マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

学生の心が離れていく行動3つ

学生の心が離れていく行動3つ

こんにちは。わたしは現在アメリカの大学野球部でコーチをしています。

過去にはカナダの大学でもコーチ、日本の高校で野球部の監督をしていました。

学生と接する中でわたしの体験談などを含めて学生と接する上でやってはいけないことを解説します。

1. 学生に対して時間、約束を守らない学生に対しては時間に遅れたり、約束を守ることに対して厳しい一方で、自分に対しては甘い先生、指導者は少なくないです。

もっとみる
褒めないでください!

褒めないでください!

こんにちは、ナラティブベースのハルです。突然ですが、わたし、褒められるのがとても苦手なんです!よく人の育成や子育てについて「褒められて伸びるタイプ」とか「褒めて伸ばす」とかいう言葉を聞いてきました。その度に「褒めること」を意識的にチャレンジしてみたのですが、なんともわざとらしーい感じになってしまいます。そもそも自分が「褒められて伸びるタイプ」つまり「褒められてモチベーションがあがるタイプ」ではない

もっとみる
マネジメントとリーダーシップ

マネジメントとリーダーシップ

【第29回】日本にクリエイターを増やす為に!
の定例roomでは

「マネジメントとリーダシップ」について 
ディスカッションしました!

今回もそのまとめを
して行きたいと思います!

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

それぞれの違いgodaさんが教えてくれたのは、

マネジメント
→複雑化に対処する
 コトが綺麗に回る様に仕組みを作る

リーダーシップ
→変

もっとみる
良い職場には「雑談」がある

良い職場には「雑談」がある

突然ですが、皆さんが働く職場に「雑談する時間」はどれくらいありますか?
コーヒー片手に同僚と10分立ち話する時間、
廊下やオフィス前などでバッタリと会った上司と何気ない話をする時間、
清掃員の方や、メンテナンススタッフと挨拶やちょっとしたことを話す時間...

今日は「雑談ができる職場」について、私がオランダで暮らす人々から学んだことを紹介したいと思います。

「まずはお茶でも飲みなさい」と玄関ホ

もっとみる
いま、18歳に必要なリーダーシップとは?

いま、18歳に必要なリーダーシップとは?

この10年で、リーダー像やリーダーシップの意味合いは、大きく変わってきた。すでに社会人である皆さんにお聞きしたい。「もしあなたが、今の時代の大学一年生だとしたら、18歳でどんなリーダーシップを学びたいだろうか?」

明らかに変わってきたリーダー像リーダーという言葉でまず思い浮かぶのが、カリスマ型のリーダー像だろう。しかし、最近のリーダーシップ研修でも、リーダーシップのこの10年の変化について尋ねて

もっとみる
「ケア理論」から組織開発を見つめ直す

「ケア理論」から組織開発を見つめ直す

今日ここに書く文章は、向こう半年間でぼくが探索したいと感じているテーマの仮説のような、非常に曖昧なものです。ただ、「向こう半年このテーマに取り組もう」とふと決意したので、その旨をここに書き綴ります。

そのうえで、ここに書く組織開発や学習理論に関して、ぼくは博士・修士号をもっているわけでも、学術的な手続きをへて先行事例を調査しているわけでもありません。よい先行研究をご存知の方には、ぜひご教示いただ

もっとみる
152. 工場内の監視カメラをはずしたわけ

152. 工場内の監視カメラをはずしたわけ

 働きやすい職場として注目いただいている私たちですが、ほんの10年ほど前は工場内に監視カメラをつけ、従業員を監視しているような会社でした。今回はそのことについてお話しします。

デザイナーの評価の仕方、そして評価作業を効率化した話

デザイナーの評価の仕方、そして評価作業を効率化した話

こんにちは。株式会社ユーザベースでFORCASのUIデザインを担当している大久保です。

デザイナーの人事評価、みなさんどうしてますか?
今回はDESIGN BASEでの評価がどのように行われているかの紹介と、GAS(Google Apps Script)を使って評価時にかさむ雑務を効率化した話を書こうかなと思います。
当記事ではGASの具体的な実装には触れず、概要の解説のみとなります。

課題D

もっとみる