マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

教える人間になるな、考えさせる人間になれ

教える人間になるな、考えさせる人間になれ

 こんにちは!本日も読んでいただき有難うございます!非常に運が良い男Ioriです(笑) ←気になる方は一つ前の投稿をチェックしてください😌
 前置きもここまでにして、本日は上に立つ人間としてあるべき姿を私なりに考えてみたので是非読んでみてください!
 指導者として活動する今、感じることがたくさんあります。よく言われていることも多いと思いますが再確認としても読んでみてください!今回のキーワードは「

もっとみる
和を以て貴しと為す

和を以て貴しと為す

「和を以て貴しと為す」の本当の意味をご存知だろうか。

私は聖徳太子が作った四天王寺というお寺の境内の中にある学校で育った。そこの学園訓の1つ目が「和を以て貴しと為す」だった。当時の私は全く本質を理解せず「友達と仲良くしろってことね」と理解していた。この歳になるまでそれが大間違いだとは知らずに。

違和感を感じたことを直接相手に伝えたか?またまた回想の話をするが、岩崎は新卒1年目のとき、上司とのソ

もっとみる
社内ルールを減らしたい管理部門の人が知っておくとよい「細則主義」と「原則主義」の違い

社内ルールを減らしたい管理部門の人が知っておくとよい「細則主義」と「原則主義」の違い

いろんなことが社内で起きるので、管理部門の人は対策として「ルール」をつくります。一方で、ルールつくってる側も「ルールが多い会社にしたいわけじゃないのに」と思ってたりします。そういう人にシェアしたい情報です。

細則主義(rule-based)とは細則主義(rule-based)は細かく決定された一定のルールに従うことを重視する考え方[引用元]

ルール・ベースのアプローチはある程度詳細なルールや規

もっとみる
教育は「一方通行ティーチング」から「ファシリテーション」へ~主体的に動く人材を育てるには~

教育は「一方通行ティーチング」から「ファシリテーション」へ~主体的に動く人材を育てるには~

 Potage代表取締役 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。2021年から法人登記し代表取締役に就任、それと同時にビジネスネームを「河原あず」から「河原あずさ」に変えることになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 新型コロナウイルスが猛威を振るうことにより、ビジネスの世界では大きな変化が訪れましたが、それと同等に変化が起きたのが「教育」の世界です。

 大学では講義がオン

もっとみる