見出し画像

ヴェルディが得点取るために…


今回は東京Vを取り上げていきたいと思います。
メインは東京Vのビルドアップについて触れます。
先ずは東京Vの初期配置
👇

東京Vは4-4-2で相手が4-2-3-1で来ました

相手の守備時はトップ下上げて4-4-2の形を取った。
自分たちのゴールキックからゴールまでに行くとし、現状ビルドアップで鍵となってるのは森田&染野の2人です。森田が如何にタイミング良く顔を出してパスを受けれるか。染野が降りて貰いに行って相手をズラしてパスコースを作る。この二点が主になっています。
更なる得点を作るには…
CBとSBのタスクが重要です

例)森田が最終ラインに降りて後ろ3枚になったとき


3対2の形が出来る為
相手の2トップ脇が空いたところにCBが前に運ぶやり方

メリットは
東京Vのラインを押し上げれる。
相手の2トップを置き去りに出来る。
デメリット
前に運ぶ為、パスを散らす能力が求められる。

また、SBが少し中に寄らせて

SBは相手のサイドの選手を中に誘導
CB→WGのパスコースを作るのも1つ

そこからSBは前に走り、WG→SBのワンタッチパス(最低でも2タッチ以内)で貰う。

さらに相手が食い付いた場合、後ろが空くのでそこからは自由。クロス入れるなり、自分でドリブルやシュートも👌

この案を取り入れた理由
SBとWGが縦縦の関係になる時があるので、それを避けるためです。縦縦になった場合ショートパスで繋いでも後ろ向きになり、相手にとっては⚽️の奪いどころになるからです。

ビルドアップをする以上、失った時のカウンターは怖いですが…リスク無しで点は取れないと考えてます。
東京Vがこの先のリーグ戦で得失点を+10以上にするにはCBとSBのタスクが重要と考えてます。
夏の補強も控えているため、どのような補強をするのかも楽しみですね😌
今回はここまでにします。
最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,836件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?