マガジンのカバー画像

ビュー数の多い記事10選

7
本noteでのおすすめ記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

憧憬は鎮火しないので、子どものころ憧れたことは、いつでもさっさとはじめたほうがいい話。合気道はじめました話。

憧憬は鎮火しないので、子どものころ憧れたことは、いつでもさっさとはじめたほうがいい話。合気道はじめました話。

記憶にあるかぎり、これほど嬉しい買物はなかった。
というくらい、目のくらむような体験だった。
合気道はじめて半年強、やっと買った。道着。
道着着て寝たいくらいオーバーランしてる。気持ちが。

別に入門後すぐ買ってよかったし、男性はわりとすぐ買うし、逆に同期のなかでいちばん遅かった。
師範八段に「お前まだ買ってへんのか」といわれて、道着をもってこられて「着てみい」と、サイズをあてられてやっと、
――

もっとみる

宇多田ヒカルのwait&seeは、何を待ってほしいのか。

宇多田ヒカルは18歳のころ、wait&seeでこう歌った。
「変えられないものを受入れる力、そして受けいれられないものを変える力」がほしい。
変えられない。受入れられない。でも飲みこまないといけない。そうじゃないと前に進めない。
苦しい、行きたい、行かないと。
この曲の旋律は、じりじりと息苦しいまでの、焦燥感にみちている。
wait&seeというタイトルも、「待って」といっている。
ちょっとだけ待

もっとみる
取引先が夜逃げをした、という実話に、この平成末期にふつうに遭遇した。

取引先が夜逃げをした、という実話に、この平成末期にふつうに遭遇した。

どうやら逃げたらしい、と、電話口がいった。
びっくりして聞き返した。
逃げたって?
2日に1回、うちの会社にきていた取引先さんが、行方不明になった。どの電話にかけても「現在使われておりません」になる。同業他社さんに聞くと、どうやら破綻したらしい。

いまから思えば、予兆はあった。
ここ2週間くらい、連絡なくこないことがあった。そんなことは、いままで一度だってなかった。かならず、つぎに来る日をつたえ

もっとみる
宇多田ヒカルCan You Keep A Secretの、秘密とはなにか。何を隠しておきたいのか。

宇多田ヒカルCan You Keep A Secretの、秘密とはなにか。何を隠しておきたいのか。

この歌がでたとき、はじめてきいたとき、だれもがさいしょに思ったんじゃないかと思う。
シークレットってなあに? 答えは、歌詞にはない。
なのに、22回も言っている。ねえひみつを、まもれる?Can You Keep A Secret?

当時、宇多田ヒカルは公式ブログに書いていた。
「Can You Keep A Secret」の訳は、「だれにもいわない?」だと。
でも、なにがシークレットなのかはい

もっとみる
花のようなる秀頼さまを、鬼のようなる真田がつれて。この戯れ歌にこめられた願いの色

花のようなる秀頼さまを、鬼のようなる真田がつれて。この戯れ歌にこめられた願いの色

かなしい旋律シリーズ。

大坂城、落城。
落城という響きに、哀感がないわけがない。
落つるは、涙か。流るるは、血か。
それでも、いのちまではとられなかった。ひとはそう思いたい。
秀頼は死ななかったのだ。落ちのびたのだ。
歴史の舞台には、もうもどってこないのかもしれない。
政争に負けたのだ。
ふたたび、頭上にいただくことはない。
それでもかまわない。
生きていさえいれば。

花のようなる秀頼さまを

もっとみる
HSPの職場処世術。できるだけ自分の世界に入りつつ、「感じのいいひとライン」をキープしてサバイブする方法。

HSPの職場処世術。できるだけ自分の世界に入りつつ、「感じのいいひとライン」をキープしてサバイブする方法。

HSPは職場のなかで、いろんなものを拾って消耗する。怒っている人がいたら、自分が怒られたわけじゃないのに委縮する。
そうじゃない人が無限にうらやましいと思いつつ、なんとか手持ちのカードで切り抜けようぜHSPのみんな、的な記事です。
まずはディフェンス。攻撃する前に防御。わたしたちは耳がいい。空気感を感じる肌感覚もいい。とにかく遮断してエネルギーを温存するところからはじめる。

【ディフェンス】

もっとみる
アンドロイドは電気羊の夢を見る。人間にもスリープボタンがあればいいと、Siriはいう。

アンドロイドは電気羊の夢を見る。人間にもスリープボタンがあればいいと、Siriはいう。

わたしは妄想族である。彼我のさかいを、意味なくこえる。ひんぴん、時空のはざまに漂いでる。
いまは特に、かぜをひいているので、朦朧としている。
その茫漠に、おぼろに浮くものがある。
 
 目のまえに、おりたたんだハガキがみえる。シャーペンの文字がこすれて流れている。トメやハネがしっかりでている。これは知っている。高3のときのだ。
字を読もうと思うと、ひとりでに浮いてきた。ひらがなのかたちが見える。

もっとみる