マガジンのカバー画像

不安感、不安障害のこと

15
運営しているクリエイター

記事一覧

【不安障害から見た世界】原因不明の不安感について考える

【不安障害から見た世界】原因不明の不安感について考える

この1か月間。
ここ1年の中で最も不安感が強くなっている。

何か大切なものを奪われ壊されてしまうのではないかという恐怖感。

何か大事なことを見落としているのかのような、何か対策を取らないとひどいことが起きるのではないかという焦燥感。

何か重大な過ちを犯したのではないか、知らぬ間に犯罪を犯しているのではないかという強迫感。

何か、何かって具体性がなくて正体がはっきりと掴めない。

そういった

もっとみる
【経験談】『歯医者がどうしようもなく怖い人へ』楽に歯科治療を受ける為の4ステップ~お子様や障害をお持ちの方にも~

【経験談】『歯医者がどうしようもなく怖い人へ』楽に歯科治療を受ける為の4ステップ~お子様や障害をお持ちの方にも~

この記事を見てもらいたい方✅ご自身、またはお子さんを始めとするご家族にASDがある
✅不安障害、パニック障害がある
✅上記以外の障害があり歯科治療が困難
✅歯科治療に恐怖心があり、苦痛を感じてしまう方
✅歯医者嫌いのお子さんがいる方
✅咽頭反射(おえってなるやつ)が強い方

上記の項目が1つでも当てはまる方、きっとこの記事があなたの助けになります。

こんばんは。
みなさんは歯科恐怖症という言葉を

もっとみる
自己紹介~だから私は引きニートになった~

自己紹介~だから私は引きニートになった~

社会の片隅の、狭くとっ散らかった部屋からとっ散らかった文章をお届けしている当アカウント。

さて、私の初投稿はこの自己紹介記事だったわけなのだが、

ちょっと簡素すぎたなということで改めて自己紹介をしようと思う。

私という人間~だから私は引きニートになった~

小さい頃からとにかく気が弱くて怖がりでどんくさくて不器用で、おまけに生命力が皆無だった私。

家族に「そんな鈍臭くてへなちょこじゃ生きて

もっとみる
「え。監視されている?」~精神疾患の私が見ている世界と症状との向き合い方~

「え。監視されている?」~精神疾患の私が見ている世界と症状との向き合い方~

閲覧注意※被害妄想や「監視されている」という感覚について掘り下げています。

幻覚、妄想や不安感が強い方は症状が悪化する可能性がある為、閲覧をお控えください。

私は子供の頃に不安障害と診断されて長年この病気と付き合ってきたわけですが、なぜだか最近症状が悪化しております。

生活は相変わらずで無職のままだし、服薬も運動もしているのにナンデダロ・・・。

被害妄想に関しては家族や精神科にも打ち明けた

もっとみる
noteを始めて5日で起きた精神疾患の症状の変化

noteを始めて5日で起きた精神疾患の症状の変化

【強迫性障害 不安障害】noteを始める前の症状 「辞めたくても辞められない」「1日中、不安がつきまとう」

主に強迫性障害による汚染恐怖が強くあり、何年も前に庭の草木に使用した殺虫剤の成分が
「衣服や家の中の家具に付着していてそれがあちこちに広がっていくのではないか」
という思考に囚われ、外に出たり、家の中でもドアの取手を触ったりする度に手洗いを繰り返していて、その際は石鹸を付けて100回以上擦

もっとみる
腐敗していく死体

腐敗していく死体

朝起きた瞬間に思う、ああ今日も1日が始まるなって。

期待でも落胆でもない。言うならば無力感と言った所だろうか。

働きたい、優しい人に囲まれて過ごしたい、友達が欲しい。

無いものを数えたらキリが無いけれど、それでもやっぱり望んでしまう。

幸いなことに家族は私に寄り添ってはくれている。
理解者もいる。

なんだってできるはずなのに、どうにだってなるはずなのに、なんだか上手く行かない。

いつだ

もっとみる

ここのところ不安感が続いていてつらい。抗不安薬は癖になってきてるし、何をしても不安が頭から離れない・・・。困ったな。

メンタル激落ちの日

メンタル激落ちの日

今日、これでnoteを書くのは3本目だ。

正直、疲れたしあんまり気分が乗らないけれど何もしていないと不安に押しつぶされそうになるのでnoteを開いた。

朝起きた瞬間から続く不安と憂鬱な気分。

身体が怠くて何にもやる気が起きなくて、noteを書くか寝ているかの2択。

お腹が空いてもあんまり食べる気にならない。

お寿司なら食べるけどね。
生魚の美味しさは異常。

・・・。そんな話しは置いとい

もっとみる
“安定剤”飲むとどんな感覚?精神科服薬レポ

“安定剤”飲むとどんな感覚?精神科服薬レポ

安定剤は抗不安薬とも言われ過度な不安や緊張を和らげる効果があります。

今、私は不安障害の治療の為、精神科で処方されている抗不安薬を服薬していますが、飲み始める前は
「抗不安薬って飲むとどうなるんだろう? どれくらい効くのかな?」と飲むことに対する不安や効果に対する期待がありました。

効果や副作用は個人によって大きく異なるかとは思いますが、精神科の薬の効果に興味がある人やこれから飲み始める人の参

もっとみる
【経験談】元不登校が語る修学旅行「行かない」という選択肢

【経験談】元不登校が語る修学旅行「行かない」という選択肢

私は小中高と1度も修学旅行に行ったことがありません。その理由と「行かない」という選択肢について語ります。

死ぬような恐怖だった初めての宿泊学習
私が修学旅行を行かないと決めたのは、小学校高学年で行った宿泊学習が原因でした。

私は行く前からとても憂鬱でしたが、当時の私は「行かない」という選択肢が浮かばず、荷物の準備もそれを見ることさえもままならないくらいの憂鬱な気持ちを抱えたまま家を出ました。

もっとみる
大学病院精神科病棟で学んだ3つの不安の対処法

大学病院精神科病棟で学んだ3つの不安の対処法

10年前、不安障害で大学病院の精神科病棟に入院を経験した私ですが、その時の先生や看護師さんに教えてもらった不安への対策をお話ししたいと思います。

※薬や規則正しい生活といった基本的な事は除きます。

①手先や身体を動かす

入院中、治療の一環としてやっていたこととは手先を動かすものだと、ゲームやボードゲーム、ちぎり絵、折り紙、ペーパークラフト、ジクソーパズル、簡単な手芸。

身体を動かすものだと

もっとみる

初めてのつぶやき。
不安障害。何があっても無くても不安。
全ての事に対する不安感と不信感がどうしても拭えない。

気候の変化や温度変化が精神疾患に与える影響

気候の変化や温度変化が精神疾患に与える影響

気温上昇がもたらす不安感季節の変わり目で日によって温度変化が大きいせいでnoteを始めたおかげでだいぶ収まっていた不安感や強迫性障害の症状などがぶり返してしまいました。

ここ2、3日は何をしてもしなくても不安感が離れず、いつもは頓服の薬を飲んだり、好きなことをして気を紛らわしたりするのですが季節の変わり目は不安感や焦燥感が強くなり薬も好きなことも全く効果がありません。

季節の変わり目でない時は

もっとみる
精神科 カウンセリングで起きた変化

精神科 カウンセリングで起きた変化

今日は2週間に1度の通院日でした🏥

精神科 通院の様子すぐに悪くなる私の体調

 先週はなぜか吐き気が強く出てしまい、行けなかったので今日は1ヶ月ぶりの病院で、だいたいどこに行くのも期間が空いてしまうと緊張や抵抗感が強くなり、体調が悪くなる私ですが今日は大丈夫でした!!

特別嫌なことがあるわけではなく、むしろ通院を楽しみにしている部分があるくらいなのですが、もう1年以上今の病院で通院を続けて

もっとみる