しの

ドイツから、フルリモートでイギリス企業でJava Developerをしています。1児…

しの

ドイツから、フルリモートでイギリス企業でJava Developerをしています。1児の母。趣味はボードゲーム

記事一覧

【注意書きアリ】稽留流産しました

注意書き流産しましたが、今の気持ちとしてはものすごく悲しいわけではないので慰め不要です。人生そういうこともある 自分自身への記録もかねて、日記の公開などかなり具…

しの
3週間前
15

2023年 今年読んだ本

今年はCode Polarisのみんチャレ企画のおかげで、沢山本を読むことができた。 技術書Spring 解体新書シリーズ Spring Bootが丸分かり Spring解体新書 基礎から学べるSp…

しの
5か月前
4

2023年の振り返りと来年の目標

今年の振り返り去年もやって良かったと思うので、今年もやります。 去年のはこちら 仕事 今年は会社の大規模なサーバー移行のイベントがあったんですが、「何かあった時…

しの
5か月前
16

Anki (上級編) 語学学習における私の使い方紹介

ここからは、AnkiDesktopにある機能を使った、オススメの便利機能を紹介します。 あんまりテクニカルになりすぎないようにはするけど、HTML, CSSの知識が少し必要になるの…

しの
9か月前
14

Anki (中級編) 語学学習における私の使い方紹介

前回の続きを話していく。 初級編はこちら Anki中級者なら、細かい事まで書かなくても調べて書いたり試行錯誤する事が出来ると思うので、だいたいで書いていく。 Shared…

しの
10か月前
12

Anki (初級編) 語学学習においての私の使い方紹介

Anki の便利な機能 - 知っておいたら語学学習のQoLあがるぞ 私のAnki の使い方とデックの作り方をこないだの勉強会で見せたら「Note書いといて欲しい」と言われて調子に乗…

しの
10か月前
7

Goethe B1(ゲーテドイツ語検定試験B1) 体験記

2023年7月22日にゲーテドイツ語検定試験B1を受けてきたよ。 結論から言うと受かってた! 60点が合格点で、Hörenの点数がかなりギリギリだったけど、他の項目は余裕ありだ…

しの
10か月前
11

Goethe B1 ドイツ語検定試験 私がやった試験対策

お絵描きばりぐっど君に「ゲーテドイツ語B1のスピーキングの模様」っていうタイトルで絵を書いてもらったら、このカバーみたいな絵をくれたので笑っちゃったw 2023年7月22…

しの
10か月前
14

大人になって、勉強をするのが上手くなった気がする

まえがき 声を大にして何度も言いたいけど、私は英語が苦手だった。10年前はTOEIC200点台だったし。それでも今こうして、言いたいことを英語で言えるようになって、イギリ…

しの
11か月前
23

イギリスでCSの大学に行った話

もしかしたらこの話って需要あるのでは?と思った出来事があったので書きます。 はじめにこれは、私が実感していることを書いただけのものです。生存バイアスはかなりあり…

しの
1年前
29

2022年の振り返りと来年の目標

今年の振り返りまだこちらはギリギリ2022なので、急いで今年の振り返りをしてみます。 仕事 5月に仕事復帰しました。うちの会社は元々小さい会社だったのですが、数年前…

しの
1年前
10

育休中にコミュニティに救われた話

はじめにこれは 子育てエンジニア Advent Calendar 2022 の18日の記事です。 18日にホリデーに行っている為、今日は15日ですが公開しておきます。(noteって予約投稿は有料…

しの
1年前
15

自己紹介

自己紹介こんにちは。しのと言います。ドイツ在住のJava Developerです。ついにnoteに手を出しました。この記事では私の自己紹介というか、私の半生について語らせて貰いま…

しの
1年前
55
【注意書きアリ】稽留流産しました

【注意書きアリ】稽留流産しました

注意書き流産しましたが、今の気持ちとしてはものすごく悲しいわけではないので慰め不要です。人生そういうこともある

自分自身への記録もかねて、日記の公開などかなり具体的に書くので、今気持ちが不安定な方は読まないことをおすすめします

私は平気でしたが、人によって悲しさには差があると思うので、他の方や自分の場合との比較は禁止です。現に、私は一回目の流産と今回の流産は落ち込みの気持ちが全然違いました。

もっとみる
2023年 今年読んだ本

2023年 今年読んだ本


今年はCode Polarisのみんチャレ企画のおかげで、沢山本を読むことができた。

技術書Spring 解体新書シリーズ

Spring Bootが丸分かり Spring解体新書

基礎から学べるSpring Batch

Spring解体新書 セキュリティ編

最近「Javaの入門書でオススメありますか?」って聞かれることが増えたので、Kindle Unlimitedにあったこの一連の本を

もっとみる
2023年の振り返りと来年の目標

2023年の振り返りと来年の目標


今年の振り返り去年もやって良かったと思うので、今年もやります。
去年のはこちら

仕事

今年は会社の大規模なサーバー移行のイベントがあったんですが、「何かあった時の為の要員」にされてしまったので、何も起きなかった時に本当に暇すぎてクビになるかと思いました。前半にNote書きまくってるのもそのおかげです。
暇すぎたので、別のチームの仕事を少し請負ったり、Noteを書いたり、勉強したりしてやり過ご

もっとみる
Anki (上級編) 語学学習における私の使い方紹介

Anki (上級編) 語学学習における私の使い方紹介

ここからは、AnkiDesktopにある機能を使った、オススメの便利機能を紹介します。
あんまりテクニカルになりすぎないようにはするけど、HTML, CSSの知識が少し必要になるので、苦手意識がある場合は注意。
この辺まで問題なくわかる人なので、細かい説明は中級編よりももっと省いていく

初級編はこちら

中級編はこちら

Import機能ネットで良さそうな単語リストを見つけたけど、何100個もあ

もっとみる
Anki (中級編) 語学学習における私の使い方紹介

Anki (中級編) 語学学習における私の使い方紹介

前回の続きを話していく。

初級編はこちら

Anki中級者なら、細かい事まで書かなくても調べて書いたり試行錯誤する事が出来ると思うので、だいたいで書いていく。

Shared Deck多分、初級編を難なく出来るようになった頃に、「便利なんだけど、自分でデックを作るの面倒臭えな…」ってなる頃だよね?
なんと、Ankiには人が作ってくれたデックを自分でも使う事が出来る、Shared Deckという機

もっとみる
Anki (初級編) 語学学習においての私の使い方紹介

Anki (初級編) 語学学習においての私の使い方紹介

Anki の便利な機能 - 知っておいたら語学学習のQoLあがるぞ

私のAnki の使い方とデックの作り方をこないだの勉強会で見せたら「Note書いといて欲しい」と言われて調子に乗ってるので、ちょっと書いてみる。
今書き出してみたらかなり長くなりそうなので、初級、中級、上級でわけて書いてみる。

中級編はこちら

デックに自分のカードを入れるまずは基本!
フラッシュカードアプリの基本、Front

もっとみる
Goethe B1(ゲーテドイツ語検定試験B1) 体験記

Goethe B1(ゲーテドイツ語検定試験B1) 体験記

2023年7月22日にゲーテドイツ語検定試験B1を受けてきたよ。
結論から言うと受かってた!

60点が合格点で、Hörenの点数がかなりギリギリだったけど、他の項目は余裕ありだった!
今年の目標に「ゲーテのB1試験を受ける」を掲げていたから、これで目標の一つが達成したことになるね。

私がやった勉強内容はこちらにまとめてあります

試験準備試験の予約

ゲーテの試験の会場を探すのって本当に大変な

もっとみる
Goethe B1 ドイツ語検定試験 私がやった試験対策

Goethe B1 ドイツ語検定試験 私がやった試験対策

お絵描きばりぐっど君に「ゲーテドイツ語B1のスピーキングの模様」っていうタイトルで絵を書いてもらったら、このカバーみたいな絵をくれたので笑っちゃったw

2023年7月22日に、ゲーテのB1を受けて、目出度く受かりました。
A2を受験したのが2023年の1月30日だったので、約半年の勉強で受かったことになります。

一言感想を言うなら
しんどかった~~~~!!という感じです。もっとゆっくり進めて行

もっとみる
大人になって、勉強をするのが上手くなった気がする

大人になって、勉強をするのが上手くなった気がする


まえがき
声を大にして何度も言いたいけど、私は英語が苦手だった。10年前はTOEIC200点台だったし。それでも今こうして、言いたいことを英語で言えるようになって、イギリスで大学を卒業したり完全英語環境で仕事をしていてるのは、ひとえに私がこの10年間毎日ちゃんと努力をしていたから。

間違えないで欲しいのは、私は高校時代、別に怠けていたわけじゃなかった。宿題はちゃんとやるし、授業のノートもちゃん

もっとみる
イギリスでCSの大学に行った話

イギリスでCSの大学に行った話

もしかしたらこの話って需要あるのでは?と思った出来事があったので書きます。

はじめにこれは、私が実感していることを書いただけのものです。生存バイアスはかなりありますし、ここで書いたことが全てではないです。違う見方を持った方も沢山あるということを踏まえて読んでいただけると嬉しいです。

自己紹介日本で文系の大学を卒業しましたが、イギリスに移住してから自分のキャリアに迷子になった為、27歳の時に、夫

もっとみる
2022年の振り返りと来年の目標

2022年の振り返りと来年の目標

今年の振り返りまだこちらはギリギリ2022なので、急いで今年の振り返りをしてみます。

仕事

5月に仕事復帰しました。うちの会社は元々小さい会社だったのですが、数年前に大企業に吸収合併され、今Transformation の真っ最中です。なので、復帰したときに色々と変わっててかなり混乱でした。開発環境を統一する為にパソコンの再支給がされていたので、復帰してからパソコンの設定やらローカル環境の構築

もっとみる
育休中にコミュニティに救われた話

育休中にコミュニティに救われた話

はじめにこれは 子育てエンジニア Advent Calendar 2022 の18日の記事です。
18日にホリデーに行っている為、今日は15日ですが公開しておきます。(noteって予約投稿は有料会員のみなのね)

自己紹介はじめまして、しのといいます。イギリスの大学でセカンドバチェラーを取得し、そのままイギリス企業へ就職。現在ドイツからフルリモートで働いています。Java Developer 5年

もっとみる
自己紹介

自己紹介

自己紹介こんにちは。しのと言います。ドイツ在住のJava Developerです。ついにnoteに手を出しました。この記事では私の自己紹介というか、私の半生について語らせて貰います。

簡易経歴2012年まで営業職に従事
2014年にドイツ人夫とイギリスのロンドンで結婚
同年にイギリスの大学入学
2016年エンジニアとして働き始める
2018年7カ月間オーストラリアのシドニーに移住→夫がホームシッ

もっとみる