見出し画像

要するに投資ってこういう事(^O^)。えっ?バクチ? とんでもない( ̄▽ ̄;)


[この記事は約1〜2分で読めます]
まだ投資を開始していない人、
もしくは、スタートしているけれど
まだ懐疑的な人向けの記事です。💁‍♂️
ーーーーーーーーー
改めて
株式投資(=ここでは投資信託を買うについて)
ということは? 
についての説明です。
ーーーーーーーーー
今の時代は、
👉「つみたてNISA」や「iDeCo」
という制度を利用した
👉 <  資産形成  > を早いうちから
行っていかなければ後々、
経済的なリスクが
増えてしまう時代です。

だが、しかし・・・

いまだに、日本では 
株=バクチ、危ない、難しい・・・
という観念が支配的なようです。

👉「資産形成に投資が必要。
それは聞いているから、わかっている・・・」


けれど、
なかなか踏み出せない人
多いと思います。
ーーーーーーーーー
そこで、世間様の誤解を少しでも
解消したいので、
👉そもそも株式投資というのは
どういうことなのか
を、
図で説明してみました。
(※株式型投資信託の場合)

画像1

投資信託を購入するということは、
つまり掲載した図のようになります。⬆️      

🔴世界中のたくさんのパワフルな企業に、
投資家がオカネを渡し(株を買い)、それを元手に
企業に活動してもらいます。

🔴その企業のオーナーのひとりになること、
それがつまり、
< 株を買うこと >です。

そして
「株式のパッケージ」である
投資信託を買うことで、
一般人でも
一度にたくさんの優れた企業の株主になり、
複数の会社のオーナーのひとりになります。

(図の右半分↓)

画像2

🔴スマホやPC、デジタル機器、自動車、
家電、その他様々なサービス・・・
これらの身の回りにある、
優れた製品やサービスは
多くは「企業」が作り出しているものです。

投資信託を通して、
「企業の株」を購入し、
それら企業に
「自分のお金」を渡し、
活動資金にしてもらう。

結果、
そこで働く優秀な人々の力を借りて
自分の資産も増える
のが
株式投資です。

🔴それはつまり、
間接的に優秀な人たちを
雇っているのと同じと言ってもよい。

(図の左半分↓)

画像3

🔴すでに投資信託を保有している人は
多くの優れた企業のオーナーのひとりであり、
間接的に優秀な人々を雇い、
資産形成において、
そのチカラを
大いに借りている、
・・・と表現できます😎

🔴銀行などにお金を置いておいて
年に0.001%くらいの利子をもらうか・・・

世界中のパワフルな企業の
経済活動にお金を出して、
そのチカラを借りるか?


あなたなら
どちらを選びますか?💁‍♂️

ーーーーーーーーー

掲載した図は印刷して
自分の絵画教室などで配布しています。
(金融の内容も扱う絵画教室です・(^^;))

スクリーンショット 2021-07-09 15.16.43

ーーーーーーーーー
⚠️
投資運用には
一定のリスクがあります。
投資の最終判断は
ご自身の責任において
行ってください。
ーーーーーーーーー

🟧植田言志(うえだげんじ)
1977年千葉県生まれ、宮城県育ち

画家&フィナンシャルプランナー&投資家
仙台一高卒、
筑波大学芸術専門学群卒業
‘19年国際博物館会議京都大会出展
‘19年銀座画廊「美の起原」展入選
ペン画、水彩画などを制作、
個展販売&依頼制作
絵画教室主催(現在、生徒数約80名)

趣味=経済の勉強、投資、近代日本史、
ランニング、書道、その他


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?