見出し画像

神戸相手に…


お互い4-1-2-3を使う

両チームは前からプレス掛ける時は4-2-4

山口が扇原より少し前に立つ時が多いので、高くしてます

神戸が浦和にやってきそうなこと
アンカーのグスタフソンのパスコースを絶対消す
両CB→アンカー、GK→アンカー、SB→アンカー
少なくともこの3つのパターンは防ぎに来ると予想
浦和が後ろから繋ぐときに重要になってくるのは、両SBのタスクとアンカーの動き
個人的にこれをされたら神戸は嫌かなというのを紹介
攻撃時

渡邊を1列⤴️ 中島を中に入れる
グスタフソンを左SBの所に落ちる
このような立ち位置を取る

狙い
武藤の守備位置をズラす
神戸の高徳を一時的にでも良いので2対1になるような形を作る
神戸が改善してきそうな事は右にスライドする

浦和の左側に⚽️ある時は逆サイド(浦和の右WG)は空ける

図のような位置からグスタフソンから前田の対角線からの⚽️は来られてもスライドも間に合いやすい。ゴールから遠いからというのも1つ。
人の配置を弄る意味では分かりやすい方法がこれなのかなと。

瞬間的に高徳を1列上げてプレスの位置を近くする方法

これをすれば自分の言ってた
武藤の守備位置と高徳2対1は無効になります。

CBが食いついてる場合
欠点:最終ラインにズレが生まれる

これを成功しやすい形にするのがグスタフソンのキック精度とパス精度の質。そしてサンタナのフィジカル。
一見ゴリ押しかもしれないが、2選手の特徴を活かす意味では使わない手はない。

守備時の浦和
ポイント:大迫を如何に抑えられるか
例えばサイドに流れてきたときには…

相手に身体をぶつける。落下地点の入り方(相手に取らせたない立ち位置を取る)が上手い。
そこからが重要で
大迫は右足でトラップして右足で触る傾向がある
後ろ向きで⚽️保持してる場合、ボディフェイント(大迫が中央へのパスが出来る状態に持っていく動作)をする。
そこから武藤や山口、井出、パトリッキと絡んでいく。

1対1の場合(CB対大迫のとき)
大迫を外に追いやる。無闇に突っ込まない
2対1の場合(CB+IH or アンカー対大迫)
IHやアンカーが絡んで2対1の状況にしたなら、彼のボディフェイントには気にせず中盤の選手は⚽️を直線的に取りに行く。
最初の1回目はそれで行く。
成功しようが失敗しようとも実行して欲しいですね。
2回目以降に関しては…
ずっとそれをやってたら大迫もやり方変えて行くと思うので、その後は選手に任せる方針。

次は大迫がサイドに流れたときの他の選手たちの動きについて話します。

大迫がサイドに流れた場合

⚽️サイドのWGは縦に抜ける
反対のWGは中に入る
2列目も中央に飛び出すといった形が多い。

相手の2列目が飛び出した時マークは両IH
(ペナルティエリア外の時)

相手がペナルティエリアより前に⚽️あるときはCBに任せない。もちろん、状況によっては任せるかもしれない(2列目が最終ラインまでいったときなど)
しかし、守備時にはそれぐらいハッキリと選手にメッセージを与えてやらないと失点する確率が上がってしまう。

これは私が言った状況とは異なりますが、大まかなイメージとして守備陣が釣られた場合こういったことが起こる
👇

守備陣が前に出た分、そのスペースを埋めるためにスライドが中に入り過ぎて、外が空く事があります。
それもあってCBには出来るだけ前には出させたくないですね。

図のような形は回避したい
理由として…ミドルに特徴を持つ山口が居るから

最後に
今回は少し長めに書きましたが、守備時のオフザボールのディテールを突き詰めるかが失点を減らす鍵になりますし、優勝目指す上では必須かなと考えてました。
今回はここまでにします。
ご覧いただきありがとうございました。🙇‍♂️

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

11,004件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?