マガジンのカバー画像

何度も読み返したい素敵な文章の数々 vol.6

88
運営しているクリエイター

#コラム

気づかれないけど、大事なこと

気づかれないけど、大事なこと

・実在する地方の町における、高校生たちのありがちな休日の過ごし方。
・食品加工場でありがちな辛い作業。
・ちょっとマニアックなスポーツについて、ファン同士はどんな会話をすることが多いか?

これらはいずれも、私が最近、脚本執筆のために調べたことです。
どれも、いざ調べるとなると、なかなか確からしい答えにたどり着けない。
「今どきネットでちょちょいと検索すれば大抵のことはわかるだろう」と、思われるか

もっとみる
書けないときほど部屋はきれいになり、溜まった録画が減る

書けないときほど部屋はきれいになり、溜まった録画が減る

お正月明けに手がけた文章は、思いのほか難産だった。年末から続いている仕事で、締切はもとから年明けに設定していたので遅れてはいない。でも設定した当初は「年末か、年明けすぐには仕上げて余裕を持とう」という目標だったのに、全然達成できないまま締切直前を迎えた。

難産のタイプにもいろいろある。今回は材料がそろっていてあとは書くだけなのに、書くまでの時間がかかってしまった。いわゆる「腰が重い」というやつだ

もっとみる
ヒーローは傷だらけ

ヒーローは傷だらけ

どうしようもないことに、いつまでも浸っていたってなにも生まれない。声をあげて上を向いた瞬間、霧の中に光が差した日。ふと、そんなことを思った。

昨日R-1ぐらんぷりで優勝した濱田祐太郎さんは盲目の漫談家。ネタの中には目が見えないことにまつわるエピソードが連ねられて、それがおもしろおかしく語られる。

賞金を意味のないことに使いたいんですよね、例えば3Dテレビとか買って、だまされへんぞ!とか言い

もっとみる
言葉とその奥にあるものと伝わらないもの

言葉とその奥にあるものと伝わらないもの

ネットで「xxの本当の発音は〇〇だから、日本もそれに合わすべきじゃない?」というのを見てちょっと考えた。

そういうことを言い出すのは英語を得意とする人たちだ。他の言語の人はあまりそういうこと言わない気がする。(英語以外は全てマイナー言語の意識があるから?フランス人は言いそうだな)

「ゲイリーじゃなくて、本当はギャリーだよね」的な。まあ間違っていないとは思うけど。言葉ってそう簡単にはいかないよな

もっとみる
愛すべきおバカ映画たち3選。

愛すべきおバカ映画たち3選。

映画っていいですよね。
知らなかったことが知れたり、
見たこともないような映像が観られたり、
物語に自分を重ねて感動したり。

楽しみ方は人それぞれだけど、
映画が持つちからって、すごい。

たくさんの映画たちの中で、
上質な人生の無駄遣いができる映画というジャンルがあります。
とても真剣に作られているのに、
観るとなぜか可笑しい。
深くない。
気軽に楽しめる。
そして観終わった後、そんなに何

もっとみる
Quick and Dirty

Quick and Dirty

物書きになる前に勤めていた会社で「Quick and Dirty」という考え方を教え込まれました。
一旦仕事に取りかかったら、なるべく早い段階で、大雑把でいいから「形にしたもの」を人に提示する。そうすれば問題点や改善点を素早く指摘してもらえて、「やり直し」の時間が短縮できるので合理的。
「丁寧にきちんと仕上げること」にこだわって一人でコツコツ作った挙句、後から根本的な問題点を指摘され、一からやり直

もっとみる
脇目のススメ

脇目のススメ

会社員時代は、「細かい仕事をいくつも抱えている状態が苦手」と思っていました。
案件Aを進めている時に、つい案件Bの事が気になり、そっちに着手すると、今度は案件Cについて考え始めてしまって……という状況に陥りがちで、「Aをやってる時はAにだけ集中!」と、よく自分に言い聞かせていたんですよね。

でも今は、複数案件が同時に動いている状態も悪くないなと感じています。
案件Aについて考えたことや調べたこと

もっとみる

本屋が楽しい、そのわけは

本屋がある街に住みたい。
本屋か図書館が近くにあることは、私にとって引っ越し場所を探すときの条件のひとつでもあります。

Amazonという便利なものができてから昔に比べるとめっきり本屋に行く機会は減ってしまったけれど、やっぱりあのぎっしり紙がつまった場所の匂いは、定期的に嗅ぎに行きたくなるものです。

買うものが決まっているときはAmazonが便利ですが、一度にたくさん見た上でセレンディピティを

もっとみる
あなたが代わりに「怒ってあげる」必要はない。

あなたが代わりに「怒ってあげる」必要はない。

「LGBTの人への冒涜だ!」と大炎上したフジテレビの保毛尾田保毛男問題。

ネット上でも様々な意見が飛び交っていましたが、私はミッツ・マングローブさんの「保毛尾田保毛男を狩る、分別できない人たち」というコラムに一番共感しました。

何はともあれ、『差別的なものに蓋をする』だけでは、何の意味もないことにそろそろ気付かないと。『多様性への理解と配慮』なんて聞き分けの良さそうな言葉を軽々しく口にするのな

もっとみる
あの夏の後悔は、きっと、一生

あの夏の後悔は、きっと、一生

野球界では88世代(1988年生まれ)最強説が一般的だが、私は86世代が一番好きだ。

それはきっと私が甲子園を見始めるきっかけになった世代だからで、今でも87世代以下は後輩のような気持ちになってしまう。そのくらい私にとって86世代は大きな意味のある世代だ。

***

あれから甲子園でたくさんの勝負を目にしてきたけれど、十数年経った今もダルビッシュの最後の打席が忘れられない。

最後の打席で三振

もっとみる
正しさを前提としない

正しさを前提としない

世の中には2つのタイプがいる。
正しさを前提として議論をする人と、決まった正しさなどはないからその前提で議論の中で何を選択するかを決めようとする人と。

僕は明らかに後者だ。
正しさというものを前提にしようと思うことはほとんどない。何かを決めなくてはいけないのだとしたら、その取り決めに影響がある人、責任を持つ人で話し合って決めればよいと思ってるし、話し合って決めるしかないと思ってる。その話し合いに

もっとみる

失敗の基準は自分にしか決められない

「丸ノコ使うのむずかしい」
「12000円の材料ムダにした」

昨日、仕事中に夫からのLINEが送られてきた。通知が来ていることだけは横目でチラリと確認していたのだけれど、スマホを見ている時間もなかった。

あとになって確認したら、どうやらテレビの棚を作るのに失敗したことを嘆いているようだった。

我が家では1000円くらいのローテーブルを、テレビを乗せる台として使っていた。脚は折りたたみ式で、強

もっとみる
少年よ、おおいに悩め。

少年よ、おおいに悩め。

「こっちの五個入りのやつで、良くね?」

何やら、がやがやと騒がしい声が響いていた。月曜日の夕方、駅ビルにある本屋に立ち寄ってから帰宅しようとしたときのこと。

コージーコーナーの一角に、男の子たちが六、七人で集まってワーワーと議論している。「男子」というよりも、まさに「男の子」たち。小学五、六年生か中学一年くらいにしか見えない。中学二年だと、多分もうすこし、カッコつけたいんじゃないかと思う。髪型

もっとみる

そういう人に私はなりたい

※土曜日は読む人が激減することが判明したので、個人的な話を。

あなたは、「いつかこういう人物になりたいなあ」というような目標はありますか?

僕、ひとつあるんです。

例えば、大きい飲み会とか、ちょっとしたパーティとかで、「あ、今日、あの人、来てるんだ。話しに行こう」って感じで、飲み会ならその人の近くの席に、パーティならその人が会話してる輪の中に入っていくってことありますよね。

その「あ、今日

もっとみる