funnymomocat

MOMOこと大久保和慧です。専門である音楽のこと、ゴスペルとその背景にあるキリスト教の…

funnymomocat

MOMOこと大久保和慧です。専門である音楽のこと、ゴスペルとその背景にあるキリスト教のこと、ベジタリアンのこと、ハローキティやくまモンなどのキャラクターのことを中心に書きます。https://funnymomocat41kazu.wixsite.com/mysite

マガジン

  • ゴスペルとキリスト教

    ゴスペルのこと、キリスト教のことについていろいろ書きます。

  • ベジタリアンのHappy Life〜身体も心も心地よく生きる

    ベジタリアンになり人生が変わった私の食と健康についての記事

記事一覧

賛美歌学会関西支部会で発表しました

2024年5月22日 日本聖公会川口基督教会会館で日本賛美歌学会関西支部会が行われました。 これまで関西支部会は新神戸にある神戸聖愛教会で開催されており、今回ははじめて…

funnymomocat
2週間前
2

Blue Giantsの感想

ジャズを題材にした石塚真一さんの人気漫画の映画化、音楽担当は上原ひろみさんということで、ワクワク期待して観に行ってきました。 そして、主人公の宮本大のサックス演…

funnymomocat
1年前
7

ゴスペルの父、Thomas A Dorsey

Joyful Hope Gospel Choir「オンラインでゴスペル」〜Gospel Studyで取り上げた内容をまとめたものです。 Thomas A Dorsey 1899年アメリカ合衆国ジョージア州生まれ。191…

funnymomocat
1年前
3

聖書に出てくる「神の名前」

「オンラインでゴスペル」ではGospel Studyというコーナーを設けています。 毎回トピックを決めてメンバーでディスカッションしています。  その月に歌っている曲と関連…

funnymomocat
2年前
8

"His Eye Is on the Sparrow"について

 6月、7月の「オンラインでゴスペル」クラスの課題曲の1つが"His Eye Is on the Sparrow"でした。有名な賛美歌で、日本の讃美歌集では、『新聖歌』285番に『心くじけて』…

funnymomocat
2年前
3

イースターの賛美歌 うるわしの白百合

 音楽とアートコラボユニットRelaxuaでイースターの賛美のMVを制作しました。どの曲にするかをかなり迷いました。チーム3人の中で2名はこの曲を知らなかったので…

funnymomocat
3年前
13

賛美歌と唱歌の意外な関係

 ゴスペルクラスは現在オンラインでレッスンしていて、オンラインになってからGospel Studyという座学の時間を設けています。毎月テーマを決めて、わたしが少し説明し参加…

funnymomocat
3年前
12

ある日のベジタリアンの食卓

 ベジタリアンというと日本では馴染みが少ないせいか、何を食べてるの〜?と聞かれることも多いです。人によってはウサギみたいに葉っぱばっかりたべてるんとちがうの?と…

funnymomocat
3年前
4

Music Video

 昨年春より必要に迫られて始めた音楽動画作成。自分で弾いた音をマイク録りしてパソコンで編集するだけでもわたしには易しい作業ではありません。まして映像もとなるとわ…

funnymomocat
3年前
5

"Jesus Loves Me"について

"Jesus Loves Me" 「主われを愛す」 日本の賛美歌『讃美歌』461番、『聖歌』655番、『讃美歌21』484番、『新聖歌』505番  日本の童謡「シャボン玉」に似ているといわれ…

funnymomocat
3年前
5

油のこと

 ベジタリアンになってから、何を食べるかということを考えるようになりました。特に気をつけるようになったことは、油と水です。油のとり方についてまとめて今の考えを簡…

funnymomocat
3年前
4

We Shall Overcome

 ”We Shall Overcome(勝利をのぞみ)"はアメリカの公民権運動で歌われたとして広く知られている曲で、一部の讃美歌集にも載っています。わたしが指導しているJoyful Hop…

funnymomocat
3年前
5

チェルニー100番練習曲を順番に弾いていくマイプロジェクト

ピアノを習うほとんどの人が弾く「チェルニー」。ベートーヴェンの弟子でもあるチェルニーは、初級〜中級者用のピアノ練習曲を数多く作曲し、何冊もの教則本にまとめられて…

funnymomocat
3年前
1

ゆば蕎麦(冷) ベジタリアンメニュー

大豆食品はベジタリアンにとって嬉しい食材です。その中でも湯葉は栄養価も高いしわたしの好きベスト!です。 蕎麦メニューは簡単にスピーディにできるのも魅力です。10割…

funnymomocat
3年前
5

音楽のジャンルについて

ゴスペルのクラスの中に「座学」を設けました。今年6月よりオンラインレッスンを始めましたが、その時にメンバーが希望したことがきっかけでした。 その中で"Amazing Gra…

funnymomocat
3年前
6

人気曲"Amazing Grace"について

Amazing Grace 作詞者: John Newton 1725-1807 作曲者:  不明 新聖歌ではEarly American Melody となっている。 賛美歌21ではVirginia Harmony,1831と…

funnymomocat
3年前
6
賛美歌学会関西支部会で発表しました

賛美歌学会関西支部会で発表しました

2024年5月22日
日本聖公会川口基督教会会館で日本賛美歌学会関西支部会が行われました。
これまで関西支部会は新神戸にある神戸聖愛教会で開催されており、今回ははじめての会場でした。

プログラムは前半が会員による2つの発表で、後半はリム・スイホンさんの賛美歌を歌いました。
わたしは今回は発表と賛美でのピアノ伴奏をしました。

発表
①現代における多様な礼拝様式 ー賛美の可能性を共に考えるー
②カ

もっとみる
Blue Giantsの感想

Blue Giantsの感想

ジャズを題材にした石塚真一さんの人気漫画の映画化、音楽担当は上原ひろみさんということで、ワクワク期待して観に行ってきました。
そして、主人公の宮本大のサックス演奏シーンは、馬場智章さん。馬場智章さんの演奏は、映画を観る3日前に神戸のライブハウスで聴いたばかり。

仙台の高校生の宮本大が河原で熱く1人で練習しているところと、家族に見守られ東京行きバスに乗り込むシーンから始まりました。夢は大きくでよい

もっとみる
ゴスペルの父、Thomas A Dorsey

ゴスペルの父、Thomas A Dorsey

Joyful Hope Gospel Choir「オンラインでゴスペル」〜Gospel Studyで取り上げた内容をまとめたものです。

Thomas A Dorsey

1899年アメリカ合衆国ジョージア州生まれ。1910年アトランタへ移る。

父は説教師(巡回牧師)

ビリー・サンディのリバイバル集会(音楽担当はホーマー・ロードヒーヴァー)に感銘を受ける。

10歳位からブルースを場所を選ばず

もっとみる
聖書に出てくる「神の名前」

聖書に出てくる「神の名前」

「オンラインでゴスペル」ではGospel Studyというコーナーを設けています。 毎回トピックを決めてメンバーでディスカッションしています。
 その月に歌っている曲と関連するトピックを取り上げることが多いです。
今月の曲はマーサ・ムニッジの"Because of Who You Are"

https://youtu.be/6Tcu2r5RV-A

歌詞にJehovah Jireh, Jehov

もっとみる
"His Eye Is on the Sparrow"について

"His Eye Is on the Sparrow"について

 6月、7月の「オンラインでゴスペル」クラスの課題曲の1つが"His Eye Is on the Sparrow"でした。有名な賛美歌で、日本の讃美歌集では、『新聖歌』285番に『心くじけて』という題名で入っています。『一羽のすずめ』と呼ばれることも多いです。映画『天使にラブソングを2』でローリン・ヒル(Lauryn Hill)演じるリタとターニャ・ブロント(Tanya Blount)演じるターニ

もっとみる

イースターの賛美歌 うるわしの白百合

 音楽とアートコラボユニットRelaxuaでイースターの賛美のMVを制作しました。どの曲にするかをかなり迷いました。チーム3人の中で2名はこの曲を知らなかったのですが、昨年の朝ドラ「エール」の中で薬師丸ひろ子さんがこの曲を歌って話題になったこともあり、「うるわしの白百合」に決めました。

『うるわしの白百合』について 『讃美歌』(日本基督教団賛美歌委員会編、1954年) 496番。『讃美歌21』(

もっとみる

賛美歌と唱歌の意外な関係

 ゴスペルクラスは現在オンラインでレッスンしていて、オンラインになってからGospel Studyという座学の時間を設けています。毎月テーマを決めて、わたしが少し説明し参加メンバーでディスカッションしています。オンラインだと同時に歌唱するとずれずれガリガリになるので、苦肉の策ではありましたが、なかなか楽しく好評です。参加メンバーが新しいことを覚えたり、調べるのが好きということもあり、毎回こちらもテ

もっとみる
ある日のベジタリアンの食卓

ある日のベジタリアンの食卓

 ベジタリアンというと日本では馴染みが少ないせいか、何を食べてるの〜?と聞かれることも多いです。人によってはウサギみたいに葉っぱばっかりたべてるんとちがうの?とか言います。ベジタリアンにもどこまで食べるか等いくつかの種類がありますが、その辺りのことは省略し、ある日のわたしの食事メニューを書いてみました。

 この日は写真のプレートのおかずに玄米ご飯と味噌汁を食べました。特別なおかずは一つもありませ

もっとみる
Music Video

Music Video

 昨年春より必要に迫られて始めた音楽動画作成。自分で弾いた音をマイク録りしてパソコンで編集するだけでもわたしには易しい作業ではありません。まして映像もとなるとわからない、めんどくさい、上手く仕上がらないのないないずくしです。しかし、なんでも取り組んでいるうちにそれなりにはできるようになっていくわけで、昨年秋以降は生徒さんの動画を発表会の代替として作成したりできるようになりました。頻繁ではありません

もっとみる

"Jesus Loves Me"について

"Jesus Loves Me" 「主われを愛す」

日本の賛美歌『讃美歌』461番、『聖歌』655番、『讃美歌21』484番、『新聖歌』505番

 日本の童謡「シャボン玉」に似ているといわれている、有名で人気の賛美歌。1872年(明治7年)秋の在日宣教師会議の際に、この曲含む2曲がはじめて日本語訳され、一同で試唱されたと言われている。

<その際の歌詞>

エスワレヲ愛シマス、サウ聖書申シマ

もっとみる

油のこと

 ベジタリアンになってから、何を食べるかということを考えるようになりました。特に気をつけるようになったことは、油と水です。油のとり方についてまとめて今の考えを簡単にまとめてみます。

 ベジタリアンになる前のキッチンにはサラダオイル、ごま油、オリーブオイル(エキストラバージンオイル)がありました。メインで使っていたのはサラダオイルで、特にこだわりはなく、身体によいといううたい文句が付いているブラン

もっとみる

We Shall Overcome

 ”We Shall Overcome(勝利をのぞみ)"はアメリカの公民権運動で歌われたとして広く知られている曲で、一部の讃美歌集にも載っています。わたしが指導しているJoyful Hope Gospel Choir「オンラインでゴスペル」の今月の課題曲3曲のうちの1曲でしたので、この曲について、少しまとめてみました。

 曲の背景 "We Sall Ovwrcome"は、ピート・シーガー(Pet

もっとみる

チェルニー100番練習曲を順番に弾いていくマイプロジェクト

ピアノを習うほとんどの人が弾く「チェルニー」。ベートーヴェンの弟子でもあるチェルニーは、初級〜中級者用のピアノ練習曲を数多く作曲し、何冊もの教則本にまとめられています。その中の100番練習曲の100曲を順番に弾いていこうと思います。ピアノ教室の生徒さん用に仕上がりイメージの動画を作成していましたが、新しく教室用のYouTubeを作ったので、そこにこのチェルニー練習曲などピアノ学習者が弾くことが多い もっとみる

ゆば蕎麦(冷) ベジタリアンメニュー

ゆば蕎麦(冷) ベジタリアンメニュー

大豆食品はベジタリアンにとって嬉しい食材です。その中でも湯葉は栄養価も高いしわたしの好きベスト!です。

蕎麦メニューは簡単にスピーディにできるのも魅力です。10割蕎麦が理想なのですが、今日は2:8蕎麦で。湯葉を乗せ青ネギとブロッコリースプラウトをトッピングして蕎麦つゆ(今回は有機所有油ぶっかけで)をかけるだけ。

ヘルシーで美味しいです。蕎麦屋さんでは温麺の麺汁を冷やしたものをかけているところが

もっとみる
音楽のジャンルについて

音楽のジャンルについて

ゴスペルのクラスの中に「座学」を設けました。今年6月よりオンラインレッスンを始めましたが、その時にメンバーが希望したことがきっかけでした。

その中で"Amazing Grace"はゴスペルか?、ゴスペルは音楽のジャンルなのかという話題から、音楽のジャンルを挙げてみました。その日の参加者は10名、ゴスペルクワイアのメンバーとしてゴスペルを歌っている人たちです。一人ずつ順番に一つずつ3回り(2パス有

もっとみる

人気曲"Amazing Grace"について

Amazing Grace

作詞者: John Newton 1725-1807
作曲者:  不明 新聖歌ではEarly American Melody となっている。
賛美歌21ではVirginia Harmony,1831となっている。
     スコットランド民謡という説もある。
Tune Name:  NEW BRITAIN, AMAZING GRACE  

もっとみる