見出し画像

ヤドカリ放浪記2012〜豊川路編〜

5月5日
AM6:27
ハイウェイオアシス刈谷

戸畑でやっていた店に客として訪れた夢を見た
夢の中で何故か一緒に祐美んとмiчαと深雪さんがいて乾杯していた
そんなハーレムな夢から目覚めさせられた車のドアをバンバン閉める音…
素敵な朝です(^ω^;
天気が良くて行楽日和です
まだ空気はひんやりと冷たいが散歩に出ます
ラジオ体操はしません
人の目がありますから…
AM7:15
PRESTO

ハイウェイオアシス内にあるピッツァ&パスタ屋
バジルとトマトのスパゲッティが390円だったので注文してみる
待っている間に店員がモーニングセットのパニーニを作っているのを見る
石釜で本格的に焼くパニーニ
う〜ん旨そうかも♪
そうこうしてるとスパゲッティが出来た

注文が入ってからパスタを茹でるからか少し時間が掛かったけど、こんな本格的なパスタが390円で食べれるトコはないだろう
そして旨い♡
ファミレスのパスタならタバスコをバカスコ掛ける俺だが本格的なパスタだからそのままのスタンダートな味を堪能する
沖縄以来のパスタに舌鼓を打ちました
さてお腹も満たした所でこの日最初の目的地へ向かうとしますか
AM8:16
知立神社

彦火火出見尊·鵜草葺不合尊·玉依比賣命·神武天皇を祭神に祀り·青海首命を配祀、聖徳太子を合祀している神社
三河国二の宮になる
AM8:20
芭蕉句碑

不断堂川 池鯉鮒の宿濃 木綿市 芭蕉翁
と刻まれている碑が建つ
1692年に詠まれたものを碑にしてある
脇には何故か二宮金次郎さんがいる
AM8:24
知立公園

花菖蒲の名所らしい
だけど今は躑躅が綺麗に咲いている
公園というより庭園
AM8:26
多宝塔

知立神社の境内に建つ850年に建立された塔
現在建っている塔は1509年に再建された物で正面に桟唐戸を配し、左右に連子窓を配している室町時代の建物だ
境内で一際目立っている
AM8:37
了運寺

タイ国渡来、釈迦如来像が安置されている寺
阿弥陀如来と釈迦如来の二尊を本尊として祀る
境内では了運寺三十三観音巡りが出来る
AM8:47
知立古城跡

知立神社の神主で、この地域の豪族だった永見氏の居城跡
現在は遊具が備わる公園になっている
藤棚もあり、此からが楽しみな公園である
AM8:55
池鯉鮒宿本陣跡

東海道39番目の宿場町に構えていた本陣跡
当初は峯家が杉屋本陣として勤めていたが没落した為、永田家が引き継ぎ、永田本陣として1875年まで勤めていた
街道筋から少し入った所にあり、石柱と常夜灯が建つ
ついでに明治天皇行在所聖蹟の石碑も建つ
AM9:02
岐阜屋

宿場町当時の家屋を利用した料亭
この宿場町で一番当時の面影が見れる建っている佇まい
この通りに脇本陣跡がある筈なんだけど発見出来ず
当時の脇本陣の玄関は少し離れた小松寺に移築されているらしい…
AM9:11
都築屋菓子舗

池鯉鮒銘菓の店
昔のままの佇まいの老舗
此処も又、宿場町時代の風情が残る
そんなこんな池鯉鮒宿での観光
AM10:16
五万石藤

岡崎公園内にある七株の藤の木が立つ藤棚スポット
岡崎藤まつりが開催中であり見事な藤の花が咲き乱れていた

AM10:28
東照公えな塚

岡崎城で生まれた徳川家康の胞衣を埋めた塚
元々は本丸南にあったものを現在の地に移して記念とした
AM10:33
東照公産湯井

1542年、徳川家康が誕生した際に産湯に使った水を汲んだ井戸
AM10:36
坂谷橋

NHK朝の連続テレビ小説·純情きらりの舞台となった岡崎
そのドラマの出演者の手形が十ヶ所に点在する
此処は有森勇太郎を演じた松澤傑さんの手形がある
AM10:46
岡崎城下二十七曲り八帖村石碑
きらり通りと称された道沿いにある東海道岡崎宿の街道碑
純情きらり出演者の沖田徳治郎を演じた八名信男の手形がある
此より南下すると松井達彦を演じた福士誠治·有森磯を演じた室井滋の手形もある

AM10:56
まるや八丁味噌

純情きらりのロケ地になった場所
勿論営業している
此処に桜子を演じた宮崎あおいの手形がある

AM11:04
カクキュー八丁味噌の郷

これまた純情きらりのロケ地
味噌蔵·資料館が見学出来る
資料館には純情きらりの資料やサイン等も展示されている

赤だし味噌と八丁味噌の試飲も出来る
又カクキュー入り口向かい側には松井かねを演じた戸田恵子の手形と浦辺仙吉を演じた塩見三省の手形がある
AM11:26
岡崎城下二十七曲り田町角石碑
複雑に何度も曲がりくねる岡崎宿の目印
AM11:31
大林寺

1493年に岡崎城主松平信定が創立した寺
市指定文化財の松平清康·広忠の墓がある
AM11:44
岡崎城対面所跡
主従関係にある者との対面儀礼の際に用いられた場所跡
と、まぁ〜複雑な街道を歩き回ったが案の定迷ってしまい、岡崎の宿場町巡りは本陣跡を観ずに諦めるw
PM0:20
浄瑠璃姫の墓

薬師如来の申し子である浄瑠璃姫は源氏の御曹司義経と別れた後、恋慕のあまり川に身を沈めてしまう
姫の墓は平泉に向けて建てられている
PM0:25
東隅櫓

再び岡崎城
菅生曲輪から二の丸·三の丸に通じる切通しがあった櫓
PM0:29
大手門

門前には純情きらりの有森マサ演じる竹下景子の手形がある
PM0:32
二の丸井戸跡

江戸時代の石組井戸
2007年の発掘調査で発見された井戸
当時の地図にも記されている
隣には、ひょうたんやなる売店や観光案内所がある
PM0:37
観光みやげ店
武将グッズや土産用のお菓子や酒が売っている小さな売店
武将グッズが大人気である
裏には無料休憩室がある
PM0:40
三河武士のやかた家康館

家康公と彼に仕えた三河武士達の人間像を中心に解り易く展示しているスポット
PM0:44
岡崎城二の丸能楽堂

能をこよなく愛した家康公が娯楽の為に建てられた堂
普段は有料らしいが藤まつりの一貫で長唄日本舞踊おさらい会の披露で無料で観覧出来た
能楽堂の造りも素晴らしいが、その堂を使っている所を観れたのは幸運だったな♪
PM1:01
お休み処桜茶屋
味一筋十九代
味噌煮込みうどんが自慢らしいから食べようと思ったが満席で諦めた
PM1:03
龍城神社

御祭神に徳川家康公·本多忠勝公·天神地祇·護国英霊を祀る神社
岡崎城本丸岡崎東照宮の名を持つ
PM1:10
出世開運龍の井
竣成の日に龍神が出現した事から別名·龍ヶ城とも呼ばれている岡崎城
1542年に家康が産声を上げた朝に金龍が昇天したと伝わる
吉兆の度に龍神現れ奇瑞を顕わし、この井戸の水噴出龍神に注ぐ
不可思議に此を祈り出世開運の井として崇められている



井戸とかないんですけど(´・ω・`)
PM1:16
天守閣

十五世紀中頃、西郷弾正左衛門頼嗣が現在地に城を築き、後に家康の祖父松平清康が入城し、本格的な城を構える
これが岡崎城である
城郭取り壊し、天守閣は解体
礎石のみ残ったが1959年に鉄筋コンクリートで復元される
PM2:10
藤川宿松並木

東海道37番目の宿場町の西入口に延びる松並木
結構長い距離の松並木
一方通行じゃないのに道が狭いのが難なスポット
PM2:16
一里塚

藤川宿にある一里塚跡
記録によると当時は街道の左右に塚を作り、榎が植えてあったらしい
PM2:18
十王堂

十人の王を祀る御堂
王とは亡者を裁く冥界の王だとか…
境内には松尾芭蕉の句碑が建つ
PM2:24
西棒鼻跡

宿場の出入口
地元の街道往還図には宿囲石垣とある
歌川広重が描いた東海道五十三次藤川宿棒鼻は東棒鼻だってさ…
しかし此処は風情があるね♪
PM2:35
藤川宿資料館

藤川宿脇本陣跡に建てられた資料館
裏には本陣石垣があり、当時のままの石垣を見る事が出来る

PM2:40
藤川宿第二資料館
藤川宿の本陣跡
江戸時代後期には森川久左衛門が勤めていた
この前には旧米屋と旧銭屋があるが特に説明はない…
そんな面影は無いが風情が残る藤川宿
ただいま道の駅建設中♪
PM3:04
一畑山薬師寺

臨済宗妙心寺派のお寺
岡崎観光きらり百選に選定されているちょっとした名所である
PM3:07
瑠璃光殿

薬師様涅槃像が安置されている納骨堂
純金箔涅槃像は全長約九mあり、なかなか見応えのある大仏である
PM3:09
本堂

御本尊の薬師如来の真言を七回唱え、お参りする
本堂の中の拝観は無料
御本尊様の回りに十二神将も祀られ、これまた見応えのある堂内である
また地下の観音堂も拝観無料である
PM3:15
御霊泉

一畑山薬師寺の境内に2002年開湯した入浴施設
1500円以上の御祈祷を受けてたら無料で浸かれる温泉
アルカリ性単純泉らしい
霊泉には浸かってみたいが祈願は別に受けたくないんで今回はスルー
源泉地も探してみたかったけど、寺を後にする
PM4:05
赤坂宿

東海道36番目の宿場町
名電赤坂駅より南にまっすぐ下ると宿場町の中心地に辿り着く
此処は赤坂宿公園でもあり、高札場跡でもあったのか、高札が掲げられており赤坂宿の案内図もある
此処を拠点に赤坂宿観光するのも良いかも
PM4:07
本陣跡

1711年の町並図によると四軒あった本陣
そのうち松平彦十郎家は江戸時代初期から本陣を努めており、人馬継ぎ立てを行う問屋も兼ねていた
彦十郎本陣の門は近くの白鳥法雲寺に移築されている
PM4:10
尾崎屋

旧家の佇まいのまま現在も民芸品製造販売を営んでいる老舗
軒行灯が当時の面影を残す赤坂宿の数少ない遺構である
PM4:16
赤坂宿問屋場跡

瓦葺きの事務所だった問屋
特に何にも残っていない
PM4:21
御油ノ松並木

赤坂宿から一kmも離れていない場所にある天然記念物
PM4:28
御油松並木資料館

御油宿に関する資料館
宿場の模型、宿場町の生活用具、建物間取り等が展示している
十六時までだったので入れなかった
PM4:30
本陣跡

御油宿に二軒構えていた本陣の一軒、鈴木半左衛門が勤めていた本陣跡
現在はイチビキ(株)の工場が建っている
PM4:38
マルイチ御油店
御油宿にあるスーパー
晩飯に格安弁当を購入する
しかも弁当二割引♪
PM5:11
豊川コロナワールド

いわゆる複合エンターテイメント施設
パチンコにゲーセン·カラオケ·ネカフェ·入浴施設等がある
PM5:16
コロナの湯

内湯にはにコロナ浴場名物流水浴アクアレビューをはじめ、白湯·ジェットバス·サウナ&水風呂
露天風呂には岩風呂·壷湯·寝湯とこれまたコロナお馴染みの人工桧炭酸泉風呂がある
だけど…しかし…やっちまったな〜
天然温泉では無かった…
でも折角なのでスッキリする
のんびりと二時間癒される
これで温泉だったらね〜
PM7:43
ヤドカリ帰還
サッパリした所で缶酎ハイをグビッと♪
食前酒に五百ml♡
238円の回鍋肉弁当を晩飯に食す
この二割引弁当が中々旨い(≧ω)b
昨年末にあったお笑いダイナマイトを観ながら夜を過ごす
そんな年忘れな夜w
そんな五つの宿場町を巡った一日
なんか久し振りにタップリと観光したなぁ〜って気分な一日でした

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,832件

#旅のフォトアルバム

38,665件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います