お題

#理科がすき

理科がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、理科にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

LEDによる変色

研究室のPCに付けているUSBカードリーダーは使い勝手はいいのだけどLEDがまぶしいのが気になっていた。 そこでテキトーに付せんを折り曲げてテープで貼り付けていた。 写真だとあまり感じないだろうけど,これはけっこう見た目にはいい感じに明るさを抑えることができていた。しかし,長いこと付けていた紙を外してみたところ,見事にLEDの部分が変色していた。 LEDも当然熱は出るだろうけど,こんな感じになるのかー この記事にあるように,USBで繋げる程度のものでは火事はまず起きな

おはようございます🔮 季節の変わり目、夏から秋へ。少しずつ変化するものを楽しむ余裕を。花や草だけでなく、雲や風、音や香りも変化の時期 今日は紺~紫💜が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

#638 理科専科Days2〜エンドレスメダカ

2024.9.13. 「13日の金曜日って見ると、あ、ちょっと不吉だなとか思います…。」という話をすると、分かるー!という人と、なんですかそれ?という人がいて、どこかに年代の境界線があると思われる。 数日前にそんな話を職場でしていたのだが、今日タイムリーに1年の学年主任の先生が子供たちに13日の金曜日の話をしてポカーンとさせていたので、「先生はこっち側の人ですね!」と共感しながら聞いていた。笑。 前回に引き続き、理科専科をしていて身についた職業病を一つご紹介。 自分が作っ

【ショートショート】「自然の中で」/タンバリン湿原

「ママ、私の机の上にあったのがないんだけど」 小学生の娘が不満顔で尋ねてきた。 ああ、あれか。 机の上に昔100均で買ったおもちゃのタンバリンがあった。 ボロボロだし何か汚い泥のようなものが入っていて気持ち悪かったから、外のゴミ箱に捨てたところだった。 「汚いから捨てたよ」 「私の湿原を何で捨てたの?緑が生まれてやっと生態系ができ始めていたのに!」 緑? 生態系? あのコケが? 思わず笑いそうになった。 いや、笑ってはいけない。子供なりに考えたのだ。むしろ湿原や生態

写真『煙る火花』金。

#夏の1コマ、#夏の写真。 画面はダークモードがおすすめです。 題:金貨 花火の煙も照らされると綺麗に見えませんか。スターマインの時は先に風吹いてほしい……もとい、煙捌けてほしいな。と、思います……。 「ーー『『打ち上げ、開始でございます!』』あっまじかハモれたwwww」 (ここもなんだ……( ) ) (定型文なんだ……( ) ) (わざわざ会場で何やってんだこいつ……( ) ) . ……花火も錦、ろくろこねこね( ) (こねこね)(もごもご)(おろおろ)(まに

#637 理科専科Days〜立場が変わると視点が変わる

2024.9.11. 先日、水泳記録会的な学校行事の応援に行ってきた。初めて足をつかずに25m泳げた子の笑顔、スタートラインに立つ緊張した顔つき、プールサイドに響く声援、教員とのリレー対決での盛り上がり…なんかもう青春過ぎて眩しかった。子供たちの素敵な思い出になることだろう。 さて今回は、理科専科として過ごした中でのあるあるを描いてみた。そういえば、イラスト多めは久しぶりかも。 立場が変わると、今まで出会っていたにもかかわらず気に留めてこなかったものが、急に目に飛び込んで

写真『煙る火花』銀。

#夏の1コマ、#夏の写真。 ※画面はダークモードがおすすめです。 「もやもやじゃんねぇ」 「まじかぁ……、あ。」(スッ)(おもむろに設定) (カシャー) 「……よし多分一応いけそう」 題:銀燦華 「運の尽きに叢雲花火に風で」(ドヤァァァア!) 「ーーおまえ希によく訳わかんない事言うよね、そろそろ寒いと思うわ。」 「えっえぇ……?」(自覚済み者の動揺) 「えぇ( ) 」 「……時代劇のオープニングぽくて割と良くないです?えっ駄目???」 「セリフがアウトじゃね

副腎疲労とはストレスからくる偽アルドステロン症である

 こんにちは、夜になると栄養が足りなくなって寝れなくて昼寝ばっかりしてるとまよこ りゃんシーです。  昨日、カリウムも摂ってビタミンも摂って寝たのですが、不思議な事がありました。サプリを飲んだあたりから寝る前に掛けて再び動悸がし始めて、悪夢の前触れもなく0時頃に動悸と息苦しさで目が覚めたんです。その後2時にやっと寝れたと思ったら3時、また5時と何度も動悸で目が覚めるんです。悪夢を伴う低血糖発作と何かが違う気がしました。 (これ、睡眠時無呼吸じゃね?)  そう思って枕を少し高

女王まりかのつれづれぐさ/第四十四回;二酸化炭素の何が悪い?

どーもー⭐️ 女王まりかです😆 前回、打ち水について語りましたけど、今回は温暖化つながりで二酸化炭素について話していきます。 第四十四回;二酸化炭素の何が悪い? 温室効果ガスである二酸化炭素を削減しなければならない! それが地球温暖化の対策法だ! よく聞く話ですが、一体どれくらい理解されてますか? という訳で、例によって知識ひけらかしをしていきます😝 1, 温室効果ガスとは? 簡単に言えば『熱を蓄える性質のあ

ほねなしのはなし

 スポンジの話から始めたい。  知っている人も多いと思うが、高級なスポンジは生き物の死骸だ。もちろん台所で使っているお皿を洗うスポンジは化学製品(ウレタンフォーム)だけど、そもそも、スポンジを日本語にするとカイメン(海綿)で、海の生物なのである。とくに、浴室で使う高級品は、地中海などで生きていたものを、一旦、乾燥させて利用しているそうで、化学製品はこれに似せて作ったもの。種類は違うが、日本の海でも、岩場に行くと簡単に見つけることができる。  カイメンのからだはスカスカ。神経も

長編小説「神様、all right 」(第5部・第6部)

 注、5部・6部のみアップしています。    とても長い(3万字弱)ので、通して    読んでいただく事は想定していません。    途中からなので多分読んでいただいても    ストーリーも分からないと思います。    五年越しでやっと書き終わったので    こちらにもアップしておきたかった。    ざっとスクロールしていただいて、    目に留まったところを拾い読みなど    していただければ嬉しいです。    「第5部」  ※※※A(2020~?)※※※  ウイルスの

木曜日が終われば、今週終了したも同然😂 今はひたすら耐えるというか、大きな問題を起こさないことが最善なのかもわからない😌 人生インデックス投資や‼️ と思って、コツコツ下積みしていくしかない💚 今日もお疲れ様でした♪

子どもは観察嫌い〜小学校理科指導法の一視点

 「慣れ親しむ」という言葉は教職員向けにすら共通言語ではなくなったのかもしれないと感じる時がある。  この言葉は結果を求めないということとほぼ同義だと思っていただいて差し支えない。なぜなら教育の結果とは得点だからである。  一昨日職員室に運動会をやめようと訴えてきた子どもがいた。得点をつけるのはよくないし、いつも勝つチームが決まっている。そしてできない子が責められるからということだそう。これはとっても一方的な感覚だなあと思いながら聞いていた。対応はやめておいた。その子との関

おはようございます💘徐々に秋に近くなっています。気温だけでなく景色も少しずつ変わるこの時期、少し季節先取りを探してみましょう。目で季節変化を楽しむもの開運作法の一つです。 今日は赤❤が開運の鍵🗝 いつも多くのスキ💕ありがとうございます。 今日も良い日良い出会いがありますように💖

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

日本語で科学教育ができることのポテンシャルのこと(そして翻訳でたくさんの英米SF文学が読めるポテンシャルのこと)

先日、歴史の本で面白い指摘を見つけました。 日本の歴史、特に明治維新に関する話です。 ただのSF好きでしかない立場の私ですが、 完全に同意できる内容だったので、そのまま受け売りさせていただきます。 どうして、あの厳しい19世紀の世界地図の中で、 日本が西欧列強による植民化を免れ、むしろ近代国家として急成長できたのか?大和魂とか、武士道とかの観念的な話ではなく、 実に単純な理由があったとするものです。 それは、平賀源内の「発明マニア」ぶりやら、杉田玄白らによる鬼の

今夜の満月はSturgeon Moon(スタージェンムーン・チョウザメ月🌕)ですが… 残念ながら東京地方は曇っていて見えなそうです。 というわけで、いつもの写真をお楽しみくださいませ。

日記:8/17(土) ・料理計YouTuberの動画が最近の趣味💛 →料理のスキルも上げていけたらなぁ💦 ・高圧ガス販売2種の勉強を本格的に🔥 →来週から申込み期間スタート ※試験日は、11月10日予定📝 ・明日は資料作成なども終わらせてしまいたい💻 →8月末は勝負🔥

朝日新聞社メディア【かがみよかがみ】さんの「わたしが理系を選んだ理由、選ばなかった理由」で大賞作品に選んで頂きました😭✨これからもたくさん書いていきます!嬉しいよ〜!!!🩵 https://mirror.asahi.com/article/15361378

【理科備忘録67】生物どうしのつながりと物質の循環

生物どうしが食べる、食べられるの関係で 繋がっている。これが食物連鎖である。 植物プランクトン⇒動物プランクトン⇒小型魚⇒大型魚 光合成でデンプンなどを作り出す植物を生産者、 植物を食べる草食動物や草食動物を食べる肉食動物を消費者という。ピラミッドの底辺は必ず生産者の植物となる。 菌類や細菌類、落ち葉や動物の死骸などを食べる土の中の 小動物が分解者である。 生態系の炭素は光合成や食物連鎖、 呼吸などによって生産者、消費者、分解者の 間を受け渡されながら循環している。

【楽しかったよレポ】大阪市立自然史博物館に行ってきました!

妹家族と両親と一緒に、自然史博物館に行ってきました! めちゃくちゃ暑い日で、車が照らされると辛いなということで地下駐車場に車を停めて歩きました。 さすがは長居公園。 めちゃくちゃ広くて、地下駐車場から自然史博物館の建物までの距離がかなりありました。 想定よりかなり炎天下を歩くことになったので、歩きたくない方は長居植物園前のタイムズに駐車することをおすすめします。 がんばって歩いてようやく館内へ! まず、とにかく館内の涼しさに感動。 300円(安い!!!)払って、自然史博物

理不尽を超える力をください。鋭利なチクワ🎍

チクワの形 名前 その全部が可愛くて でも見るたびに涙が こぼれそうになるのは どうしてだろう 最初はチクワって名前の お魚さんだと思ってた ちっちゃくて 丸くて きっと泳ぎ方も 可愛いんだろうなって でもそうじゃなかった 気づいたの チクワって魚は 存在していなくて いろんな魚のすり身から できているって ざわついた 命を生かすために 影で消える命がある すり身になりたくて 生まれたんじゃない 見ないふりをしているけど 命は平等じゃないって 世界は残

【理科備忘録66】太陽系と金星の満ち欠け

太陽とそのまわりを公転している惑星、 惑星のまわりを公転している衛星、多数の小惑星、 太陽系外縁天体、彗星などの天体などの集まりを太陽系という。 太陽に近いものから水星・金星・地球・火星・木星・土星・ 天王星・海王星がある。 地球型惑星は水星・金星・地球・火星 木星型惑星は木星・土星・天王星・海王星である。 金星は地球より内側の太陽に近い軌道を公転するので 満ち欠けをする。地球からは明け方東の空(明けの明星)か 夕方西の空(よいの明星)にしか見えない。真夜中には見えない

#109[こたえ]いきものクイズ🎵[夏休み企画]

いきものクイズのこたえです!生物がご専門の方、名前分かりますか?? いま、始めて挑戦される方。 【問題】 リンク先の画像の中に生きものがいます。 どこに、何がいるでしょうか? 【こたえ】この記事のいちばん下です! ※ コメント欄に、ヒントが2つあります! 夏季メンテナンス・作業予定(2024/8/18) ・目次専用記事作成 ・マガジン再編 さて、お待たせしました。 クイズの答えです☆ クイズのこたえ大きくしないと見えにくいかもです💦 画面中央、左を向いている

SF好きな父が夏休みに小学生の娘を「つくばエキスポセンター」に連れて行く

皆さん、こんにちは。 noteでSF映画やSF文学のレビューや SF的テーマの手描きイラストエッセイをやっております、ヤシロと申します。 こんな父を持った娘二人が、小学校で、どうやら順調に「りか」が好きな様子です。私がSFばかり見てる影響なの?だとしたら嬉しいけど。 昨日8/15は私も妻も仕事が休み。 一家全員の夏休みということになりますが、、、 SF映画文学好きな父とSF漫画好きな母と「りか」好きな娘2人の家族なら、、、まあ、こういう選択になりますわなw。科学博

【理科備忘録65】方位と時刻の決定と月の満ち欠け

星や月などを見える方位と時刻は地球の半面に影をつけて地球上に人を立たせて地球を真上から見た図で考える。 自転方向から時刻を北極点から方位をそれぞれ決める。 月は地球のまわりを公転したから太陽の光を反射することによって光っている。月の満ち欠けは約29.5日ごとにくり返される。 月食は太陽-地球-月が一直線に並ぶと生じる。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

医療系の学生&理科の先生へ🐣免疫学を深める読書リスト

皆さんこんにちは🐰 今日は免疫学に関する本を医療系の専門学校・大学生や理科の先生方に紹介します🎁 免疫学は私たちの体がどのように外部の脅威から守られているのかを理解するための重要な分野です🥰 生物進化の過程で築かれた複雑な免疫システムは日々私たちの健康を支えています🛡️ 一方でアレルギーや自己免疫疾患など免疫の過剰反応による問題も理解が必要です🤧 さらにワクチンや分子標的薬の開発や抗体や血液型の検査など医薬品や検査技術においても重要な役割を果たしています💉 一般向けの書籍か

大学内のかがやきを見つけて届ける #未来のためにできること

大学で働くようになって、「もったいない」と思うことが増えた。私の目に映る大学には「もったいない」があふれている。 世界の共通語でもある「MOTTAINAI」、辞書には「そのものの値打ちが生かされず無駄になるのが惜しい」と書かれている。食べ残しや資源のむだづかいのイメージもあるが、私の場合はよく人に対してこみ上げる。 大学では、学生が講義を受けている。その裏側で、まだ世界のどこにも答えがない発見をしようとたくさんの研究が進められている。キャンパス内に並ぶ研究室のドアひとつひ

🐜さんをみていました。暑くても毎日毎日働いてる😊でね、中心街から遠くなるにつれて、虫さん1匹1匹が身体がおっきくなってて種類も豊富みたい。中心街ははなれに比べて数が少ないし、身体も小さめ。虫の生態や成長って、生きもののそれらと呼応する❓😂食物連鎖以上に生命は循環してるから😊

【理科備忘録62】生物の共通性と進化

哺乳類は魚類、両生類、爬虫類、鳥類と進むに したがって共通点が段階的に多くなっていく。 長い年月を経て代を重ねるうちに生物の形質が 変化していく事が進化である。その証拠は 始祖鳥や相同器官に見られる。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

【復習リスト No.2💛】プレッシャーや困難なことへの挑戦など、嫌なことは何であれ自分を成長させる機会🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.82

前回の復習はこちらから👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました。 これから危険物乙種第4類を受験されようと する方へ有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう!

【理科備忘録61】形質と分離の法則

生物のもつ形や特徴の事を形質といい 親の形質が子や孫に伝わる事を遺伝という。 対立形質は一つの個体に同時には現れない。 一対の形質を対立形質という。 子に現れる形質を顕性形質、 現れない形質を潜在形質という。 分離の法則とは減数分裂で生殖細胞がつくられるときに対になっている遺伝子は分かれて別の生殖細胞に入る。 丸としわは3:1となる。■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

クーラーの温度でケンカしてない?猛暑を科学で探る!おうちでできる暑さの感じ方調査

今年も暑い日が続いていますが、おうちのクーラーの温度設定、どうしていますか?夏休みになって、家族が集まるリビング、クーラーのリモコンや座る場所争いでケンカになっていませんか? 今日は、猛暑の定義から、人が暑さを感じるメカニズム、そして年齢や性別による暑さの感じ方の違いについて考えていきたいと思います。最後には、家でできる簡単な調査方法もご提案しますので、ぜひ家族で挑戦してみてください。 1.猛暑って? まず、日本での猛暑の定義についてです。気象庁では、日中の最高気温が3

【理科備忘録60】体細胞分裂と減数分裂

体細胞分裂とは多細胞生物の体をつくる 体細胞の数が増える時に見られる細胞分裂である。 分裂前の細胞⇒核に染色体が出現⇒染色体が細胞の中央に並ぶ⇒染色体が2つに分かれて両端に移動⇒中央に仕切りができて分裂する⇒2細胞となる。 減数分裂とは生殖細胞がつくられるときに染色体の数が 半分になる特別な細胞分裂が行われる。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

人類と科学の旅路をふりかえる『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』:フェア本の紹介

ひとひら books『新たなまなざしが芽生える一冊』フェアの選書本をしていきます! まずは書籍情報を 当店でのご購入リンク↓ 店主のおすすめポイント この本はまず人類滅亡から始まります。 戦争、疫病、隕石衝突、様々な要因によって現代文明がリセットされたとしたら...。 そんな思考実験から始まり、滅亡時点からどう私たちの生活を取り戻していくか?具体的に必要な知識は?実現可能な手法は?ハリウッド映画みたいな前提の上で、至極現実的な手段を考えていくのがエキサイティングな一冊

夏休みにぜひ!大学の研究者に聞いたおすすめ自由研究テーマ

夏は、研究。夏休みも中盤ですが、自由研究は順調でしょうか。 夏休み前から決めていたテーマを着々と進めている人、実験はしてみたけれどどうやってまとめたらいいか分からない人、そもそも調べたいテーマが見つからない人、いろいろだと思います。 わたしたち「かがやくサイエンス」は、理系の総合大学・東邦大学内のプロジェクトなのですが、大学には研究者がたくさんいます。自由研究の悩み事は、プロである研究者に聞いてみるのが一番のはず。という訳で今回は、研究者である大学の先生方に「先生の専門分

サンタさんと学校の先生、それぞれの夏休みを垣間見る。

先日、息子あてにフィンランドからお手紙が送られてきました。 フィンランドにいる知り合いからサマーカードが届くという素敵すぎる展開…ではなく。残念ながら、買収したサンタさんからです笑 それは昨年の冬前のこと。 夏からずっと(!)サンタさんがくるのを楽しみにしていた息子へ、せっかくなのでサンタさんからのクリスマスカードをあげようと画策。 いくつかのサンタさんサービスを比較し笑、夫婦の思い出もあるロヴァニエミのサンタさんにお願いすることに。 利用したのはこちらのサービス 

記憶術 | シニアだって若者に勝てるかも。

 記憶力は年をとるとともに衰えると考えられている。  例えば無意味な数字の羅列を覚えるのは難しくなるように感じる。一度聞いただけで覚えられるのは、せいぜい5桁くらいかな、と思う。  記憶力のピークは、中学生か高校生あたりで、それ以降は徐々に衰える、というのが通説だろう。  だから、新しい知識を吸収するには若い頃のほうが有利だと多くの人が思っているに違いない。  だが、思い起こしてみると、中学生・高校生のときでさえ、覚えの悪い人もいるし、年をとっても記憶力に優れた人もいる

【理科備忘録57】前線と前線の種類

気団は気温や温度がほぼ一様な空気のかたまりである。 前線は前線面と地表が交わるところである。 寒気が暖気を押し上げながら進む前線が寒冷前線である。 強い雨が狭い範囲に短い時間降る。 暖気が喚起の上にはい上がり進む前線が温暖前線である。 弱い雨が広い範囲に長い時間降る。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

【理科備忘録63】地球の自転と公転

地球は北極と南極を結ぶ線である地軸を 中心に西から東へ1日1回転している。これが地球の自転である。 太陽や星が1時間に15度の速さで東から西へ 動いて見えるのは地球の自転による見かけの動きである。 1日の太陽の動きは東からのぼって南を通り西へ沈む。 天体が他の天体のまわりをまわる事を公転という。 公転する通り道がある面を公転面という。 地球は地軸を公転面に垂直な線に対して 約23.4度がたむけたまま太陽のまわりを 1年に1回、反時計回りに公転している。 季節の変化は

生物を学ぶ順番はどうなっているの?(小学校から高校まで)

こんにちは。もう一度理科を好きになりたいりかおじです。 興味関心を取り戻すには、自分が好きな分野から。 まずは生物について、子どもたちはどのような順番で学ぶのか調べました。 小学校(理科)▼小学3年生 「昆虫と植物」…昆虫と植物の成長と体のつくり ▼小学4年生 「季節と生物」…動物と季節、植物と季節 「人の体のつくりと運動」…骨と筋肉 ▼小学5年生 「植物の発芽、成長、結実」…種子の養分、発芽、成長の条件、受粉や結実 「動物の誕生」…卵の中の成長、水中の小さな生物、母

博物ふぇす2024へ(戦利品自慢)

 先日、博物ふぇすてぃばる2024に行ってきました。  感染症が流行するよりも前からこのイベントが好きでよく足を運んでいました。  私のお目当てはガチャ。  今回は1回500円、1つのカプセルにいろんな種類が入っているのです。  木の実、鉱物、貝殻、外国の切手、化石、鳩の足輪なんてものも入っています。  このガチャが好きすぎてイベントに通っています。  今回、雷管石のガチャがあったんです。  これ、雷の化石だと漫画で読んだことありまして。  「本物だー!」って嬉し

昨夜、のんびりと雷を眺めた。昨夜のは、幕電・雲放電というらしい。それは後でわかったこと。 初めは違和感のない上から下への雷光で、激しく落ちていないといいなと思う見た目だったはず。 だが、のんびり眺める気で、眼鏡や扇風機を準備しているうちに、何だか見慣れない雷に変わったらしい。遠くから、こちらの天頂付近へ迫ってくる雷光だった。 子どもの頃から雷を眺めるのは好き。落雷を理解していなかったことで、気楽にキレイだと眺めていられたのだろうが。 昨夜は雨も風もない中、網戸越しに窓辺で

【理科備忘録59】植物・動物の有性生殖

植物の有性生殖 ①おしべのやくの中の花粉がめしべの柱頭に つくと受粉が起こる。 ②花粉から胚珠に向かって花粉管がのび 花粉管の中を精細胞が移動する。 ③精細胞の核が胚珠の中の卵細胞の核と 合体すると受精が起きて受精卵ができる。 ④受精卵が胚に胚珠が種子となり子房が果実となる。 動物の有性生殖 オスの生殖細胞の精子の核とメスの生殖細胞の 卵の核との合体受精によって受精卵ができる。 受精卵⇒胚⇒幼生⇒成体となる。このプロセスが発生である。 ■参考文献  『中学校3

【理科備忘録58】日本付近の気団と四季の転機

日本付近の気団にはシベリア気団、小笠原気団、 オホーツク海気団の3つがある。 シベリア気団は冬に発達して冷たく乾燥している。小笠原気団は夏に発達し温かく湿っている。オホーツク海気団は初夏や秋に発達して冷たく湿っている。 夏の天気は南高北低型である。小笠原気団が 発達して南高北低の気圧配置となる。 春や秋の天気は移動性高気圧と低気圧が次々に 通過して天気が変わりやすい。 冬の天気は西高東低型である。 シベリア気団が発達して西高東低の気圧配置である。 梅雨の天気は梅雨前

【理科備忘録54】気象要素と気圧

気象の情報には気温や温度、風向、風速、雲量、気圧などが よりこれらそれぞれを気象要素という。 気温は地上から1.5mの高さのところで温度計の球部に 直射日光を当てないようにはかる。 温度とは空気の湿り気の度合を百分率(%)で表したもの。 風向きは風が向いてくる向きを矢ばねの向きで 風力は矢ばねの数で示す。 地球を取り巻く空気の層による圧力を気圧といい 通常に単位はヘクトパスカル(hPa)が使われる。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭

【過去問演習 Part10🌈】「消火剤の分類と消火効果」をしっかりと理解することは日常生活にも繋がるため重要💝:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.77

復習を大切に👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました。 これから危険物乙種第4類を受験されようと する方へ有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! 消火器

【理科備忘録55】飽和水蒸気量と湿度

空気1m^3が含む事のできる最大の水蒸気量を 飽和水蒸気量という。 湿度 空気1m^3中に含まれる水蒸気量/その湿度での飽和水蒸気量 × 100乾湿計は乾球と湿球からなり乾球の示度が気温を示す。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

両親への感謝

こんにちは! 私の実家は栃木県にあり、高校卒業後から横浜へ、そして就職のタイミングで都内に引っ越して早10数年以上がたちました。。。! 帰省するのは年に1回するかしないかくらいなので、両親と会う時間は少なく、久しぶりに会ってお互いに見た目も変わってくると、時間の流れを感じるようになりました。 両親はかなり面倒見がよく、とても愛情を注いで子育てしてくれました。 幼少期はそれが少し鬱陶しいなと感じてしまい、反発することも多々ありました。(ゴメンナサイ) 他の人の両親の様子を