見出し画像

ネットバンク、他行あて振込手数料が月5回まで無料(=住信SBI銀行の場合)

[この記事は約3分で読むことができます]
FP兼 画家の植田です。
ネットバンクの手数料に関して。

大手銀行の2行が今年の4月、
コンビニATM手数料を
値上げ
しました。※1

今、銀行各社では
いろいろな手数料値上げの動きがあります。
すでに、休眠口座などに対して
維持管理手数料
設けている銀行もありますよね。

一方、相対的に、
ネットバンクは今後ますます、
ATM手数料etcの面で、
お得になっていくと思われます。
(私は住信SBI銀行を利用しています)

マイボイスコム株式会社の
2021年調査では
楽天銀行がネットバンクユーザーに
一番使われているという
数字が出ています。

しかしながら、調査結果では
満足度の点では住信SBI銀行
が高いようです。

👉『最頻利用インターネットバンキングの
「満足」の比率は、住信SBIネット
銀行主利用者で約46%』


住信SBI銀行は今月6月から
スマホアプリを使った場合、
コンビニATMの手数料に関して

👉入出金=月5回、
👉他行あて振込手数料=月5回 

が無料で使えるようになりました。

------------------------

今回、この記事では、
試しにネットバンク2行、
住信SBI銀行  
東京スター銀行
に関して
まとめてみました。※2

⚠️わかりやすさ重視のため
多少、簡略化して記載しています。

------------------------

🔴住信SBI銀行(2021年6月から無料回数が増加)
コンビニATM手数料
(セブン、ローソン、ファミマ)

👉入出金=月5回まで無料
👉他行あて振込手数料=月5回まで無料
👉預け入れ金額や取引回数による条件はない。

スマホアプリ「住信SBIネット銀行」を使い、
&生体認証(もしくはPINコード)を
使用することで、
申し込み翌々月から上記の状態で利用可能。

預け入れ金額や取引回数による条件はなく、
それぞれ5回までが毎月無料ですので、
だいぶ使い勝手がいいのではないでしょうか。

スクリーンショット 2021-06-10 17.23.49


🟦詳細はこちらをご確認ください。

------------------------

🔴東京スター銀行(引き出し対応ATMが多い)
コンビニATMなどの手数料

👉預け入れ(セブン、ゆうちょ銀行)
何度でも0円

👉引き出し
(セブン、ローソン、ファミマ、ゆうちょ、
都市銀、地銀、信金、信用組合)

月8回まで実質無料
(翌月キャッシュバック形式)

👉他行あて振り込み手数料
月3回まで実質無料
(条件=口座取引明細書の「郵送設定ナシ」)
(翌月キャッシュバック形式)

キャッシュバック形式
ではあるが実質無料。

こまめにATMから引き出す回数が多い人には
有益と思われます。
また引き出しに対応するATMも
都市銀、地銀などがあるのは便利ですね。

スクリーンショット 2021-06-10 17.37.19


🟦詳細はこちらをご確認ください。

------------------------

以上は、
いくつかあるネットバンクの中で
これはイイかな、
と私が思った2行のご紹介でした。

以下は、
比較検証としての参考情報です。
楽天銀行 および 
PayPay銀行 
に関する記載です。
いずれも、他行への振込手数料に関しては
上記2行と比較し負担が
大きい設定となっています。

------------------------
🔵楽天銀行(参考として)
👉楽天グループの諸サービスを
よく使う人にとって
利便性が高くなるシステム。

ネット証券業界では 
SBI と双璧をなす  楽天 
ですが、案外、
楽天の銀行のほうは
いくぶんシブイように感じます。

ユーザーが会員ランクを上げなければ、
SBI銀行や東京スター銀行よりも
使い勝手は劣るのではないか
と思われますが、
いかがでしょうか。

以下は、楽天銀行の口座を開設し、
一番低い会員ランクにおける状況です。

👉コンビニATM 入出金 
3万円未満=220円~275円、
3万円以上 =0円、
口座開設から3ヶ月目までは
無条件で月5回無料

👉他行あて振込手数料
3万円未満= 168円、3万円以上= 262円

🟦詳細はこちらをご確認ください。
👉https://www.rakuten-bank.co.jp/charge/

スクリーンショット 2021-06-10 17.39.12


ーーーーーーーーー

🔵PayPay銀行(参考として)

👉コンビニATM 入出金手数料
毎月最初の1回は、入出金=0円
3万円未満 =165円、3万円以上=0円

👉他行あて振込手数料
3万円未満 =176円、3万円以上= 275円

SBI銀行や東京スター銀行と比較して
こちらも負担が大きいです。

しかし、
PayPayの場合は、
ユーザーの間で
一日に 1円から10万円まで、
ひと月に30万円まで
無料で送金できる
仕組みもあります。

🟦詳細はこちらをご確認ください。
👉https://www.paypay-bank.co.jp/atm/index.html

スクリーンショット 2021-06-10 18.38.30



ーーーーーーーーーー
※1、毎日新聞・経済プレミア
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210414/biz/00m/020/003000c
「メガバンク2行が4月、コンビニの現金自動受払機(ATM)
利用手数料を値上げした。銀行業界は収益改善のため、
預金口座の手数料見直しを進めており、
値上げは他行にも広がりそうだ。銀行が自行ATMを減らすなか、
預金引き出しや振り込みをコンビニATMに頼る人は多い。」
ーーーーーーーーーー
※2、2021年6月現在の情報です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🟧植田言志(うえだげんじ)
1977年千葉県生まれ、宮城県育ち
画家&フィナンシャルプランナー&投資家
仙台一高卒、筑波大学芸術専門学群卒業
‘19年国際博物館会議京都大会出展
‘19年銀座画廊「美の起原」展入選
ペン画、水彩画などを制作、個展販売&依頼制作
絵画教室主催
趣味=経済の勉強、投資、近代日本史、
ランニング、書道、その他


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?