マガジンのカバー画像

夜の帳に銀の星 ―🎬時空を超える活動寫眞🎦―

228
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

人に幸せにしてもらおうとする所から不幸せは始まるんじゃないかな説

人に幸せにしてもらおうとする所から不幸せは始まるんじゃないかな説

この所、ちょっと重い話題というか、やんかヤバげな話題が多くなって恐縮です。

アバウト・ア・ボーイというちょっと昔の映画をたまたま観たんです。録画してあったから。2002年のイギリス映画です。

この映画は観たことあったけど、特に好きなわけでは無かったんです。ヒュー・グラントはなんかいいですけどね。多分冷血そうだけど頭良さそう、あとタレ目が好きだから。

観てたらかなり後半に、親のために捨身になる

もっとみる
\【毎週水曜日配信】ポッドキャストはじめました!/

\【毎週水曜日配信】ポッドキャストはじめました!/

始まったステイホーム週間のリラックスのお供に。
そしてZOOM会議などで目が疲れているみんなに、耳からクリエイティブなアイデアや取り組みをお届けする音声メディアを。

話題のプロジェクトや、アートやカルチャーにまつわる情報を掘り下げる、ポッドキャスト番組『MOTION GALLERY CROSSING』スタートします!
ナビゲーターは、編集者・武田俊さん&演劇モデル・長井短さんです!
是非、Spo

もっとみる
「やぐら」の好きな映画について書いてみる

「やぐら」の好きな映画について書いてみる

好きな映画を聞かれたときって、スムーズに作品名が出てこなくないですか?

人に聞かれたときにいつも好きな作品をど忘れしてしまっていて、パッと思いついた作品を話すことが多いのですが、だいたいあとでもっと好きだった、話したかった作品を思い出すんですよね。

そこで、自分が好きな作品をここに書き出してみたいと思います。自己紹介の欄にも好きな作品も書いていましたが、文字数が足りなかったので、ここで思う存分

もっとみる
カンフーと私の歴史。

カンフーと私の歴史。

先日の金曜日の夜、夫とジャッキーチェンの「酔拳」を見た。

今はパソコンでいろんな映画を見られる。

この映画は、私にとってすごく人生への影響が大きかった大好きな映画なんだ。

酔拳を始めて見たのは、中学2年生の頃。

ジャッキーチェン扮する主人公は不真面目で、とても厳しい師匠のところに酔拳を学ぶために修行に出るという話。

酔拳はまるで酔っているように見えるカンフーの流派。

当時の私はアクショ

もっとみる
ある意味駄作なんだけど偏愛してる映画『ボルサリーノ』

ある意味駄作なんだけど偏愛してる映画『ボルサリーノ』

いままで観てきた映画の中で、自分的に「座右に置いておきたい映画」を少しずつ紹介していくコーナーです。

なんか、言っちゃえば「駄作」なんだけど、どこかで深く愛している映画ってありませんか?

ボクはわりとたくさんある。

その中でもこの映画は最右翼。
大好きだけど、見直すたびに「うわ、こんな駄作だったっけw」って笑っちゃったりする。

でも、なんか好きなんだよなぁ、この映画。

たぶんこの映画、ボ

もっとみる
大林宣彦監督、、、φ(..)

大林宣彦監督、、、φ(..)

角川映画全盛期に育ち、尾道三部作はテレビ放映で見る程度の接し方ではありましたが、当時女子大生だった私は、関西の劇場でこの映画を観ました。

そして忘れえぬ場面、、、

「弟なんて、いなければよかった」

普段喧嘩ばかりしている弟が行方不明になったときの、姉(伊藤歩さん)の台詞です。字面は素っ気ないのに、行間から「心配でたまらないよ!」という悲痛な声が聞こえてくるようでした。

愛情がなければ希望が

もっとみる
大林宣彦監督のこと

大林宣彦監督のこと

ぷらすです。

4月10日、映画監督の大林宣彦監督が肺がんのため、82年の生涯に幕を閉じられました。

正直に言うと、僕は大林作品の熱心なファンではないし観ている作品自体も少ないので、この記事も書こうか書くまいか悩んだんですが、少なくとも思春期という最も多感な時期に大林作品と出会い、後の人生に影響を受けた世代の1人として「追悼」なんておこがましいものではなく、あくまで個人的な思い出の記録として、こ

もっとみる
映画業界も大変そう~ミニシアター存続を強く訴えたい!~

映画業界も大変そう~ミニシアター存続を強く訴えたい!~

 いつも読んで下さっている方ならご存知と思うけれど、私はコアな映画ファンではない。でも映画好きだ。映画好きを名乗って良いくらい映画好きだと自覚している。

 「映画好き」を名乗るのに基準なんかない。ただの感情だし自由だ。

 私がコアじゃない理由は、まず、一つ一つの映画を噛みしめて消化するのに時間がかかるし、かけたいから、次々と観られない。
 次に、若い頃は何とか楽しめていたドキドキハラハラものが

もっとみる