見出し画像

【MY STORY】ダンラポッシュ店主・内藤裕子さんインタビュー「カヌレとワインわたしと、サステナブルと。」(後編)

目黒は、清水商店街の一角に〝小さなフランス〟が存在する。オーガニックカヌレ専門店「Dan la Poche(ダンラポッシュ)」。開店から約7年、毎回完売が続く人気店を一人で切り盛りする内藤裕子さんにとっての「サステナブル(持続×自続可能)」なライフスタイルとは?自分の「好き」や「心地よさ」を信じる強さに縁取られた、彼女らしい「幸せのカタチ」に触れてみたい。


私がオーガニックカヌレを作る理由

——「やさしさ」という点では、オーガニック素材にもこだわられていますよね。

趣味で作り始めた当初は、自分が口にするものだから、安心・安全で美味しい食材にこだわっていました。今では、同じ想いをお客さん側に立っても抱いています。

それとともに、オーガニック食材を作る生産者を支援し、その裾野の拡大に貢献したいという気持ちもあります。多少高価でも〝未来への投資〟という意味で、一人ひとりがやさしい選択(購買活動)を重ねていく。そのサイクルが、サステナブルな社会へと繋がっていくのではないでしょうか。

世にカヌレ店は増えたけれど、「オーガニックカヌレ」はまだまだレア。

——普段からオーガニックライフを実践されているのですか?

調味料にはこだわる方ですが、その他の食材に関しては、「卵は平飼いがいいな」「なるべくオーガニック野菜を選ぼう」という感じで、お財布とも相談しながら、無理のない範囲でオーガニックライフを楽しんでいます。

カヌレとワインと、サステナブル(持続×自続可能性)と。

——ワイン好きの内藤さんおすすめの、カヌレ×ワインの楽しみ方を教えてください。

バニラビーンズとラム酒を使った「プレーン」は赤、ティムールペッパーの風味が香る「スパイスカヌレ」は白に合うと思います。私は、白ワインが好きなので、カヌレをちょっとずつガリガリと齧りながら、ワインタイムを楽しんでいますよ。

実店舗では、当日の朝に焼いたカヌレ2種類を販売。販売日や季節によって変わる限定フレーバーも楽しみのひとつ。

next >>> 「私らしい働き方」&「〝心地よさ〟で繋がるネットワークを大切に」

↓↓ 記事の続きは【non web】で ↓↓


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?