マガジンのカバー画像

留学日記 カナダ

17
運営しているクリエイター

記事一覧

Egg 〜留学を終えて〜

私は環境が変わる直前になるとご飯が食べられなくなるらしい。
カナダに行く前も一瞬ご飯が食べられなくなったが、帰る直前もなるとは笑
(そこまで重度じゃないです。ご心配なさらず。というか今はモリモリ食べてる笑)

食欲が減ったのは最後の学期の期末期間。勉強に勤しんでいた分、体を動かさないために食べれないだけだと思っていたがどうやら違ったようだ。

この8ヶ月の留学で自分は変われたのだろうか。
そう自問

もっとみる

芦田愛菜だお。

友達と料理する予定を3回連続でドタキャンされた時。
一生懸命アポイントを取った相手から突然メールの返信が途絶えた時。
自分の書いたものが全く読まれていないことがずいぶん後になって発覚した時。

圧倒的温度差を感じる場面が多すぎて風邪を引いて寝込みそうになる。
なんでわかってくれないの?とつい言ってしまいそうになる。

でも毎度この言葉が私を引き止めてくれる。

「その人自身を信じているのではなく、

もっとみる

Starving to live

最近日本のダンスサークルの友達とzoom会議をよくしているのだが、カメラオフで同期の声を聞いていると不思議な感覚になる。声しか聞こえないその不完全性が逆に人と繋がっている感覚を強めるというか。その人特有のトーンや抑揚が、ダンスの練習風景やキャンパスの匂いを想起させるなんてことも。

以前は情報過多くらいが刺激があって面白い、と思っていた私。煌びやかな衣装、照明、イケイケな音響とともに踊るダンスに惹

もっとみる

Mirror

母はよく私に言った。
周囲はあなたを映し出す鏡なのよ。
人や状況は変わらない。変えようなんて烏滸がましい。
あなた自身が変われば簡単にそれが変わるのよ。

言われた当初は、あまりピンとこなかった。

どう考えても相手が悪いとしか思えない時。
理不尽な目にあった時。
努力が報われなかった時。

不運で起こったこと、相手の非が全て私に原因があるなんて信じたくなかった。他人関係なく努力した分、必ず自分に

もっとみる

保険証が届かない事件

BC州の住民はMSP BC cardという保険証を持たなければなりません。

申請を行なってから発行されるまでに2〜3ヶ月かかり、その間は大学が提供する保険に入ることになっています。
学校の保険が適用される9−12月の間にカードが届いたら、Opt out の手続きさえすればRefundが帰ってくるということでした。
だからカナダに着いたらすぐに必要な手続きを行い今か今かと letterとcardが

もっとみる

アジア人の足枷 〜留学中にアジア人と仲良くするのは悪か〜

せっかく留学行っているのにアジア人と仲良くするのは格好悪い。

そう思っている留学生は意外と多いんじゃないかと思う。

「カナダは移民が多くてアジア人ばっからしいから英語伸びにくいらしいよ。」
「結局アジア人とばっかつるんでてさあ。なんかなあ。」
「カナダ人のイケメンの彼氏でも作ったらどう?」

皆、口を揃えてこう言うもんだから、
自分の中でも知らず知らずのうちに
白人>アジア人、英語圏から来た人

もっとみる

waackが引き寄せた出会い

あけましておめでとううう!

新年シーズンになって、みんなが出会いに感謝!と書いてあるストーリーを投稿し始めたからかな。友人が留学で出会って良かった人についてブログを書いて欲しいとリクエストしてきたことをふと思い出したのだ。

出会ってよかった人と言われると全員!(満面の笑み)と言いたくなるけど、それだとつまらないので。
今回は留学先で会った個人的に推している男の子の話をしたいと思う。

全ては、

もっとみる

一学期 授業の振り返り

2022も終盤にかかった12月。
災難続きで参りました。

期末真っ只中、2回連続で風邪をひき、トイレでキラキラを捻り出しながらレポートを鬼の形相でひたすら書く毎日笑

今回は最終課題、テストの内容と反省点を書き残しておこうと思う。

Humanities
この授業は紅楼夢の英訳をひたすら読みまくり分析するという謎授業。なんでとったのか分からない笑。毎週150pg相当のリーディングに生気を奪われる

もっとみる
留学に行くとは。中心も辺縁もない場所へ。

留学に行くとは。中心も辺縁もない場所へ。

現代はとにかく窮屈だ。

中心と辺縁で構成される社会では、自由は不自由となり、多様性は差別と化す。

例えばSNS。現代は含蓄ある長編大作より、簡易なショートコンテンツが人気を博す時代だ。明瞭な意味を持つもの、目立つ描写だけに注意を集中させ(中心化)、それ以外(辺縁)を無視する。目に見える情報や出来事が飽和する中、我々の見えないものに対する想像力は著しく低下した。極度な中心化は自由な感性を奪い、精

もっとみる
感想なんて!

感想なんて!

感想なんて!
そんなもの人に晒すもんじゃないと思う。

言葉は自問自答を繰り返すことによってでしか自分のものにならない。

言葉になりきれていない言葉が腹の中でぐるぐる廻る。
矛盾した感情がぶつかる。
揉みに揉まれる。
こうして雑念全てが削ぎ落とされ言葉が言葉としての形を獲得した時、
我々の言葉は初めて外の世界に飛び出し、他者の耳に届き、最後には心を揺さぶる。

一言で言えば言葉は自問自答を経て昇

もっとみる
ロン毛Argyleとの出会い

ロン毛Argyleとの出会い

怒涛の旅がひと段落しました。
今私はバンクーバーにいます!!いえい!!

もう、本当に空港まで着くまでにいちいち色々大変だった笑
この記事では私が経験したハラハラドキドキを綴っていこうかな。
れっつらごー。

ESTAッテナアニ、ソレッテオイシイノ?

estaって皆さんご存知でしょうか。
ざっくり言うとアメリカに入国する時に必要なものです。
オンライン申請すると、自動的にパスポートに紐づけられま

もっとみる
リトルベイビー、危ない夜の世界に迷い込む in Canada

リトルベイビー、危ない夜の世界に迷い込む in Canada

私のダメなところ

なんでも楽しんでそう!
K.Mっていつも明るいよね。
太陽みたい!!

よく周りに言われる言葉だ。
本当にありがたい限りである。

しかし、他者からみえている自分が全てではない。私の本質は陰の要素が大半を占めている気がする。
 
何でも寛容に受け入れることができて、それを柔軟に楽しめる人。
その楽しさを誰一人取り残さず、みんなを巻き込んで共有できる人。
それが本物の太陽だ。

もっとみる
根無草じゃない。歩く花。

根無草じゃない。歩く花。

千と千尋の神隠しの登場人物。ハク、千尋。
作中で彼らは湯婆婆に己の名を奪われている。
湯屋で働く以上、自己を捨て、神様をもてなす駒としての役割を担わなければならないからだ。
しかし二人は湯婆婆の支配から逃れる。
互いに忘れていた本当の名前を教えあい、見失っていた己を取り戻すのだ。

私も留学という名の湯婆婆に多くのものを奪われた。
自分が自分らしくいるために必要な多くのものを。

日本語。
やはり

もっとみる
私の比較論

私の比較論

人と比べてもいいこと一つないよ。
みんな口を揃えて言う。

けれども人間は無意識のうちに日常の中で様々なものを比較している。

買い物するとき、複数の商品を比べる。
学問・研究をするとき、実験結果やサンプルを比較をする。
人を比べることもザラにある。
バチェラーとか複数の美女を比べてバラを渡してるし、
世の中の親たちはパパとママどっちが好き?という陳腐な質問で子供を困らせる。

人と比べない、なん

もっとみる