【マーケティング】他社よりも良い商品・サービスなのに、なぜ売れないのか?
こんにちは。
フォレスト出版編集部の森上です。
商品・サービスの差がつきにくくなっています。
それは、目まぐるしい技術革新が進み、その機能や価格のレベルも頭打ちになっている現状、いわゆる「コモディティ化」が常態化しているからです。
そんななかでも、
「競合他社より良い商品(サービス)だ!」
と自信をもっているのに、なかなか売れない……。
何が問題なのか?
どうすればいいのか?
そんな悩みを抱える経営者、営業パーソン、マーケティング担当者は多いようです。
今まで2万人超の消費者の潜在ニーズを掘り起こしてきた、気鋭の消費者心理分析専門家として知られる犬飼江梨子さんは、新刊『消費者ニーズの解像度を高める』の中で、「他社よりも良い商品・サービスなのに、なぜ売れないのか?」の原因追究とともに、その打開策の糸口について詳しく解説しています。今回はその該当箇所を全文公開します。
*
「コモディティ化」「不満なし」の時代の抜け道はどこにある?
「まあまあ満足しています」
「特に不満はありません」
「しいていえば、もっと安くしてほしいです」
今まで顧客に対し実施してきたインタビューの中で、マーケターの皆さんはこのような言葉を耳にしているのではないでしょうか。
今の時代、商品・サービスの差別化は一段と難しくなっています。スマートフォンを例に取ってみましょう。高性能カメラ、長時間バッテリー、大容量ストレージ……、どのメーカーの製品もほぼ同じ機能を備えています。これこそが「コモディティ化」の典型例です。
先日打ち合わせをした、ある大手家電メーカーの商品企画担当者がこう嘆いていました。
「新製品の開発のたびに消費者調査をしているのですが、『今お使いの製品に不満はありますか?』と聞いても、ほとんどの人が『特にありません』と答えるんですよ。これじゃあ、何を改善して、どんな商品をつくればいいのかわからない……」
このようなお悩みを抱える企業は少なくありません。
しかし、「不満がない」という回答は、実は氷山の一角に過ぎません。
想像してみてください。あなたが毎日使っているキッチン。「特に不満を聞かれてもパッと思い浮かばないなあ」と思っていても、実は無意識のうちにちょっとした使いづらさを感じているかもしれません。
例えば、こんな感じです。
これらは、普段は意識していない小さな、小さな「不便」です。しかし、この「無意識の不便」こそが、イノベーションの種なのです。
消費者の無意識に潜む深層ニーズを掘り起こす2つの手法
では、どうすれば消費者の無意識に潜む深層ニーズを掘り起こせるのでしょうか?
本書では以下の手法で深層ニーズを掘り起こす方法をご紹介していきます。
これらの調査手法を用いて効果的な調査設計を行なうことで、表面的な「不満がない」という回答の奥に潜む真のニーズが見えてきます。
コモディティ化が進む現代だからこそ、消費者の深層心理を理解することが重要です。それは、単に商品を改善するだけでなく、ブランド全体の価値を高め、市場でのリーダーシップを確立する鍵となります。
他社よりも良い商品なのに、なぜ売れないのか?
「うちの商品は他社よりずっと安くて使いやすいんです。でも、なぜか売れないんですよね……」
こんな悩みを抱える企業は少なくありません。すばらしい商品を開発したのに売れないのは、なぜでしょうか?
その理由を探ってみましょう。いくつかの要因が考えられます。
①推しポイントが不明確
パッと見ただけで商品の良さが伝わらない場合、消費者は他の商品と比較した際に、その商品を手に取る理由を見つけられません。製品の特長や強みが明確に伝わっていないことが原因です。
②自分が使うイメージが湧かない
消費者がその商品を購入した際に、どんなときに使えそうか、どのような効果を期待できそうかが見えてこない場合、購入に踏み切る動機が弱くなります。使用後のイメージを想起させることができなければ、購入は躊ちゅう躇ちょされがちです。
③購入の後押しが弱い
消費者にとって、「これは信頼できそうだ」と認識する情報が不足していると、購入に踏み切ることができません。「買って失敗したくない」、そう思う人に向けてコミュニケーションを設計する必要があります。著名人の推薦、ランキング上位、口コミ評価、商品の良さを証明する根拠(研究結果)、有名なメーカー、歴史・伝統のある専門店等、最後のひと押しが必要になります。
消費者が知りたいのは、「機能的な特長」ではなく、「どのように良いのか」──明確にすべき4要素
これらの問題は、商品が「機能的な特長」のみを伝えている場合に起こりがちです。重要なのは、その機能が消費者にとって「どのように良いのか」を伝えるために、以下の4つの要素を明確にすることです。
これらの要素を緻密に考え抜いて訴求することで、消費者は初めて「この商品は他社よりも優れている」と認識します。「これは私に向けた商品だ」と消費者に感じてもらえるかどうか。それが売れる商品を生み出す重要な鍵となります。
例えば、ある化粧品ブランドが開発した「美容液」のケースを見てみましょう。
このように、単なる機能の説明ではなく、消費者の生活や感情に訴えかける形で商品の価値を伝えることが重要です。
「これは私のための商品だ!」「こうやって使えば良さそう!」と感じてもらえるかどうか。それが売れる商品を生み出す重要ポイントです。
*
いかがですか?
脳科学と心理学をベースに、これまで培ってきた経験、知識、知恵から導き出した「ニーズ・ファインディング・メソッド」について、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説した新刊『「消費者ニーズ」の解像度を高める』(犬飼江梨子・著)は、11月13日(Amazonでは発売中)に発売開始です。競合他社との差別化や消費者ニーズの把握に悩む経営者、マーケターの方にお役立ていただける1冊です。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
▼新刊『「消費者ニーズ」の解像度を高める』の「はじめに」「目次」は、こちらで全文読めます。