千葉雅也

哲学、創作。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥ…

千葉雅也

哲学、創作。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学』、『意味がない無意味』、 『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞、第162回芥川賞候補)など。

メンバーシップに加入する

このサークルは、Twitterを補うような存在で、千葉雅也が日々の考えを投稿し、皆さんと交流する場所です。Twitterやnoteマガジンで提示している価値観に共感する方々に参加していただければと思っています。 ツイート的に短文を投稿します。コメントが可能で、できるだけ返信したいと思います。読むだけでもOKです。 投稿はTwitterにいる時間に並行的に行うことが多く、今後Twitterに実装されるという有料の限定投稿を先取りするようなイメージです。ですので、日によってまちまちですが、Twitterに準ずる投稿頻度になると思います。 複雑な社会批評であるとか、具体的な商品や飲食店の話など、最近のTwitterで言いにくいことはサークルで話します。「わかる」人が集う倶楽部ということです。 プランは二つ設定しました。スタンダードで閲覧可能な通常の投稿に加え、限定投稿があり、アドバンスドの方はすべてを見ることができます。 ぜひご参加ください。

  • スタンダード

    ¥1,480 / 月
  • アドバンスド

    ¥2,480 / 月

マガジン

  • 生活の哲学

    生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書けない考察の背景や補足情報も書こうと思います。

記事一覧

固定された記事

noteマガジン『生活の哲学』のご紹介

こんにちは、はじめまして、千葉雅也といいます。 僕は現在、立命館大学の先端総合学術研究科という大学院の教員で、教育と共に研究・文筆活動をしています。専門は哲学、…

千葉雅也
3年前
113
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
9日前
19

練習

ちょっと書いてみる練習。 思いつくように書く。飾りは、出てくるなら書くが、飾ろうとしなくてよい。 たとえば、「灰色」というイメージから書いてみる。

千葉雅也
10日前
52

哲学とは何かをちょっと考えてみる

哲学について思うところをちょっと。 ある時期から、哲学者と名乗ることを、まあ、べつにいいかと思うようになった。ただ、背景としては、そもそも「批評」という言説のあ…

200
千葉雅也
2週間前
87

批評の権利(京都新聞連載13)

初出:京都新聞夕刊、連載「現代のことば」、2023年10月。 * 最近、昔書いた授業のレポートを読み返していたのだが、大学3年くらいまで僕は、批評とは何かを考えようと…

200
千葉雅也
2週間前
57
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
1か月前
32

ネジはまず緩く締める

一週間が経った。 少しばかり、いま思うことを書く。ほんの少し、仕事に戻っていくために体を動かすこととして。

千葉雅也
1か月前
73

書き方概論

なんとなく浮かんだイメージ、フレーズ、考えの糸の絡まりみたいなものをまず書いてしまう。出てきた言葉で書く。そこからの連想的展開。面白いかなと思うようなセリフや、…

200
千葉雅也
1か月前
146
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
2か月前
28

ゲラになってからがけっこう大変

本日、再校ゲラが手を離れた。あとは印刷所に入り、もうこれで完全に動かせないですよという日の、その当日中のチェック。 最初のデータ入稿の段階でほとんど固めるという…

千葉雅也
2か月前
45

今後の予定を考える

芸術論は再校の締め切りが今週末。月曜に印刷所に入り、それで完了だが、どうしてもという直しは若干のマージンがあるらしい。土曜日は、初の美術展参加で東京に行く。土日…

千葉雅也
2か月前
47

機械学習から見たドゥルーズのカント批判

とりあえずのスケッチとして書く。間違いがあるかもしれないが、とりあえず考えたことである。(一部、ツイートを使用している。) ChatGPTでは、入力されたプロンプトの…

200
千葉雅也
2か月前
67
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
3か月前
28

本づくりの最終段階

現在、1月30日、23時になる前。この一年の一番大きな仕事である芸術論の本が、明日、31日に入稿になる。やっとここまで漕ぎつけた。 しかし、全8章の構成で、第8章だけは…

200
千葉雅也
3か月前
78

変換すること

何かを変換するのである。それが作品をつくるということだ。では変換とはどういうことだろうか。何かきっかけがある。元になるものがある。それが、というかその一部が、い…

200
千葉雅也
3か月前
96

時間、年末

昨年もそうだったのかもしれないけれど、世の中が急速に変わっていく激動の一年で、そのなかで僕の心身も揉みに揉まれたという感じ。疲労を感じている年末。 時間をとって…

千葉雅也
4か月前
65
noteマガジン『生活の哲学』のご紹介

noteマガジン『生活の哲学』のご紹介

こんにちは、はじめまして、千葉雅也といいます。

僕は現在、立命館大学の先端総合学術研究科という大学院の教員で、教育と共に研究・文筆活動をしています。専門は哲学、とくにフランス現代思想です。ジル・ドゥルーズに関して博士論文を書きました。

哲学的な考察と同時に、批評活動(美術、文学、ファッション、建築、音楽など)や、小説の執筆も行っています。おそらく一番広く読まれている本は『勉強の哲学』だと思いま

もっとみる
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。

練習

練習

ちょっと書いてみる練習。

思いつくように書く。飾りは、出てくるなら書くが、飾ろうとしなくてよい。

たとえば、「灰色」というイメージから書いてみる。

哲学とは何かをちょっと考えてみる

哲学とは何かをちょっと考えてみる

哲学について思うところをちょっと。

ある時期から、哲学者と名乗ることを、まあ、べつにいいかと思うようになった。ただ、背景としては、そもそも「批評」という言説のあり方にこだわっていた。批評というのは、哲学よりも具体的、よりフレキシブルなもので、厳密な論証よりも一種の身体的な必然性が関わってくるような何か……だと思っていた。だが、いつの間にか、批評と呼んでいたそれをほとんどそのまま哲学にスライドして

もっとみる
批評の権利(京都新聞連載13)

批評の権利(京都新聞連載13)

初出:京都新聞夕刊、連載「現代のことば」、2023年10月。



最近、昔書いた授業のレポートを読み返していたのだが、大学3年くらいまで僕は、批評とは何かを考えようとしていた。批評について原理的に考えること、それを「メタ批評論」と呼んでいた。そのレポートは力がこもったものだったが、当時はどの先生も放任主義だったので、それを研究に育てていくサポートは得られなかった。

結果として、哲学の訓練をす

もっとみる
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。

ネジはまず緩く締める

ネジはまず緩く締める

一週間が経った。

少しばかり、いま思うことを書く。ほんの少し、仕事に戻っていくために体を動かすこととして。

書き方概論

書き方概論

なんとなく浮かんだイメージ、フレーズ、考えの糸の絡まりみたいなものをまず書いてしまう。出てきた言葉で書く。そこからの連想的展開。面白いかなと思うようなセリフや、何かテーゼ的に言い切る文とか、ただただ書いていく。論理的・因果的なつながり、理由づけ、伏線の回収などは後回しでよい。

もっとみる
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。

ゲラになってからがけっこう大変

ゲラになってからがけっこう大変

本日、再校ゲラが手を離れた。あとは印刷所に入り、もうこれで完全に動かせないですよという日の、その当日中のチェック。

最初のデータ入稿の段階でほとんど固めるという書き方が、周囲の話を聞いても多いようだが、それはワープロが発達したからで、昔は手書きだったから、それが活字になってから考えることはもっと多かったわけだ。現在では、検索置換によって、表記の統一も事前に著者自身でできる。

今回、ゲラ段階で、

もっとみる
今後の予定を考える

今後の予定を考える

芸術論は再校の締め切りが今週末。月曜に印刷所に入り、それで完了だが、どうしてもという直しは若干のマージンがあるらしい。土曜日は、初の美術展参加で東京に行く。土日は最終調整で編集者と連絡をとる可能性もある。ともかく、来週前半には、この新刊は手を離れることになる。

機械学習から見たドゥルーズのカント批判

機械学習から見たドゥルーズのカント批判

とりあえずのスケッチとして書く。間違いがあるかもしれないが、とりあえず考えたことである。(一部、ツイートを使用している。)

ChatGPTでは、入力されたプロンプトの要素に対し、過去の文例における確率的に共起しやすいものを選出する、という手続きによって回答を生成する。そのとき、最も高確率ではなく、若干低い確率で共起するものを混ぜ込むことがリアリティにつながるというのも知った(その係数を「温度」と

もっとみる
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。

本づくりの最終段階

本づくりの最終段階

現在、1月30日、23時になる前。この一年の一番大きな仕事である芸術論の本が、明日、31日に入稿になる。やっとここまで漕ぎつけた。

しかし、全8章の構成で、第8章だけは来週にずらしてもらう。そこまで終わす——この「終わす」というのは栃木弁——のは無理だった。二段階入稿となる。

今回の記事では、本づくりの最終段階についてちょっと書いてみたい。

もっとみる
変換すること

変換すること

何かを変換するのである。それが作品をつくるということだ。では変換とはどういうことだろうか。何かきっかけがある。元になるものがある。それが、というかその一部が、いやもっと細かく言えば、その元になるものに飛び飛びに分布するいくつかの点・線・面が、変換される。変換とは、抽象化が働くということだと思う。

もっとみる
時間、年末

時間、年末

昨年もそうだったのかもしれないけれど、世の中が急速に変わっていく激動の一年で、そのなかで僕の心身も揉みに揉まれたという感じ。疲労を感じている年末。

時間をとって、これからの仕事と生き方を考える年にしようと思っていたけれど、実際、「時間」ということが大きなテーマになった。