人気の記事一覧

マガジン限定記事「石丸フィーバーの深層」

2か月前

白饅頭日誌:5月25日「なぜインテリはポリコレ教徒になってしまったのか?」

4か月前

事物を「ひとり」で受け止めるとはどういうことか

「アジテーション」でも「考察」でもない「批評」の楽しさをどう、伝えるか

2週間前

検索のように誰もがAIを使うようになる時、そうなる前の考察

2か月前

自分をAIのように思うこと(京都新聞連載15)

¥200
2か月前

どこへ向かうかを決めずに文章を展開してみる:ひとつの事例

1か月前

SNSで誰もが批評できる世の中で肝に銘じておくこと 素人がSNSをやる意味はない

¥300

世代交代(京都新聞連載16)

¥200
1か月前

小説と映画

2か月前

今年華麗にスルーした話題の新作ゲームをミリしらで語る

ファッションについて:個性と匿名性のジレンマ

¥200
3か月前

空間を食べる(京都新聞連載17)

¥200

「社交」よりも「批評」が大切だという話と、そのために必要な「場」について

1か月前

書き方についての最近の考察

1か月前

ヨーゼフ・ボイス ダイアローグ展 《社会彫刻》 行動を通して社会を変革する

2週間前

私が私であることを誇る――1990年代の渋谷と華原朋美

1か月前

批評家・福田和也氏を悼む

3日前

無人の時代、人類史を考える

¥200
3か月前

自動生成と身体性

¥200
3週間前

想像力と類似

3か月前

✩ 文学夜話 ✩ ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』の文学的・哲学的問題点

3か月前

書き方概論

¥200
6か月前

哲学とは何かをちょっと考えてみる

¥200
5か月前

ゲームと愛に悩めるアナタに贈る 5 つの考察

「渋谷系」とは何だったのか?|佐々木敦『90年代論』第3回

批評って何か

1か月前

【タカバタケ】コメント欄『一口寸評』募集!

斜に構えた感想は冷静さの表れではなくバカの表れ

【#理系の読み方 第5回】小説を〝使いこなす〟(後編)──解ける謎と解けない謎

歴史について(京都新聞連載14)

¥200
4か月前

【断章】詩について考えてみる:2

クリエイターという病 天才というフィクション

1か月前

【断章】詩について考えてみる:1

【断章】詩について考えてみる:3

「他の仕事をしながら物書きも仕事にする」兼業物書きが増えることが、世界を少しは(しかし確実に)浄化するのではないかという仮説について

3か月前

なぜ日本の哲学者はパっとしないのか

1か月前

バブル崩壊と「J-POP」の誕生|佐々木敦『90年代論』第2回

哲学の考察

4か月前

葬送のフリーレンが欧米で一定の人気を得たのは○○観のせいだって話

第91回 今更フワちゃん

練習

4か月前

「終わり」と「終わり」に挟まれた時代|佐々木敦『90年代論』第1回

批評の権利(京都新聞連載13)

¥200
5か月前

エッセイズムという批評的態度

1か月前

日本人が西洋哲学を読む意味 奇形としての近代

1か月前

吾輩は猫である ロマン主義

3週間前

ジェンダーと現代詩

1か月前

1970年代末 高校映画研究会の憂鬱

遺稿焼却問題

1か月前