マガジンのカバー画像

後で読むもの

56
運営しているクリエイター

#デザイン

【世界的名著を7分で学ぼう】 図解で理解する 『7つの習慣』

【世界的名著を7分で学ぼう】 図解で理解する 『7つの習慣』

このnoteは20世紀にもっとも影響を与えた2大ビジネス書の一冊『7つの習慣』を、19枚の図解スライドに濃縮し、7分でエッセンスを学べるようにしたnoteです。

原本『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』は560ページに渡る大作。「読みたいとは思っているけどなかなか読めない」という方も多いかも知れません。

ぜひこのnoteを読んで、『7つの習慣』のエッセンスを学んでみてください。

すでに本書を

もっとみる
59分割ヤバイ

59分割ヤバイ

こばかなさんと、グリッド分割の話をしてるときに出たネタなのだけど。

グリッドの59分割ヤバイよねぇというお話。

画面を59分割すると、様々な比率で端数がでない。汎用的なグリッド分割できて素敵。個人的にはnoteで図表を描く時は、

・幅620px
・天地左右マージン15px
・グリッド59分割 10px

を意識すると、色々と便利だと思う。

これ全部、ピクセルパーフェクトに分割できる。

1

もっとみる
芸術と技術を編んだら「デザイン」が生まれた

芸術と技術を編んだら「デザイン」が生まれた

ドイツに来るまで芸術学校バウハウスの存在すら知らなかったのですが…

この学校の新しさとは、デザインという概念を編み出したことにあるようです。

「デザイン」と聞くと畑違いですが、新しいものを編み生みだしたコミュニティと知り、興味が湧いてきました。

では、なぜデザインという概念は、バウハウスで生まれたのでしょう。

BAUHAUSの工房は実質的な実験室

デッサウにある校舎とバウハウスミュージ

もっとみる
なぜモダンなプロダクトチームによるリーンなプロダクト開発が必要なのか

なぜモダンなプロダクトチームによるリーンなプロダクト開発が必要なのか

はじめにメルカリUK版の立ち上げを終え2018年3月に帰国しました@tsumujikazeです。今は東京でメルペイのProduct Managerをしています。

イギリスではいわゆるモダンなプロダクトチームでのLeanなプロダクト開発を経験しました。得るものが多かったので、なるべく多くの人に知ってもらいたいと思いこのポストを書きました。

PMF →リーンプロダクトのプロセス →モダンなプロダク

もっとみる