お題

#VALORANTを熱く語る

2020年にリリースされ、eスポーツの競技としても盛り上がりを見せるシューティングゲーム「VALORANT」についての投稿を募集します!

人気の記事一覧

✅ハウスマネー効果 予想外の利益を手にすると、リスクに無頓着になる傾向のこと そのお金をどうやって手に入れたかによって、お金への向き合い方が変わる なぜならば、私たちのお金は「裸」ではなく「感情の衣服」にくるまれているからである 期せずしてお金が入ったりしたときこそ、要注意!

スキ
34

Valorant Academyコーチを2年間やってみて #1

初めに 僕は3年前よりコーチを始めて、アカデミーのコーチは2年目になります。多分、アカデミーのコーチとしての経歴で言えば、日本で一番長いかなと思います。最近ようやく、選手へのフィードバックの伝え方や成長を促すメソッドを体系化して、上手くコーチングできるようになりました。 昨今、少しずつ日本にもアカデミーチームが増え、世代交代に備えた期待が多く寄せられつつあります。また、そのなかでもアカデミーのコーチは足りていない現状があり、成長させるための指導をできる人が少ないです。セッ

スキ
30

【エイム不要】VALORANTの最も簡単な上達方法

はじめに初めまして、「ばぼさん」と申します。今回は、「エイム練習で消耗するのもうやめない?」第2弾ということで、最も簡単で即効性のある上達方法についてお教えします。本当に簡単で、射撃場のbotを素早く撃ち抜けるあなたなら、必ず出来ることです。それでは本題に入りましょう。 この世で最も簡単なキルって?VALORANT史上最も簡単なキルってなんでしょう?シチュエーションは様々ですが、思いつく限り述べてみてください。「後ろを向いている敵を倒す」「スキルを構えている相手を倒す」は

スキ
55

ローセンシをやめた理由【ローセンシは努力、ハイセンシは才能】 

こんにちは、あべはるです。 今回は、僕がローセンシをやめた理由についてお話ししていきます。 これを書いている僕は、FORTNITE→APEX→VALORANTとトータル6年ほどプレイしていて、大半をエイム向上に注力してきました。kovaaksなどのエイム練習ソフトも400時間弱プレイしているエイムオタクです。 先日、こんなツイートをしました。 これについて深堀りしていきます。 ■ ローセンシをやめた理由 ツイートの通りですが、ローセンシをやめて、800dpi 0.

スキ
10

素人(ゴールド)だった自分がコーチになれた訳

はじめに まずはこのページを開いてくださった皆さん、ありがとうございます。 このnoteはコーチという仕事、役職に興味がある方や、僕の過去に興味がある方(あなたは相当な変わり者です)向けになっており、現時点でコーチでいらっしゃる方々などにはあまり向かないような内容になっています。 そもそもこれを書き始めたのも、コーチに挑戦してみたい人のハードルを下げたいなという気持ちからです。これからもっとコーチを目指す人や挑戦する人が増え、日本の競技シーンが発展することを願っています。

スキ
20

【VALORANT】条件を入れるとプロチームの構成を検索できるサイトを作りました

はじめに過去の記事[VALORANTにおける情報収集ツール]でご紹介したように、 現行のValorantには様々な便利サイトがあります。 しかしながら、構成(5comps)は検索できても 「どのチームが」「いつ」使ったのかはわからず、戦い方の研究や模倣にはかなりの手間を要していました。 そこで、少しでも裏方の手間を省いたり、競技を深く楽しむハードルを下げたりできればと思い制作に至りました。 概要シートはこちらからアクセス可能です。 〇このシートでできること 条件を設定す

スキ
29

MURASH GAMINGのサンセットはなぜあんなにも強いのか

初めましてLightN1ngです。今回は怒涛の追い上げを見せるMURASH GAMING(以下MRG)のサンセットについて自分なりに解析してみました。現在MRGはアドバンスステージを含めた5試合を行っており、NORTHEPTION戦以外の4回はサンセットをプレイしています。その4回のサンセットの中でアドバンスステージでSCARZに敗れて以降負けておらず、SP1 3位の戦国ゲーミング、SP1優勝チームFENNELから1マップを取る快挙を見せています。ではどうしてMRGはサンセッ

スキ
8

VALORANT新MAP「アビス」についての基本情報

MAP特性について早速、新MAPとして登場した「アビス」の特徴について私が感じたことをまとめます。 まずMAPを通しての印象は広いこと、そしてMIDの重要度が非常に高いことです。 アビスの特徴はなんといってもこのMIDの構造です。 青のエリアはディフェンダー、赤のエリアはアタッカーにとってローテートをする際に使いたい通路です。逆にこのアタッカーが青のエリアを取得することで得られる恩恵が以下になっています。 ・ディフェンダーのローテートを遅らせることができる。 ・CT側の足

スキ
6

【VALORANT】構成を考える

 中学と高校の仲良かったやつ二人を合わせたからと言って仲良くなるとは限らない。構成も同じ。なのか?  うっす。  構成を考えてキャラピックしよう!ほんとに。 各キャラの特性 構成を考えるには、各キャラの強み弱みを理解しなきゃいけないです。  なんとなく感覚で選びましたが、まぁそこまで間違いはないでしょう。この表の得意部分をよく見て、得意部分を活かしてプレイしていきましょう!ってのが大事ですね。  ブリーチでソロラークして撃ち合って全部殺す!みたいなことしても勝ちにくい

スキ
16

AIM練習で消耗するのもうやめない?弱者のための本当にランクが上がるイージーな方法

追記(2024/02/29)このやり方で僕はランクを下げることに成功しました!普通に撃ち合いの強さだけが求められるような低ランでやるべきことではなかったです。イモレディに行ってからやってみてもいいのかもしれません。 自分の調子だけに集中できる他エージェントの方がよっぽどいいです。なぜならメインデュエリストがヤバいと普通に詰むからです。イニシエーターでスタッツ高い方尊敬します。 あいさつ初めまして、「ばぼ」と申します。valorantというPCゲームが大好きな一般人です。

スキ
31

Valorantを楽しむにはやっぱこれだ。

自分が今まで楽しんでた時の経験を簡単に書きたいと思う。 できるだけ24時前に寝ることだった。自分は高校時代陸上部にいたんだけど、朝練がはやいからって理由で21時くらいには寝てたんだ。あの時はなんだかんだ、調子が良かったのを覚えている。別に今もいいんだけど、それ以上に良かったって話。 今みたいにネットもやってなかったし、寝る時間も遅くはなかった。 ここにきて、この寝る時間ってのが大切な気がしてる。 24時以降と23時頃に寝るとなんだか調子が、違うのを実感できる。 定期的に運

スキ
5

【VALORANT】上達の近道

 こんにちは。ケツヒップです。お久しぶりです。  Premierとかいろいろやってました。  コンペも結構ちゃんとプレイするにあたって、久しぶりにいろいろと上達するにはどうするべきか、考えてみたのでその内容を記事にでもしようかな。といったところです。 ○実力を司る要素 要は実力はどのような力が合わさって構成されているのか。ということです。かっこいい言葉使いたくなっちゃった。  実力はたくさんある要素の複合体だと私は考えている。  エイムがいいから実力が上なのかというとそ

スキ
3

新しい試みをみんなで

どーもどーもみなさま こんトナこんトナ🦌 ファッション系ゲーミングトナカイ サンタコスVtuberのごぅです。 X(旧Twitter)にもポスト(旧ツイート)したんですが、ごぅさんとうとうValorantというゲームにまで手を出し始めまして。 きっかけは誕生日前日に野生のたぬきくん主催の 初心者カスタムに誘ってもらいまして、 いやーそこでホントに手も足も出ず 味方の方に申し訳ないナァ!🙏 という感情の隅っこの方で いや、このゲームおもろいぞ⁉︎となりまして 急遽Xにて、

スキ
9

自分の適正キャラはこうやって探せ【好きなキャラ or 得意なキャラ】

こんにちは、あべはるです。 今回は「自分に合うVALORANTの適正キャラの探し方」についてお話ししていきます。 この記事を書いている僕は、FORTNITE→APEX→VALORANTとトータル6年ほどプレイしていて、大半をエイム向上に注力してきました。kovaaksなどのエイム練習ソフトも400時間弱プレイしているエイムオタクです。 つい先日適正かも?と思ったキャラを見つけました。 「自分に合うキャラってなんだろう」 「このキャラ、自分に合っている気がしない」 こ

スキ
4

[ZETA DIVISION]17歳のアナリストが誕生するまで

はじめにはじめまして現在ZETA DIVISION VALORANT部門でアナリストとして活動しているsieg(じーく)です。 ほとんどの方がこのツイートで知ってくれた方が多いと思いますが このnoteでは自分の経歴などを話せたらなと思います。 自己紹介・ゲーム歴生年月日 2006/1/14〔17歳〕 初めてハマったFPSはRainbow Six Siege(R6S)で当時はいずれ選手になりたいと思い、プレイしていましたが2020年にVALORANTがリリースされ、同様の

スキ
96

【VALORANT】アストラにはコントローラーの全てが詰まっている。

 こんちゃ。某氏のほぼパクリみたいなタイトルと記事。  ちなみに今回から新キーボードでの執筆。初の65%なので誤字とかあっても多めに見てほしい。  VALORANTの試合の流れは   エリアコントロール  ↓  エントリー  ↓  エリアコントロール  ↓  設置  ↓  エリアコントロール  ↓  解除  の流れであり、流れの中でキルやエリアの優劣が発生し状況の有利不利が起こる。そのことを頭に入れた状態でこの記事を読んでほしい。 〇vsよりメタなコントローラーたち 

スキ
12

FPSにおいて本当に必要なトレーニング

皆さんお久しぶりです、ばぼです。 今日はFPSにおいて最も必要なのにあまり言及されないトレーニングについて、紹介していきます。 結論:ビジョントレーニング目です。結局、目で見て、そこへ向かってマウスを動かしてクリックするのですから、前段の、「目で的(敵)を捉えられるかどうか」ということが、マウス操作以前に重要になってくることは明白でしょう。見えていない敵を倒すことができるあなたは、おそらくモニターなしでもプレイできるでしょう。 具体的なトレーニングFPSにおける眼球トレ

スキ
7

Valorantをうまくなる方法を考えてみた

自分はゴールドスタートでイモータルまで到達したプレイヤーです。 レディアントは行けるとか言われてたが、そんなモチベはなかった。 AIMがしやすい画面の設定を探す。自分はCSGO出身で低画質設定に慣れていたので、1280×960とかを使って ランクをやっていました。これが一番やりやすかった。 感覚の問題なだけなので、わざわざ下げる必要性はないです。 当てやすいと思う解像度なら別になんでもいいです。 何の変りもないので、CSGOは引き延ばしがあったから同じではなかったが、Val

スキ
3

今年の目標:イモータルになる【目標は言わない方がいい】

こんにちは、あべはるです。 今回は「2024年の目標」と「目標を公言する理由」について書いていきます。 この記事を書いている僕は、FORTNITE→APEX→VALORANTとトータル6年ほどプレイしていて、kovaaksなどのエイム練習ソフトも計400時間弱プレイしているエイムオタクです。 別な記事でも言っていますが、何を隠そう自分は万年シルバー帯。 さっそくですが2024年の目標は、タイトルにもある通り【イモータルになる】です。 「いやいや、そんなに気張らなくて

スキ
11

プロゲーマーになりたい君へ

こんばんは、4年ほど前にブログに書いたことをnoteに転記します。 また、これは自分への戒めであり、自分が本当の意味で成長するために得た知識と自分自身で思うことを吐き出しているだけなので面白くないかもしれません。 まずは自己紹介です。 現在はプロチームのコーチとしてvalorantというゲームと向き合っています。KTAです。以前は別のハンドルネームで色んなゲームで色んなチームに所属しており活動していました。Valorantはレディアントです。Valorantでは今SF6で

スキ
15