マガジンのカバー画像

福祉の仕事

805
仕事中に気づいた発見や喜びを書いています。
運営しているクリエイター

#仕事

これでいいのだろうか

これでいいのだろうか

かつて、医者の方と付き合っていた時に
「このままメスを持つことがないことに医師として危機感を感じる。」と言われたことがある。

 
元彼は精神科医志望で医大に入り
研修医を経て志望通り精神科医になったわけだが
周りの医者を見たり
もう二度とメスを持たないことに関して
これでいいのだろうかと感じたようだ。

 
研修医時代、外科とか救命救急とか様々な科で働いていた時

「外科は天才しかいない…。」だ

もっとみる
仕事でモヤモヤした後に笑った日

仕事でモヤモヤした後に笑った日

外出先で嫌な思いをした。
モヤモヤしながら施設に戻った。

 
あんな言い方ないじゃないか。
あの態度は冷たい。
なんでいつもあぁなんだろう。

そんな風に思いながら口には出さず
一緒にいた利用者とは雑談を楽しもうと思った。

 
施設に戻った後、利用者の口腔ケアを頼まれた。

「ハッミッガキ 上手かな?♪」

私が歌いながら利用者を誘導すると
ニコニコしながら楽しそうに口を開けた。
この歌が好き

もっとみる
父親からのサプライズプレゼント

父親からのサプライズプレゼント

仕事から帰ると、大きな包み紙が置いてあった。

「父より」

手書きで紙が貼られていた。

 
包み紙を開けると
額縁に入った大きな写真が入っていた。

先日新聞に載った、創立記念日の写真を引き伸ばしたものだった。

 
あまりに立派な写真と額縁で笑ってしまった。
これは一職員が家に飾るレベルではなく
施設に飾るレベルだ。

 
きっと前の職場なら、新聞に載ったり、創立記念式典の大きな行事なら

もっとみる
金曜日のあれこれ

金曜日のあれこれ

一週間最後の勤務日である金曜日は戦いだ。
金曜日は大抵が行事日だからだ。

 
まず、朝の送迎から戦いは始まる。
金曜日の私の送迎担当である利用者は非常に不穏になりやすい。

 
送迎車に乗り込むまでに私、利用者、保護者で三人の戦いになり
乗り込んでからも場面切り替えができず
ギャーギャーと騒ぎ、落ち着くまで車からは降ろせない。

その日は落ち着くまで時間がかかり
お互いに心身疲れた。

「施設な

もっとみる
利用者の夢を叶えた日 その②

利用者の夢を叶えた日 その②

職場の創立記念パーティー当日。
晴れ間があるものの曇りで、気温は朝から低い。

 
当日は緊張でろくに眠れず
朝も軽くしか食べられなかった。

 
朝、出勤途中で前施設長からLINEが届いた。

「おはようございます。
連日準備いろいろありがとうございました。
今日はぶっつけ本番のことが多く、皆さん不安も多いかと思いますが、職員の皆さんも1日楽しんでいただければと思います。
みんなのドレスやタキシ

もっとみる
利用者の夢を叶えた日 その①

利用者の夢を叶えた日 その①

職場の創立記念日は冬である。

創立記念日、例年は施設にゲストを呼び、ショーをしたり
レクレーションをするらしいが
今年は節目の年に当たるということもあり
特別なことをやる予定だった。

 
利用者の一人の夢が「痩せてきれいになってドレスを着ること」なのだが
今年の創立記念式典のメインイベントがファッションショーであり、私が司会と発表された時には目を見開いた。

確かに前の職場でも、福祉のイベント

もっとみる
バレンタインデー次の日

バレンタインデー次の日

リーダーはご家族が体調不良の関係で
周りに移さないように事務室で書類仕事や一人で外で行う仕事をする日々が続いていた。

更にバレンタインデーとその前の日は子どもの面倒を見るためと休みをとった。
バレンタインデー当日にリーダーに会えないのは寂しい。

 
2月15日、私が出勤すると
翌日の金曜日、ボランティアの音楽の先生が来られず
音楽教室の予定が中止になったと上から言われた。

 
それはたびたび

もっとみる
私を求めてくれてありがとう

私を求めてくれてありがとう

利用者Aさんは誰が好きか嫌いか分かりやすい。

 
Aさんは私を見掛けると手を振る。何回も何回も。
それが私にはかわいかった。

他の職員には目もくれず、もしくは怯え、遠くにいる私の姿を探し、近づき、手を振る。

 
Aさんは毎日必ず飲み物をおかわりする。
「おかわり、おかわり。」私に向かってニコニコと水筒を指差す。

苦手な職員に対しては目も合わせず、体を震わせながら水筒を「…どうぞ。」と渡す。

もっとみる
利用者は神様ではない

利用者は神様ではない

お客様が神様ではないように
利用者も神様ではない。

 
職員だろうとなんだろうと
大声で怒鳴られ、罵られ、叩かれると気持ちは荒む。

外出先だと更に焦る。周りの目も気になる。

 
だけど職員だから
全てを許す必要はないが、我慢しなければいけない。

やられたからといってやり返してはいけない。
支援の質を下げたり、大声で怒鳴り返したり、罵ったり、叩き返してはいけない。

 
怒鳴ることも暴力もい

もっとみる
雪が降った日の仕事

雪が降った日の仕事

1月に入り、雪予報の日があった。

だけどその日は仕事が休みであったし
雪は一時間ほどで止んでしまった。

 
先日、職員の休みが相次いだ日
その日は晴れ予報だったが朝から雲行きが悪く
利用者が登所する頃から雪がちらつきだした。

みんなで驚いた。
その日は確かに朝から冷え込みもひどかったが
職場がある地域は雪予報ではなかった。

 
予想外の雪に頭を抱えた。
その日はポスティングの予定であったし

もっとみる
今年の初詣

今年の初詣

先日、仕事で初詣に行ってきた。

今の職場は初詣は初行事らしい。
毎年一月は書き初めと鏡開きと新年会が恒例行事だったのだが
今年は初詣にも行ってみようということになった。

コロナが5類になったということもあるだろう。

 
初詣代はお昼代も込みとして1200円事前に集めていたため
新施設長から職員は両替を手伝ってほしいと言われた。行き当たりばったりだ。
だが、私は小銭貯金をしており、ちょうど両替

もっとみる
利用者のトイレ誘導

利用者のトイレ誘導

利用者Aさんには外出前にトイレを促す。

トイレに行きたい時に合図か出せずに失禁したり、ギリギリに言い出してトイレに間に合わずにやはり失禁してしまうことがあるからだ。

 
トイレを促すと、すんなり行く時と行かない時がある。むしろ行かない時が多い。

「さっきトイレに行ったよ。」が口癖だ。時間の感覚がないため、“さっき”が数時間前なことが多いので要注意だ。

 
ある金曜日、帰る前にトイレを促した

もっとみる
素敵な提案 その①

素敵な提案 その①

今年度、私の職場の施設は創立記念日を迎えると、創立○周年になる。

アーティストでもなんでもそうだが、デビュー1、5、10、20、30周年は記念すべき年で特別なことをやりがちだ。

 
今年度の周年イベントでは、立派な会場をおさえており、一部の利用者の夢を叶える企画を考えているらしい。

 
「どう、素敵でしょう?………あれ、みんなどうしたの?」

前施設長は語った後に目を輝かせたが
私含め周りの

もっとみる
振替とは?

振替とは?

11月は研修に二回出席した。
どちらも前日に決まったくらいバタついた。

最近はなかなか仕事がさばけず、仕事をこなしてもこなしても新たな仕事が増えるばかりだった。

サービス残業も持ち帰り仕事も増えていく。でも終わらない。

 
今月は出張販売の予定が三回あり、全てが私担当だ。
かつては職員が交代で対応していたが、気がつけば私の比率が上がり、場合によっては連続もある。

 
更に今月は二日連続で販

もっとみる