見出し画像

【マメ知識】アメリカの株価指数【過去データ】

FPで画家の植田です😉[この記事は約1分で読めます]

今日は、参考になりそうな豆知識です。
特にインデックス・ファンドへの投資を行う際に
知っておくと役に立つかもしれません。
2つのアメリカの株価指数の過去について
調べてみました。

🔴S&P500指数(優良500社の株価から算出)
1957年1月〜2020年12月の64年間 ※1

👉上昇した年の回数=46回
👉下落した年の回数=18回
👉上昇した年の割合=71.8%

指数の歴史は90年以上あるが、
今の形になったのは1957年以降です。

スクリーンショット 2021-06-23 23.06.32


🔴ナスダック総合指数
(ナスダック証券取引所の上場銘柄から算出)
現在、約2600社の株式から計算されています。
1971年2月〜2020年12月の50年間  ※2

👉上昇した年の回数=37回
👉下落した年の回数=13回
👉上昇した年の割合=74%

スクリーンショット 2021-06-23 23.02.08

結論として
過去、どちらの指数も
70%以上の割合で
上昇した年の数が多かった、
とわかります。

※過去の成績がこれからを
保証するものではありません。
⚠️投資は自己責任になります。
ご自身の責任において行いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※1,指数は1923年からスタート。
今の形になったのは1957年以降であるため
1957年以降の64年間で算出。
※2,ナスダック総合指数は1971年2月スタート


🟧植田言志(うえだげんじ)
1977年千葉県生まれ、宮城県育ち

画家&フィナンシャルプランナー&投資家
仙台一高卒、筑波大学芸術専門学群卒業
‘19年国際博物館会議京都大会出展
‘19年銀座画廊「美の起原」展入選
ペン画、水彩画などを制作、
個展販売&依頼制作
絵画教室主催

趣味=経済の勉強、投資、近代日本史、
ランニング、書道、その他


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?