人気の記事一覧

【読書】『子どものための哲学対話』永井均

1年前

「自信がない」の正体

社会不安障害の人は「ネガティブな評価を恐れる→対人関係を回避→ますます自信がなくなり→ますますネガティブな評価を恐れる」の悪循環になりやすい 「ネガティブな評価を恐れる→実際に人とやり取りしたらある程度の成果でた→少し自信がつき次のやり取りをしてみる」のサイクルに軌道修正する

お友達との関わりで、息子の長所は浮き上がってくるのだなぁ

2年前

評価されない人も必要、と思ってみる

自分が役に立ってるかどうかなんて考えなくてもいいんだよ。

2年前

「ちゃんとする」の呪い

人から評価されることで人を評価する方法を学ぶ

私は人の評価を気にしまくっています

例えば、私がエビだったら

人の目が気にならなくなる方法は意外と簡単だった?!

自分らしく

人からの評価に一喜一憂するより、自分の肥やしとすること。

人の評価を気にしなくなる考え方

再生

人に何を言われても気にするな‼️

「上手くいかない」時に気付いた事

人からの評価はあてにならない話

4年前

高く見えてた壁は、近づいたらそんなに高くなかった。

ボクがまともな職に就けないのは、関わった人が「言いたい放題」を言ったからだと思っている。仕方がない。人は知らないことにでも、意見を述べてしまうものだから。子供がそうだし、子供の心のまま、役職に就く人もいる。「やうこ」さんが、「日本は病んでいる」と言うのも、そういうところだろう。

5年前

毎日名言No358.