見出し画像

今日の名古屋戦

安居左がメインではあるが右にも顔を出して名古屋のラインの押し下げた。さらに、浦和を前に上がる役割をこなせてた。

安居は降り過ぎたりせずにグスタフソンと近い位置で
降りる時もあった

これまで左IHは逆サイドまで顔を出す回数はほとんど見られなかった。しかし安居が浦和に新たな攻撃のオプションを増やせたと思う。

浦和の課題

例としてこの画像をチョイスしました。
伊藤の立ち位置はもうちょい少し上です。

2シャドーが浦和のグスタフソンの脇に飛び出す時
誰がマークに付くのかここをハッキリさせたい


サンタナの役割
広島戦と比較して…サンタナがサイドに流れることで、ゲームから消えなくなったのは👏
あとはWGとIHとSBとの関わり方が洗練されれば怖さは増す。

石原のフリーランニングをするタイミングが絶妙
前半のシーンを取り上げていきますが、何度か良いタイミングで前田直輝を追い越す姿がありました。
鳥取戦でも見せましたが、今回はより長い距離でのランニングが見られました。
効果的になる条件として
・外側にスペースがある
(3バックのチームだとより効果的になる。人を捕まえる部分が4バックに比べ大変なため)
相手がマークにいくのは当然ですが、勢いよく行ってる分ラインが下がらざるを得なくなる。さらに中盤→前線と釣られて重くなる。
そういったフリーランがあったおかげで、浦和が敵陣で⚽️持てた回数が多かったのかなと。
浦和の最終ラインもハーフラインより前に居るので即時奪回して攻撃が続けられたのも要因かなと。

ショルツの復帰
グスタフソンにはマンマークに近い状態でサイドに開く動きをした時

森島が付いてた


グスタフソンに付きに行った分2シャドーの間が空いた

この間の所に運べる能力と状況判断の良さはショルツの良さだと思いますし浦和の攻守に役立ってるなと思いました。
本日はここまでとします。
最後までご覧いただきありがとうございました。🙇

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,836件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?