見出し画像

#41[活動記録]交流の楽しみ,過去作品の活かし方,noteの課金は共済?[2024年4月]

2024年3月、開始1か月目辺りで交流を開始。新しいことを始めるワクワク感。手探りから新たな発見へ。

自分の文体」と、記事の「」に試行錯誤の毎日。

スキは仮想通貨、サポートは共済?
noteは、ペイ・フォワード

この記事は、爆速スクロールでも読めるかな?!
(◆印以降、リンク多め。2,800字くらい)
言い過ぎた。スキップくらい😁


強化中: 「ダッシュボード最下位 作品」のメンテ

10作品ほど並べてあります。作風チェックにも。


 初期作品に「陽の光に当てて育てる」べく、土曜の夜に1時間くらいで書いた記事。
  本記事「ふりかえり」はこの記事が元。

はじめに:1つの記事に、1つのテーマ

 note における達成目標のひとつ。


◆ 2024年4月度: 概要

 note10周年。節目のこの年に「#新生活を楽しく」キャンペーンに乗じて毎日投稿を心がけた。 

4月最初の作品はこちらでした。
クリックして 行間ぎょうかん を楽しんでほしいの、ほんとはね
できた!ということはなくて、もがく毎日。それでも、つぶやきだから何とか続いてきた。


◆ 4月の全記事 50本(ほぼ、つぶやき)

詩が問うことは「ハッシュタグ」にヒントが。
単語でも、今わかることから書けば、大丈夫。

つぶやきは、毎日投稿のハードルを下げる最強ツール。月間 7,000文字、233文字/日。

画像をタップ: 4月の作品へ (新作順)


さぁ、記事をほどいて。つぶやいてみない?

I. 4月の活動成果(5月への結果)

4月の活動が実を結んだ。こちらの記事のコメント欄。パーティのように大勢の仲間が集まった。


II.2024年4月のできごと

交流を本格始動!

3月の慣らしを経て、約4,000 文字の記事から。
不器用でも、想いが伝わってうれしかった。
(要約・再編 検討中)


さらに、いちばん「届けたい」人に記事が届いた!
500文字で、とびきり楽しい記事を書きたくて学びのさなか。文章を磨いて「恩おくり」。(5月中予定)

みなさんあっての作品、筆者です。

 

『Super ☆小学生ライター』1人め

勇気を出して「にんじん君」に話しかけてみた。
  彼のnoteは、全おとな必読ひつどく
  おどろきの素直すなおさ、行動力、吸収とアウトプット。ものしりで無邪気むじゃきで明るくて、かっこいい男子。
  この記事は写真がぼやけていて本当によかった(笑)


スキ・コメント・交流の意味と効果が分かってきた!

 このところやっと少し、スキの意味や、コメントをするコツ、影響範囲が分かってきた。一方で、要約とまとめ、交流に苦心。経験するしかない。


III.計画と実績

手早く作品を送り出す。交流の雰囲気を掴む。

【1】note運用実績(2024年4月度)

トピック(3件)

① 2024年4月27日 フォロワー 500名様 達成(4/27)

記念すべき500人目は…… こちらの、ルカさんでした!
ありがとうございました!

『Super ☆小学生ライター』2人め

  文章力、表現力が突出とっしゅつしてスゴイ!国語の成績がよいとのこと、彼女の自慢じまんのようだ。

5月の作品だが、こちらも読み応えたっぷり!
手早く画面スクロールせず、じっくり読み切りたい。


② 全期間ビュー 10,000 を達成!
(4/23)
〔お知らせ〕〔祝〕10,000ビュー突破!!
難しいことはいいよ、と思ったのに自分が難しくしたかも。てへっ。

③ コングラボード獲得!(2件?)
#23[新生活]今日も元気に、行ってらっしゃい!

自分にも、できるんじゃない……? やろう? やってみようよ!(3/30)


【2】主な活動 (note開始1ヶ月目 〜 2024年4月)

not開始 正味2カ月半、下記に専念(2024年3月以降、今日まで)

・送り出したい作品を書く、出す、評価を受ける
・チカラの及ぶ範囲でお役立ち記事
・お礼スキ、コメント、集い(コングラボード)

コングラボードでは、作品の世界と違うコメントがしにくい点をフォロー。改めましてありがとう!


【3】2024年4月度: 計画と実績

・4月3日頃に有料プランを見送り。今度お話します。
・作品にハッシュタグをつける
・マガジンに追加、整理と再編

そこで、嬉しい悲鳴(?)副産物が!


◆ 今後について(2024年5月後半~)

 後につづく初心者の方々にも足跡を残しつつ、個人の夢の実現『小説出版』に向けて活動していきます。

マガジンの楽しみに目覚めた!
 21個では足りなくなってきた。ギリギリまで粘って、渇望するようになったら noteプレミアム?

以上


◆ 筆者から感謝の気持ちを込めて(2件)

① note開始3日でやめたい人へ贈る記事

noteをはじめて無い人も「スキ」で参加できる。むしろ待ってます! 食べてくれる人がいるから料理する。読むだけでも大歓迎!

note の用語にイマイチピンとこない方はこちら。

メアドはnote専用に作るべき? note ID、名前、プロフィールなど。

1本目の記事に何を書こうか悩んでいる方はこちら。

悩んで生まれた記事がこちら。

記事の装飾について考えている方にはこちら。

記事を書けない時や、情報収集は「マガジン」に保存しよう。

マガジンの基本。

マガジンの応用。

PCで作業すると、速い、速い。

② マガジンを新設・再編 #3~#6

現在も鋭意改編中!
記事集めと整理が簡単、便利、検索性が向上。
マガジンをつくると、noteの見方がマッタク変わる。

・物語、小説、詩などの作品を手掛けている
・note をはじめたばかり
・note の住人のストーリーに触れたい

だれかの noteを、ちょっと散歩してみませんか?
過去の記事も、おもしろいかもしれません(?)

ラインナップ

その他のマガジンはサイトマップ(プロフィール)へ

【感想】「共同運営マガジン」に参加

 筆者の「#つぶせん」に参加した感想。
万年スランプでも、なんとか歩いて行けるのは仲間のおかげ。なんでもつぶやけるのがいい!



あとがき

 記事やマガジン、コンテンツへの課金は、クリエイター間の「共済」なのかな。2,000円を握りしめ、何人かに分配し、皆がそれを行う『ペイ・フォワード』の体現。小中学生がアルバイトのできない現代、この形態で収入を得る時代の到来なのか。
  「スキ」「コメント」は仮想通貨の一面も。持ち手が少ないと感じることもあるが、増やし過ぎると交流による絆が弱まり、記事への評価に対する価値が下がるだろう。ありがとうございます、励みになります😊
  さあ、書き切りました。今後は要約が課題よね。

〔お知らせ〕マガジンの改編、通知が増える?

作業に伴い、通知をお送りしてしまう場合があるかもしれません。予めご了承のほど、お願いいたします。(工事中、ご迷惑をおかけします👷‍♀)

共同マガジンは、わたしたちの可能性が広がります。
 
自分の作品を自身が受け止めるのは作品と読者への責任。優しく、親しみのある短い文に、これからも挑戦していこうと思う。

【今日のおすすめ】どうしてますか? 古い作品。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

▶ほかの記事をお探しですか?(記事検索)
すべての記事:人気、急上昇、新着、定番など

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,359件

#振り返りnote

84,756件

スキ、コメントが1番うれしいです!私の記事を元にあなたの記事を書いてもらうのも大歓迎!感想お待ちしてます。