千葉雅也

哲学、創作。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学』、『意味がない無意味』、 『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞、第162回芥川賞候補)など。

メンバーシップに参加

このサークルは、Twitterを補うような存在で、千葉雅也が日々の考えを投稿し、皆さんと交流する場所です。Twitterやnoteマガジンで提示している価値観に共感する方々に参加していただければと思っています。 ツイート的に短文を投稿します。コメントが可能で、できるだけ返信したいと思います。読むだけでもOKです。 投稿はTwitterにいる時間に並行的に行うことが多く、今後Twitterに実装されるという有料の限定投稿を先取りするようなイメージです。ですので、日によってまちまちですが、Twitterに準ずる投稿頻度になると思います。 複雑な社会批評であるとか、具体的な商品や飲食店の話など、最近のTwitterで言いにくいことはサークルで話します。「わかる」人が集う倶楽部ということです。 プランは二つ設定しました。スタンダードで閲覧可能な通常の投稿に加え、限定投稿があり、アドバンスドの方はすべてを見ることができます。 ぜひご参加ください。

スタンダード

¥1,480 / 月

アドバンスド

¥2,480 / 月

千葉雅也

哲学、創作。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学』、『意味がない無意味』、 『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞、第162回芥川賞候補)など。

メンバーシップに加入する

このサークルは、Twitterを補うような存在で、千葉雅也が日々の考えを投稿し、皆さんと交流する場所です。Twitterやnoteマガジンで提示している価値観に共感する方々に参加していただければと思っています。 ツイート的に短文を投稿します。コメントが可能で、できるだけ返信したいと思います。読むだけでもOKです。 投稿はTwitterにいる時間に並行的に行うことが多く、今後Twitterに実装されるという有料の限定投稿を先取りするようなイメージです。ですので、日によってまちまちですが、Twitterに準ずる投稿頻度になると思います。 複雑な社会批評であるとか、具体的な商品や飲食店の話など、最近のTwitterで言いにくいことはサークルで話します。「わかる」人が集う倶楽部ということです。 プランは二つ設定しました。スタンダードで閲覧可能な通常の投稿に加え、限定投稿があり、アドバンスドの方はすべてを見ることができます。 ぜひご参加ください。

  • スタンダード

    ¥1,480 / 月
  • アドバンスド

    ¥2,480 / 月

マガジン

  • 生活の哲学

    生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書けない考察の背景や補足情報も書こうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

noteマガジン『生活の哲学』のご紹介

こんにちは、はじめまして、千葉雅也といいます。 僕は現在、立命館大学の先端総合学術研究科という大学院の教員で、教育と共に研究・文筆活動をしています。専門は哲学、とくにフランス現代思想です。ジル・ドゥルーズに関して博士論文を書きました。 哲学的な考察と同時に、批評活動(美術、文学、ファッション、建築、音楽など)や、小説の執筆も行っています。おそらく一番広く読まれている本は『勉強の哲学』だと思います。これは「使える」ことを目指した勉強法の本ですが、現代思想や精神分析をベースに

    • 意識の水面下を語ることに寛容になる

      体調を回復させている。今、朝5時半。前はこんな時間には起きなかったが、5月になってから睡眠時間が変わっている。どういうわけなのか。でも、きっと何か長期的に必要なことが起きているのだと思う。意識下で、身体は必要な作業をする。

      有料
      200
      • 性について思うこと:僕/猫2

        (このところの連続ツイートを元にした記事です。) 野良のマイノリティとして、野良猫として、思うことを書く。ここでの野良というのは、アクティヴィズムの集団性から距離をとっているという意味。 豊田市美術館のご依頼で、猫という存在についてトークをすることになり、アイデアをめぐらせていた。——そういえば、長いこと、猫と遊んでいない。その機会があれば猫と交流するのはとても楽しいのだが、基本的に、こちらから猫を求めて行動したりしてはいけないのだと思っている。 ここから唐突につなぐの

        有料
        200
        • 「様子を見る」ことと「複雑なネットワーク」

          最近、すぐどうにかしようとしないで「様子を見る」、ということができるようになったきた気がする。様子を見る、というのは、東畑開人さんが心の臨床において重要なこととして言っていたフレーズ。しばらく置いておく。あまりこだわらない。これは森田正馬的でもある。

          有料
          200

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 生活の哲学
          千葉雅也
          ¥500 / 月

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • noteサークルを始めました

          このサークルは、Twitterを補うような存在で、千葉雅也が日々の考えを投稿し、皆さんと交流する場所です。Twitterやnoteマガジンで提示している価値観に共感してくださる方…

        • 2023/05/31

          この投稿を見るには 「アドバンスド」で参加する必要があります
        • 2023/05/31

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 2023/05/26

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • noteサークルを始めました

          このサークルは、Twitterを補うような存在で、千葉雅也が日々の考えを投稿し、皆さんと交流する場所です。Twitterやnoteマガジンで提示している価値観に共感してくださる方…

        • 2023/05/31

          この投稿を見るには 「アドバンスド」で参加する必要があります
        • 2023/05/31

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 2023/05/26

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

          方針がぶれてもいい、「継続性の担保を外部化」していれば三日坊主でもいい

          4月になりサバティカルになって、時間を自由に使える。インプットを中心にする方針。いくつか課題を立てて調査を進めようと思っていて、それと芸術論の本を組み合わせるつもりだったが、東京での仕事があったり、なんやかんやで流れは乱れるわけで、時間の使い方というのも結局は一貫させることができない。

          有料
          200

          若々しい憧れを捨てる(京都新聞連載9)

          初出:京都新聞夕刊、連載「現代のことば」、2023年1月。 * 2023年の目標は原点回帰。先に進むためにむしろ後ろに戻る。僕は高校時代まで戻ろうと思っている。その頃、僕はもっといろんなジャンルの制作をしていた。基本は美術で、音楽もあったし、批評や文学はそこから派生してきた。いや、そこもまだよくわかっていないのだが、言葉とそれ以外のものがどうつながっているのかも改めて探求する必要がある。

          有料
          200

          自由にしゃべるときと音声入力

          音声入力というのは、なかなか難しい。人に勧めても、うまくできずに、利便性がわかる前にやめてしまうことも多いようだ。音声入力を活用するには、そもそも自分がフリーのしゃべりにおいて何をしているのかを分析すると効果的だと思う。今回は、自由にしゃべるときの意識について考えてみる。音声入力を練習すると、ワープロで書くときにも、より書きやすくなると感じている。

          有料
          200

          このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

          創造性の原理

          とにかく、出てくるままに書く。編集はそのあとで考える。編集段階を、第二段階として区切る。この書き方をかつて僕は「書かないで書く」と呼んだ。これは、読書猿さんのブログで紹介されていた人類学者レヴィ=ストロースの書き方を参考にしている。最初に「乱れ打ち」があって、そのあとで「刈り込み」をする——という考え方は、言葉よりも、音やイメージの方で先に掴んでいた感覚だと思う。だから「書かないで書く」とは、美術と音楽の方法に戻ることなのだった。 素材のプールがあり、そこからランダマイザー

          有料
          200

          坂口恭平との三日間(2)

          到着当日、アトリエに行く前に、坂口くんが運営するmuseumに案内してもらった。それがあるのは、熊本市で一番くらいに古いというコンクリートのビル。光がよく入る穏やかな空間。ここで、初めてパステル画の実物を見ることになる。 サイズ感が予想外だった。ツイッターで見ていた印象では、もっと大きい「画面」を想像していたが、思ったより小振りで、絵なのだが、イメージを提示するというより物質的に「物」としてある、オブジェ性を持っている何か。ちょっとかわいらしいような存在感で、離れてみると色

          有料
          200

          坂口恭平との三日間(1)

          忘れないうちに日記を書いておきたい。2月24日から26日まで、坂口恭平に会いに熊本へ行った。熊本市現代美術館で開催されている個展「坂口恭平日記」でのトークのためである。アトリエを見せてもらったり、いろいろ交流があるだろうしきっと面白いと期待していたが、期待以上に濃密な三日間だった。 熊本へは新大阪から「さくら」に乗って3時間半。ということは、だいたい宇都宮まで行くのと同じくらいだと思う。なので、最初から、「別のところへ帰省する」みたいな奇妙な気分があった。 駅のロータリー

          坂口くんから学んだこと

          2月24日から26日、坂口恭平さんの個展「坂口恭平日記」(熊本市現代美術館)でのトークに参加するため熊本市に滞在し、三日間を坂口さんと過ごしました。その日記も書いている途中なのですが、その前に、簡単な箇条書きで、彼から学んだことをメモしておきたいと思います。短い記事です。(後日公開する日記は、一部無料公開する予定です。) また、25日のトークは動画が公開される予定です。その場で行われたピアノとサックス、歌による即興セッションも含まれます。ぜひご覧ください。 【坂口くんから

          有料
          200

          このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

          努力について

          このところ「努力」に関する考察をツイートしていた。それらのツイートの一部をもとにし、加筆した記事である。また、次の記事の続編でもある。 1 努力の分析 努力しても成果が出ないのではなく、あまり良くない方向に努力しているということがある。「努力って、そりゃ誰だって努力してるよ」というわけだが、問題は努力の方向の適切さなのである。教育というのは、努力の「方向」にアドバイスをすることだと思う。 自分を客観視するのは難しい。自分がしている努力がいかなる努力なのかということは、し

          有料
          200

          母校へ行く、漫画を読む、子供に戻る

          作業は自然な流れで。 前の連ツイを元にした記事を書こうかと思ったが、このところの仕事がひと段落したので、ちょっと気分を整えるために、言葉が出てくるままに書きたいと思ったから、そうすることにする。 なんやかんやで2月も終わってしまう。驚くべきことである。1月より早かった。ちょっと妙な感じすらする。歳とともに時の流れが速くなるというやつなのか……ともかく、2月のピークは冒頭にあった母校、宇都宮高校=宇高(うたか)での講演会で、それはいつものしゃべり仕事以上に緊張して、パワポの