見出し画像

人から評価されることで人を評価する方法を学ぶ

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

この記事で note 毎日更新 347 日目
に到達中です。

JJとはこのような人間です。

仕事やビジネスをしていると
いつの日か人を評価する側に回ることに
なります。

いわゆる“管理職になる”ということですが
人を評価することは自分を評価する以上に
とても難しいものです
💦

公平で適切な評価を行うべきですが
いざ人を評価しようとすると「とても難しい」
というのが現実です。

“人を評価する”という段階になってから
その方法を学ぶので遅いからです。

従って
管理職になるまでの時間に
「人を評価する方法」
を知っておくことがとても重要です。

そこで今回のテーマは
「人から評価されることで人を評価する方法
を学ぶ」
です。

・・・・・・

◆この記事の目的

この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。

✅人を評価する方法を学び方を知る
✅人から評価される大切さを理解する
✅構成で適切な評価ができるようになる

・・・・・・

◆人を評価する側に回る

仕事やビジネスをしていると
いつの日にか“人を評価する”側に回ることに
になります。

誰もが最初は“評価される”側ですが
経験を積んでいくことで“評価する”側を務める
必要が生じてきます
🤔

いわゆる“管理職になる”ということです。

しかし
いざ人を評価しようすると簡単なことではない
ことがよく分かります💦

人を評価するためには責任が生じるので
公平で適切な評価をすることが求められるのは
いうまでもありません。

全ての人が納得する評価は難しいとはいえ
可能な限り公平で適切な評価するように
努めることが大切です。

・・・・・・

◆人から評価されることからの学び

公平で適切な評価をすることが難しいので
多くの人(特に管理職になりたての人)は
悩むことが多いです。

公平で適切な評価をするためには
評価をするための軸(基準)を自分自身の中に
持っておく必要があります。

しかし多くの人によっては
・そのような軸を持っていない
・軸を持っていたとして明確ではない
という状況です。

そのため
まずは評価するための軸を明確にすることが
先決というわけです
👍

会社や企業では
評価制度に対応する評価基準があるので
第一にはそれを確認することが必要となります。

しかし
たいていの場合に抽象的な表現になっているため
評価基準を確認しても“軸”が明確化されるとは
限りません😓

軸の明確化のためには
もう一つの必要な点を忘れてはいけません。

その必要な点というのは
「人から評価される・評価された経験」
です。

人を評価するための軸を形成するためには
自分自身が人から評価された経験が
とても重要です。

人から評価されることによって
評価に際しての注意点や疑問点を自分の肌で
感じとることができます。

そして
そのような経験が人を評価するために必要な
“軸”の明確化につながります。

・・・・・・・

◆公平で適切な評価をできるようになる

ほぼ全ての人は管理職(人を評価する側)に
なる前には上司から評価されているので
管理職になった時点で“軸”ができていないのは
おかしく感じるかもしれません。

確かにこれまで何度も人から評価されてきたにも
関わらずに“軸”が明確化できていても良いはず
ですよね。

これは当然の疑問ですが
大部分の人は管理職になる前に何度も人から
評価されたとしてもそれを“軸”の明確化には
活かすことはできません。

それは
評価される側にいるうちは
評価に必要な“軸”自体は必要ではないからです。

管理職になった時に初めて
“軸”の重要性に気がつくのが通常です。

そのため
まずは人を評価するタイミングになった時に
これまで自分が評価されてきた経験を
一度振り返ってみるべきです
🤔

例えば
・どんな評価に納得したか?不満だったか?
・どんなアドバイスが欲しかったか?
・どんな観点が必要なのか?
など気づきがたくさんあるはずです。

振り返りを通すことで
自分自身の中で評価するための“軸”を明確化する
ことができるはずです。

その結果として
公平で適切な評価ができるようになるはずです。

そうはいっても
一度の振り返りでOKというわけではないので
何ども振り返りをしてみて“軸”の作成を
して行くことがとても大事です。

管理職にあるということは
評価される側から評価する側になることなので
納得感のある評価をできる人間になれるように
していきたいですよね😊

・・・・・・・

◆まとめ

仕事やビジネスをしていると
いつの日か“人を評価する”側になることが
あります。

いわゆる管理職というものですが
“人を評価する”というのは簡単なことでは
ありません😓

公平で適切な評価をするためには
自分自身の中に評価するための軸を持つことが
必要となります。

その軸を形成するため必要なことの1つは
「自分が人から評価されたときの経験」
です。

つまり
人を公平で適切に評価するためには
人から評価される経験から得ることができた
“評価”に対する考え方がとても重要な要素に
なります。

今現在が人から評価される立場であって
評価自体に満足がいかない人も多いはずですが
そこから得られる経験が将来自分にプラスになる
ようにしていくべきです。

自分が評価する側に回った時には
できるだけ公平で適切な評価ができるように
なっていたいですよね😊

今回のテーマは
「人から評価されることで人を評価する方法
を学ぶ」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事の画像 : Pixabay

#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

#noteのつづけ方

38,497件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?