バードソン

サッカーの試合を分析してます。主にプレミアリーグです。

バードソン

サッカーの試合を分析してます。主にプレミアリーグです。

記事一覧

リーグ優勝するには

優勝するにはオーナー(社長)と強化部・監督の意見が合致するかに決まる。 資金力はあるが、使い方を間違えるとタイトルから遠ざかると考えています。 そのような考えにな…

バードソン
20時間前

C大阪戦で浦和が良かった所

今日はタイトル名にある通りです。 1つのシーンを挙げますが、ヘグモ監督だからこその攻撃が見れたのでnoteに書きます。 本題に入ります 前半11分の前田のシュート 少し前…

C大阪の守備

今回は直近の京都戦でのセレッソの守備について語ります。 セレッソが押し込まれた時の守備 攻→守となった時のセレッソはボランチが最終ラインまで降りる。 6バックに近…

バードソン
2週間前
1

今日の神戸戦を自分なりに

まず最初に今回の投稿は色の見やすさを重視して神戸を🟡にしてます。ご理解頂ければ幸いです。 それでは本題に入ります。 今回は前半のアンカーは大変だったなと思いまし…

バードソン
2週間前
1

もしも古橋が浦和に加入したら

最初に言っておきますが、これはもしもの話です。 どういった役割を担わせたら彼が活躍出来るかを話します。 1つ目左WG起用 このやり方は、当時のリヴァプールの3トップ…

バードソン
3週間前

サイドでCFが収めた時の攻撃と守備

攻撃側の動き SBが裏に抜けて貰った場合 CBが釣られる可能性が高い 👇 そこからマイナスのクロスを入れられて決定機を使われるかもしれません これを回避するには守備側…

バードソン
4週間前

オマリ・ハッチソンの良さ

今回はチェルシーからイプスウィッチにローン加入しているオマリ・ハッチソンの良さを語ろうと思います。 はじめにですが、今回は図なしです。文字だけになりますのでご容…

バードソン
1か月前

ヴェルディが得点取るために…

今回は東京Vを取り上げていきたいと思います。 メインは東京Vのビルドアップについて触れます。 先ずは東京Vの初期配置 👇 相手の守備時はトップ下上げて4-4-2の形を取っ…

バードソン
1か月前
1

神戸相手に…

両チームは前からプレス掛ける時は4-2-4 神戸が浦和にやってきそうなこと アンカーのグスタフソンのパスコースを絶対消す 両CB→アンカー、GK→アンカー、SB→アンカー 少…

バードソン
1か月前
1

新潟戦の守備の狙い

狙い GKへのバックパス メリット 早く動く事でGKとの距離を詰めれる デメリット 早く動いてるので、1stプレスをする選手の背後のスペースが空く 実際に前半の序盤はそうい…

バードソン
1か月前

東京V対磐田 ヴェルディの守備を中心に…

本日はこちらの試合を取り上げていきます。 守備がメインとなる回です。 先ずは両チームの並びはこちら 👇 お互い4-4-2を採用。 メリットとしては、オーソドックスで分か…

バードソン
1か月前
1

浦和対マリノス

今日はタイトル名にある通りの試合、浦和側を取り上げていきます。 ここのマリノスの右SBを誰が付いて行くかがチグハグだった。 左IHの大久保が加藤蓮に最後までマークに…

バードソン
1か月前
2

ジローナ対バルセロナを見てて思ったこと

今回はジローナ対バルセロナの試合を取り上げようかなと思います。 ヤマル対策(ジローナの守備) ジローナ左SBのミゲルはヤマルにマークする形をとった。彼なら中に入っ…

バードソン
1か月前
2

🇳🇱N.E.C.Nijmegenの守備

今回は🇳🇱⚽️リーグ、エールディヴィジのN.E.C.Nijmegen (以下:ナイメヘン)について話そうと思います。 先ず最初に ナイメヘンは日本人が2人現在所属してます。 小川…

バードソン
1か月前
1

12節 徳島戦の攻撃

山形シュートが少なかった理由 ショートパスでの崩しの落とし込みは不足 この試合は西村が左サイドに開く展開がありました。 徳島の3-5-2の2トップの脇を突く攻撃が狙いだ…

バードソン
1か月前

今日の名古屋戦

安居左がメインではあるが右にも顔を出して名古屋のラインの押し下げた。さらに、浦和を前に上がる役割をこなせてた。 これまで左IHは逆サイドまで顔を出す回数はほとんど…

バードソン
1か月前
1
リーグ優勝するには

リーグ優勝するには

優勝するにはオーナー(社長)と強化部・監督の意見が合致するかに決まる。
資金力はあるが、使い方を間違えるとタイトルから遠ざかると考えています。
そのような考えになったキッカケはトッド・ボーリー氏がオーナーになった後のチェルシーを見てて思いました。

オーナーと現場の意見の食い違いと補強選手の内面の調査不足は否めなかった。実際に監督がやりたい⚽️とマッチしてない選手が出てしまった…

こうした補強方

もっとみる
C大阪戦で浦和が良かった所

C大阪戦で浦和が良かった所

今日はタイトル名にある通りです。
1つのシーンを挙げますが、ヘグモ監督だからこその攻撃が見れたのでnoteに書きます。
本題に入ります

前半11分の前田のシュート
少し前のシーンで岩尾から前田への対角のロングボールが送られる所での伊藤の前田を前向きに受けさせる為のフリーランニング
それによりWGの前田にチャンスを作りやすい形が出来ていた。さらに、左WGにいる大久保が逆サイドまで行ってポケットを狙

もっとみる
C大阪の守備

C大阪の守備

今回は直近の京都戦でのセレッソの守備について語ります。

セレッソが押し込まれた時の守備
攻→守となった時のセレッソはボランチが最終ラインまで降りる。

6バックに近い形になる時がある
6-3-1のような守備をする
となると下のようなスペースが生まれる

どういう風に守るか
①トップ下のプレスバックで埋める
②最終ラインに降りたボランチが機を見て、スペースに入ってきた選手にマークに付く
この2つに

もっとみる
今日の神戸戦を自分なりに

今日の神戸戦を自分なりに

まず最初に今回の投稿は色の見やすさを重視して神戸を🟡にしてます。ご理解頂ければ幸いです。

それでは本題に入ります。
今回は前半のアンカーは大変だったなと思いました。
なぜなら
👇

理由
常に1対2の状態であり、岩尾が左右に移動してもマークに行けるからです。実際に浦和は良い時間を過ごしてるとは言えない前半でした。
途中岩尾が最終ラインまで降りてSBの位置を高くさせました
👇

メリット

もっとみる
もしも古橋が浦和に加入したら

もしも古橋が浦和に加入したら

最初に言っておきますが、これはもしもの話です。
どういった役割を担わせたら彼が活躍出来るかを話します。

1つ目左WG起用

このやり方は、当時のリヴァプールの3トップ(マネ・フィルミーノ・サラー)時を用いたもの。
これをやるメリット
・古橋の武器であるオフザボールを活かしやすい
・サイドから裏抜けするのでオフサイドに引っ掛かりにくい
この方法は、古橋の良さが出やすいやり方の1つだと思ってます。た

もっとみる
サイドでCFが収めた時の攻撃と守備

サイドでCFが収めた時の攻撃と守備

攻撃側の動き

SBが裏に抜けて貰った場合
CBが釣られる可能性が高い
👇
そこからマイナスのクロスを入れられて決定機を使われるかもしれません

これを回避するには守備側は
CFと対峙するSBは外に行かせる
中に突破させるプレーは絶対阻止

赤色のボランチは…SBの裏ケアをする為にSBより後ろに居させる

これをする事でサイドで受けたCFが外から中へのパスをした時にパスカット狙う形を作る

これ

もっとみる
オマリ・ハッチソンの良さ

オマリ・ハッチソンの良さ

今回はチェルシーからイプスウィッチにローン加入しているオマリ・ハッチソンの良さを語ろうと思います。
はじめにですが、今回は図なしです。文字だけになりますのでご容赦ください。

それでは本題に入ります。
今季のオマリ・ハッチソンは43試合で2桁ゴールを達成しました。序盤は出場時間が多くはありませんでしたが、次第に結果を出しプレータイムが伸びました。最終的にはイプスウィッチの昇格の立役者となりました。

もっとみる
ヴェルディが得点取るために…

ヴェルディが得点取るために…

今回は東京Vを取り上げていきたいと思います。
メインは東京Vのビルドアップについて触れます。
先ずは東京Vの初期配置
👇

相手の守備時はトップ下上げて4-4-2の形を取った。
自分たちのゴールキックからゴールまでに行くとし、現状ビルドアップで鍵となってるのは森田&染野の2人です。森田が如何にタイミング良く顔を出してパスを受けれるか。染野が降りて貰いに行って相手をズラしてパスコースを作る。この二

もっとみる
神戸相手に…

神戸相手に…

両チームは前からプレス掛ける時は4-2-4

神戸が浦和にやってきそうなこと
アンカーのグスタフソンのパスコースを絶対消す
両CB→アンカー、GK→アンカー、SB→アンカー
少なくともこの3つのパターンは防ぎに来ると予想
浦和が後ろから繋ぐときに重要になってくるのは、両SBのタスクとアンカーの動き
個人的にこれをされたら神戸は嫌かなというのを紹介
攻撃時

狙い
武藤の守備位置をズラす
神戸の高徳

もっとみる
新潟戦の守備の狙い

新潟戦の守備の狙い

狙い
GKへのバックパス

メリット
早く動く事でGKとの距離を詰めれる
デメリット
早く動いてるので、1stプレスをする選手の背後のスペースが空く
実際に前半の序盤はそういったシーンが見受けられた

新潟がGKへのバックパスしたとき
前田がスプリント掛けて、右に誘導
サンタナはボランチのパスコースを消す
大久保もスプリント掛けてプレスをしてた分、中島は牽制を掛けていた、新潟は中島の斜め後ろを狙お

もっとみる
東京V対磐田 ヴェルディの守備を中心に…

東京V対磐田 ヴェルディの守備を中心に…

本日はこちらの試合を取り上げていきます。
守備がメインとなる回です。

先ずは両チームの並びはこちら
👇

お互い4-4-2を採用。
メリットとしては、オーソドックスで分かりやすい
戦術を落とし込みやすいのも挙げられます。
一方で弱点もあるのだが今回はそれを紹介する

4-4-2の弱点

こうなる条件は相手が前ではなく、後ろに矢印が向いてる時に起こりやすいです。
実際にヴェルディは、そのスペース

もっとみる
浦和対マリノス

浦和対マリノス

今日はタイトル名にある通りの試合、浦和側を取り上げていきます。

ここのマリノスの右SBを誰が付いて行くかがチグハグだった。
左IHの大久保が加藤蓮に最後までマークに付くか
大久保がボールホルダーに寄せてグスタフソンに受け渡すなどもあった方が良かったシーンかなと思います。
結果論ではありますが、SBの追い越しを誰が見るのか?個人的には浦和の今後の課題にはなりそうだと考えました。

次に約19分40

もっとみる
ジローナ対バルセロナを見てて思ったこと

ジローナ対バルセロナを見てて思ったこと

今回はジローナ対バルセロナの試合を取り上げようかなと思います。

ヤマル対策(ジローナの守備)

ジローナ左SBのミゲルはヤマルにマークする形をとった。彼なら中に入ったりして⚽️を貰うのだが、持ち場を離れるよりはヤマルを直ぐにプレス掛けれる位置を取った。
カットイン対策でブリントがフォロー。ブリント居たスペースをA.ガルシアが最終ライン中央に入る。守備時は4-4-2になるが、押し込まれたあとは5-

もっとみる
🇳🇱N.E.C.Nijmegenの守備

🇳🇱N.E.C.Nijmegenの守備

今回は🇳🇱⚽️リーグ、エールディヴィジのN.E.C.Nijmegen (以下:ナイメヘン)について話そうと思います。

先ず最初に
ナイメヘンは日本人が2人現在所属してます。
小川航基と佐野航大が在籍中。
過去には今季川崎に移籍したファンウェルメスケルケン際も所属してました。
5月1日現在は6位
31試合中 得点59 失点47となっています。

今回は菅原由勢が所属してるAZ戦を取り上げようと

もっとみる
12節 徳島戦の攻撃

12節 徳島戦の攻撃

山形シュートが少なかった理由
ショートパスでの崩しの落とし込みは不足

この試合は西村が左サイドに開く展開がありました。
徳島の3-5-2の2トップの脇を突く攻撃が狙いだったのかもしれませんが、西村に⚽️が渡ったあとが問題でした。
1つは徳島の守備側にとって山形の選手が前に出て潰しやすい状況だったこと。
もう1つはパスコースが縦とバックパスしか残ってなかった。
この攻撃をやりたいなら
CFの髙橋は

もっとみる
今日の名古屋戦

今日の名古屋戦

安居左がメインではあるが右にも顔を出して名古屋のラインの押し下げた。さらに、浦和を前に上がる役割をこなせてた。

これまで左IHは逆サイドまで顔を出す回数はほとんど見られなかった。しかし安居が浦和に新たな攻撃のオプションを増やせたと思う。

浦和の課題

2シャドーが浦和のグスタフソンの脇に飛び出す時
誰がマークに付くのかここをハッキリさせたい

サンタナの役割
広島戦と比較して…サンタナがサイド

もっとみる