画家 植田言志

画家 植田言志

記事一覧

下落が続いている米国相場ですが、どうしたらいいのか(投資経験が短くて不安にかられている場合)

【初心者向け記事】(この記事は3〜4分で読めます) 投資歴8年の植田です。投資の入門講座もやっています💁🏻‍♂️ 米国市場への投資を主に行なっています。 🟧私は短…

今年の相場変動4パターン想定(米国市場)

【初心者向け記事】(この記事は3〜4分で読めます) 投資歴8年の植田です。 投資の入門講座もやっています。💁🏻‍♂️ 👉もう一歩、投資・株式市場について考えたい方…

💁‍♂️お役立ち情報📈(投資の初心者向け)

[この記事は約1〜2分で読めます] 初めて投資を行う上で知っておきたいお役立ち情報です。 今、9月17日です。 現在、米国株式(S&P500)が 下げつつあります。 最近、S&P5…

⚠️🙄会社員の年金に関わる改正?🤔⚠️

[この記事は1~2分くらいで読めます] 厚生年金に加入の方に関わるニュース。 将来、国民年金の水準が 大幅に減る見込みだから… 「厚生年金から国民年金の財源を振り分け…

【雇用保険料・値上がりの可能性】👉 「資産形成」のためのお金の運用の習慣・知識を早めに身につけましょう。

[この記事は1〜2分くらいで読めます。] 会社員などが毎月 給与から引かれている <雇用保険>ですが 保険料の値上げの可能性があります。 先日は <最低賃金> が 上…

資産いくらあったら例えば毎月10万円切り崩して何年くらいはお金を使えるの?(運用しながら)

[この記事は約3〜4分で読めます] 👉資産を切り崩すペースに関して💁‍♂️ 今日ご紹介するのは、 投資などで増やした資産を 何年で使うのか? または、毎月いくら 使っ…

要するに投資ってこういう事(^O^)。えっ?バクチ? とんでもない( ̄▽ ̄;)

[この記事は約1〜2分で読めます] まだ投資を開始していない人、 もしくは、スタートしているけれど まだ懐疑的な人向けの記事です。💁‍♂️ ーーーーーーーーー 改めて…

投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その5 < ナスダック >

[この記事は約3分で読めます]
 こんにちは。画家と投資家をやっている 植田です。

😉 投資入門者にとって、 
まず最初にスタートしやすいのが、 
👉「インデックス…

【マメ知識】アメリカの株価指数【過去データ】

FPで画家の植田です😉[この記事は約1分で読めます] 今日は、参考になりそうな豆知識です。 特にインデックス・ファンドへの投資を行う際に 知っておくと役に立つかもし…

ネットバンク、他行あて振込手数料が月5回まで無料(=住信SBI銀行の場合)

[この記事は約3分で読むことができます] FP兼 画家の植田です。 ネットバンクの手数料に関して。 大手銀行の2行が今年の4月、 コンビニATM手数料を 値上げしました。※…

投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その4 < ダウ平均 >

🟨[この記事は約3分で読めます]
🟨 こんにちは。画家&FPの植田言志です。 

投資入門者にとって、
 まず最初にスタートしやすいのが、 
👉「インデックス・ファン…

大卒者の場合、卒業時に多くの人がすでに大金を借金しているので、20代では投資への志向も低いのかもしれない。

[この記事は約1〜2分で読めます] FP&画家の植田言志です。 🟦この記事の内容🟦 🔴20〜30代のつみたてNISA口座開設率👉約4% 🔴20代のNISA(一般&つみたて)口座開設…

わずか4%・・・さんたんたる有様かな・・

[この記事は3分くらいで読めます] FPの植田です🙋‍♂️ 20〜30代に占める 「つみたてNISA口座の開設数」は、 今のところ 約4% でした。 👉つみたてNISA とは? …

困難は分割する〜 ITが使えず、日常で置いてきぼりにならないために〜

[この記事は3〜4分くらいで読めます] こんにちは、FPの植田です。😄 投資・お金の運用とは違う話ですが、

 「ワクチ●予約をインターネットで 申し込みができない、
…

投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その3 < S&P500 >

[この記事は約3分で読めます] こんにちは。画家&FPの植田言志です。 投資入門者にとって、 まず最初にスタートしやすいのが、 👉「インデックス・ファンド」 と呼ばれる…

11

投資入門者向け【株価の指数について】カンタン解説、その2<TOPIX(トピックス)>

[この記事は約2分で読めます] 投資入門者にとって、 まず最初にスタートしやすいのが、 👉「インデックス・ファンド」 と呼ばれる投資信託です。 <インデックス・ファン…

下落が続いている米国相場ですが、どうしたらいいのか(投資経験が短くて不安にかられている場合)

下落が続いている米国相場ですが、どうしたらいいのか(投資経験が短くて不安にかられている場合)

【初心者向け記事】(この記事は3〜4分で読めます)
投資歴8年の植田です。投資の入門講座もやっています💁🏻‍♂️
米国市場への投資を主に行なっています。

🟧私は短期トレード的なことは人に
お伝えしていません。
売ったり買ったりしてお金を増やす方法は
そこまで自信がありません。

そもそも売ったり買ったりの
トレードなどで疲れることが苦手です。
「勝手にお金が増えている」ことが大好きです🙂

もっとみる
今年の相場変動4パターン想定(米国市場)

今年の相場変動4パターン想定(米国市場)

【初心者向け記事】(この記事は3〜4分で読めます)
投資歴8年の植田です。
投資の入門講座もやっています。💁🏻‍♂️

👉もう一歩、投資・株式市場について考えたい方向けの
記事です。

👉「積み立て投資だけを行う方」には不要の記事となります。

👉今年は積み立て投資が一番いいと思う、という話。

👉掲載図は、私の今年の🇺🇸米国株式市場の
予想シナリオ4パターン。

株式市場の短期・

もっとみる
💁‍♂️お役立ち情報📈(投資の初心者向け)

💁‍♂️お役立ち情報📈(投資の初心者向け)

[この記事は約1〜2分で読めます]
初めて投資を行う上で知っておきたいお役立ち情報です。

今、9月17日です。
現在、米国株式(S&P500)が
下げつつあります。

最近、S&P500指数で
いったん2%以上を下げました。

おそらく買い時(追加購入のチャンス)が近いのでは?
と、みなして良いのかなと思います。

ナスダック100は意外とそんなに
下げていませんね。

通常の下げ局面は
「調整

もっとみる
⚠️🙄会社員の年金に関わる改正?🤔⚠️

⚠️🙄会社員の年金に関わる改正?🤔⚠️

[この記事は1~2分くらいで読めます]

厚生年金に加入の方に関わるニュース。

将来、国民年金の水準が
大幅に減る見込みだから…

「厚生年金から国民年金の財源を振り分ける”改革”」

ってのが行われるようです🤨

こちらは☝️Yahooニュースのリンクです。

つまり将来的には
厚生年金の支給額に
良くない影響があるようですね。

すごく簡単にいえば、これは

厚生年金として集めた保険料を

もっとみる
【雇用保険料・値上がりの可能性】👉 「資産形成」のためのお金の運用の習慣・知識を早めに身につけましょう。

【雇用保険料・値上がりの可能性】👉 「資産形成」のためのお金の運用の習慣・知識を早めに身につけましょう。

[この記事は1〜2分くらいで読めます。]
会社員などが毎月
給与から引かれている
<雇用保険>ですが
保険料の値上げの可能性があります。

先日は <最低賃金> が
上げられる方向だと報道がありましたが、

今度は<雇用保険料>が
引き上げられそうです。

どちらも
会社経営・人を雇う側に取りましては
👉負担増です。
(雇用保険は事業主も負担している)

また、雇用保険料の上昇は 
当然のことで

もっとみる
資産いくらあったら例えば毎月10万円切り崩して何年くらいはお金を使えるの?(運用しながら)

資産いくらあったら例えば毎月10万円切り崩して何年くらいはお金を使えるの?(運用しながら)

[この記事は約3〜4分で読めます]
👉資産を切り崩すペースに関して💁‍♂️

今日ご紹介するのは、
投資などで増やした資産を
何年で使うのか?
または、毎月いくら
使ってどれくらい保つのか、
という話です。
知っておくと役に立つと思います。
ーーーーー
ある程度の年齢の方が仕事を引退し、
公的年金による収入が入るようになったら、
年金に加えて毎月、
投資信託など株式型の資産を切り崩して
生活す

もっとみる
要するに投資ってこういう事(^O^)。えっ?バクチ?
とんでもない( ̄▽ ̄;)

要するに投資ってこういう事(^O^)。えっ?バクチ? とんでもない( ̄▽ ̄;)

[この記事は約1〜2分で読めます]
まだ投資を開始していない人、
もしくは、スタートしているけれど
まだ懐疑的な人向けの記事です。💁‍♂️
ーーーーーーーーー
改めて
株式投資(=ここでは投資信託を買うについて)
ということは? 
についての説明です。
ーーーーーーーーー
今の時代は、
👉「つみたてNISA」や「iDeCo」
という制度を利用した
👉 < 資産形成 > を早いうちから

もっとみる
投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その5 < ナスダック >

投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その5 < ナスダック >

[この記事は約3分で読めます]

こんにちは。画家と投資家をやっている
植田です。

😉

投資入門者にとって、

まず最初にスタートしやすいのが、

👉「インデックス・ファンド」

と呼ばれる投資信託です。



<インデックス・ファンド>



これを理解するためには
まず、

👉「インデックス=株価指数」を
知る必要があります。

今回は

👉アメリカの大変重要なインデックス
である

もっとみる
【マメ知識】アメリカの株価指数【過去データ】

【マメ知識】アメリカの株価指数【過去データ】

FPで画家の植田です😉[この記事は約1分で読めます]

今日は、参考になりそうな豆知識です。
特にインデックス・ファンドへの投資を行う際に
知っておくと役に立つかもしれません。
2つのアメリカの株価指数の過去について
調べてみました。

🔴S&P500指数(優良500社の株価から算出)
1957年1月〜2020年12月の64年間 ※1

👉上昇した年の回数=46回
👉下落した年の回数=18

もっとみる
ネットバンク、他行あて振込手数料が月5回まで無料(=住信SBI銀行の場合)

ネットバンク、他行あて振込手数料が月5回まで無料(=住信SBI銀行の場合)

[この記事は約3分で読むことができます]
FP兼 画家の植田です。
ネットバンクの手数料に関して。

大手銀行の2行が今年の4月、
コンビニATM手数料を
値上げしました。※1

今、銀行各社では
いろいろな手数料値上げの動きがあります。
すでに、休眠口座などに対して
維持管理手数料を
設けている銀行もありますよね。

一方、相対的に、
ネットバンクは今後ますます、
ATM手数料etcの面で、

もっとみる
投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その4 < ダウ平均 >

投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その4 < ダウ平均 >

🟨[この記事は約3分で読めます]
🟨
こんにちは。画家&FPの植田言志です。



投資入門者にとって、

まず最初にスタートしやすいのが、


👉「インデックス・ファンド」


と呼ばれる投資信託です。



<インデックス・ファンド>



これを理解するためには
まず、

👉「インデックス=株価指数」


を知る必要があります。

今回は

👉アメリカの大変重要なインデックス
であ

もっとみる
大卒者の場合、卒業時に多くの人がすでに大金を借金しているので、20代では投資への志向も低いのかもしれない。

大卒者の場合、卒業時に多くの人がすでに大金を借金しているので、20代では投資への志向も低いのかもしれない。

[この記事は約1〜2分で読めます]
FP&画家の植田言志です。

🟦この記事の内容🟦
🔴20〜30代のつみたてNISA口座開設率👉約4%
🔴20代のNISA(一般&つみたて)口座開設率👉約7%
🔴投資信託保有率は・・・
20~24才👉1.3% , 25~29才👉5.0%
🔴大学進学時の奨学金利用率👉2018年👉47.5%
🔴奨学金借入金額👉300万円前後が多数
🔴

もっとみる
わずか4%・・・さんたんたる有様かな・・

わずか4%・・・さんたんたる有様かな・・

[この記事は3分くらいで読めます]

FPの植田です🙋‍♂️

20〜30代に占める
「つみたてNISA口座の開設数」は、
今のところ 約4% でした。

👉つみたてNISA とは?
👉投資の非課税制度のことです。

20~30代の人の人口はいま、約2650万人です。

一方で、

その年齢層の、つみたてNISA開設数は
約106万口座。

つまり約4%です。

えっ?それだけなの?
おおお

もっとみる
困難は分割する〜 ITが使えず、日常で置いてきぼりにならないために〜

困難は分割する〜 ITが使えず、日常で置いてきぼりにならないために〜

[この記事は3〜4分くらいで読めます]
こんにちは、FPの植田です。😄
投資・お金の運用とは違う話ですが、



「ワクチ●予約をインターネットで
申し込みができない、
だから諦めた・・・・」


というご高齢の方のニュースが先日ありました。

人口減少も加わって今後ますます、

いろんな手続きなどを


👉デジタル機器、オンラインで
セルフでやってくださいね。


となるでしょう。
つまり


もっとみる
投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その3  < S&P500 >

投資入門者向け【株価の指数】カンタン解説、 その3 < S&P500 >

[この記事は約3分で読めます]
こんにちは。画家&FPの植田言志です。

投資入門者にとって、
まず最初にスタートしやすいのが、
👉「インデックス・ファンド」
と呼ばれる投資信託です。

<インデックス・ファンド>

これを理解するためには
まず、


👉「インデックス=株価指数」

を知る必要があります。

今回は
👉アメリカの大変重要なインデックス
である < S&P500指数 >
につ

もっとみる
投資入門者向け【株価の指数について】カンタン解説、その2<TOPIX(トピックス)>

投資入門者向け【株価の指数について】カンタン解説、その2<TOPIX(トピックス)>

[この記事は約2分で読めます]
投資入門者にとって、
まず最初にスタートしやすいのが、
👉「インデックス・ファンド」
と呼ばれる投資信託です。

<インデックス・ファンド>

これを理解するためには
まず、
👉「インデックス=株価指数」
を知る必要があります。

前回の 日経平均株価の説明 https://note.com/genjiueda/n/nd9eb2ca06970

こちらに引き続き

もっとみる