#株式投資入門

赤字株投資法

赤字株投資法

今回は普通は避けた方がよさそうな投資手法である赤字株投資法についてまとめてみたいと思います。実は●●であることが過去の研究で分かっています。エビデンスもある投資手法ですが,やはりリスクはありますので,それを理解した上で実践してみてください。

記事の中では,赤字×バリューなど様々な指標の組み合わせを試してリターンを高める方法を検証しています。

以前にも下記のような記事を書いていますが,それにさら

もっとみる
定期購読マガジン一ヶ月無料クーポンを発行しました!

定期購読マガジン一ヶ月無料クーポンを発行しました!

「皮膚科医が教えるエビデンスに基づく株式投資の方法論」一ヶ月無料クーポンツイッターではお伝えしたのですが,下記マガジン(皮膚科医が教えるエビデンスに基づく株式投資の方法論)の一ヶ月無料クーポン(12月分が無料)を発行致しました!購読開始時に下記コードをご入力ください!

コード:DVuChz6mk7RI
1ヶ月無料クーポン(12月分) (1ヶ月無料)
2022/12/18 18:30-2022/1

もっとみる
ストッポの株式投資メモ3 貸借銘柄への選定と流動性

ストッポの株式投資メモ3 貸借銘柄への選定と流動性

どうも,ストッポです!

記事にするには少し物足りないが,知っておいて損はない知識やそのエビデンスを株式投資メモとして,noteに投稿していくシリーズ第3弾です。

自分への備忘録という意味合いもあります。

前回の「ストッポの株式投資メモ」はこちら

※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した上でご購

もっとみる
定期購読マガジン「皮膚科医が教えるエビデンスに基づく株式投資の方法論」がお得

定期購読マガジン「皮膚科医が教えるエビデンスに基づく株式投資の方法論」がお得

こんばんは。
本日は,株式投資のエビデンスを収集した定期購読マガジンの宣伝です。

私は,去年から「皮膚科医が教えるエビデンスに基づく株式投資の方法論」という定期購読マガジンを連載しております。

このマガジンは,私がこれまでに執筆してきた株式投資のエビデンスを収集した有料noteのほぼすべてが読み放題になるマガジンです。

本来なら,定期購読マガジンは登録月から追加されたnoteが読めるようにな

もっとみる
DXと株価リターンとの関係

DXと株価リターンとの関係

どうも,ストッポです!

最近何かと話題のDXと株価リターンとの関係についての記事です。

この記事を読むと,DX化が株価にどのような影響をもたらすかを知ることができます。

最新の研究結果を元に解説している記事ですので,部数限定で有料とさせていただきます。

※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲かるわけではなく,損する場合もあるということを理解した

もっとみる
J-REITにおける自社株買い(自己投資口取得)のリターンへの影響のエビデンス

J-REITにおける自社株買い(自己投資口取得)のリターンへの影響のエビデンス

こんばんはストッポです。
いつもツイッターと当noteを見ていただき,ありがとうございます。

今回は,自社株買いについて,補足として,J-REITにおける自社株買い(自己投資口取得)のリターンへの影響について,紹介したいと思います。

以前に書いた自社株買いの記事も振り返りながら説明していきたいと思います。

※有料noteになります。投資は不確定要素が多いため,私のnoteを購入しても必ず儲か

もっとみる

有用な株式投資本をひたすら紹介するだけのnote

世の中にはあまりにもたくさんの株式投資本があります。
この記事では、私が読んでみて有益だった!という株式投資本や、おそらく有益な内容なのでこれから読もうと思っている株式投資本をひたすら紹介していきたいと思います。

実際、これを読めばファンダメンタル分析は最強になれるっていうレベルの投資本を包み隠さずに紹介しました。難しい本ばかりですが、本気で読めば必ず力になると思うので、ぜひ読んでみてください

もっとみる
投資信託の選び方ガチ考察①アクティブファンドの規模

投資信託の選び方ガチ考察①アクティブファンドの規模

いつも読んでいただきありがとうございます!

本日は、投資信託についてです。投資信託の選び方ということで、シリーズ化を予定しております。

さて、投資信託には、市場のベンチマークと同様のリターンを目指すパッシブファンドと、ベンチマークを上回るリターンを目指すアクティブファンドがあります。

これらの違いから説明し、今回はアクティブファンドの選び方に注目して説明していきたいと思います。

どれを選ん

もっとみる
銘柄スクリーニング、銘柄探しの仕方note

銘柄スクリーニング、銘柄探しの仕方note

どうもこんばんは。ストッポです。

よく聞かれることの多い銘柄スクリーニングや銘柄探しの仕方について初めて書いてみようと思います。

「結局、どうやって銘柄を探せばいいのか分からない!」というのが株式投資初心者の方が悩むところだと思います。

私も長年悩んできましたが、少しずつ今の形に近づいてきて、やっと人に見せられる方法に辿り着いたと思っています。

これは、ガチで利益の源泉となる本質的なところ

もっとみる
私が実際に使っている有効な株式投資手法まとめ

私が実際に使っている有効な株式投資手法まとめ

◆はじめに◆どうも,ストッポです!

本日は私が実際に使っている有効な株式投資手法をまとめてみたいと思います!

これまでのnoteで解説してきたもののダイジェスト版と考えていただけると幸いです.

実際に有効性が高い株式投資手法を紹介しますが,どうしてその手法が有効なのかや,実際のバックテストデータなどの紹介は一部にとどめておきます.あくまで,実際の投資に応用できる形で紹介する記事にしたいと思い

もっとみる
自社株買い公表銘柄の投資戦略

自社株買い公表銘柄の投資戦略

どうも,ストッポです.

本日は,自社株買い公表後の投資戦略についてまとめてみようと思います.今回のnoteも利益の源泉になる可能性があり,有料とさせていただきます.

自社株買い公表後銘柄の投資戦略について,詳しく,実際に発表された論文やデータに基づいてまとめてみたいと思います.期待リターンは恐らくプラスになる手法ですので,一度購入したら一生使える戦略になります.

なお,投資は不確実性を内包す

もっとみる
株式投資へのROEとPBRの活用法

株式投資へのROEとPBRの活用法

◇はじめに◇最近、株式投資において、経営指標としてだけではなく、投資指標としてのROEに注目が集まっています。

ROEは株主資本利益率のことで、企業の株主価値を簡単に表す財務指標です。

ROEの分母は株主が投下した資本、分子は株主に帰属する利益を表します。

簡単に言うと、"自己資本をいかに効率的かつ有効に運用してどれだけ利益を生み出したか"を表す指標といえます。

ROEは以下の計算式で計算

もっとみる