マガジンのカバー画像

カウンセラーの自己研鑽「まとめページ」

8
カウンセラーは資格を取ってからが勉強! 日々「向いてないのかな・・・」と落ち込みながら研鑽しています。 カウンセラーとして活動している者同士、情報交換しましょう🌠
運営しているクリエイター

記事一覧

ロールプレイとは「木刀の殴り合い」!?実技研修を受講してきました!

ロールプレイとは「木刀の殴り合い」!?実技研修を受講してきました!

先日、ロールプレイ研修に参加してきました!
初日は15分のカウンセリングを体験し、受講者の皆様と顔を合わせました。

ロールプレイとは、受講者同士で相談者役とカウンセラー役、その様子を観察する人、という
役割の中でカウンセリングが行われる「模擬実習」のようなもので
カウンセリング後に3つの立場からの「気づき」や「意見」を共有するものです。

日本にカウンセリングを広めた河合隼雄先生は
相談者とのカ

もっとみる
産業カウンセラーの特権!多種多様な研修事業

産業カウンセラーの特権!多種多様な研修事業

カウンセリングの技術は学んだあとも使っていなければ
錆びてしまうと言われています。

令和元年に養成講座を受け、翌年資格取得後、尊敬する先生にそう言われ
定期的に実技指導を受けるよう申し込みをしています。

産業カウンセラーの資格を取ってからの特権といえば
研修事業が充実していることではないでしょうか?

毎年ロールプレイ研修という実技を磨く研修と、セルフカウンセリングというカウンセラー自身の資質

もっとみる
実技指導を受けて、課題の再確認。もっと実力をつけたい!

実技指導を受けて、課題の再確認。もっと実力をつけたい!

2月のことですが、産業カウンセラー協会が開催している心の健康アドバイザー養成講座を受講しました。
内容は、産業カウンセラー資格の触り、入口くらいのものでしたが、全日程をZOOMで受講できることや、マンネリを感じていたので再度勉強し直そうと思ってのことでした。

一か月で認定が受けれること、実技が3日間というものでしたが、全国の受講者・講師と出会い、楽しかったです。

さて、産業カウンセラー養成講座

もっとみる
課題克服②

課題克服②

以前よりエゴグラム診断をすると、いつも逆N型だったのですが
2・3年ぶりに診断してみるとM型になっていました。

高かったCPが落ち着いてきたようです。
CPが高いと責任感が強いと言えるが、父性的な厳しさが強い。CPが低いとルーズといえるが、人当たりがいいとも言える。

ちなみにM型は人と関わる職業に向いているといい、目指していた形とも思いました。

エゴグラムは変えられる。
そう聞いてはいました

もっとみる

課題克服①

ロジャーズの中核三条件を覚えていますか?
自己一致、共感的理解、無条件の肯定的配慮の3つです。

この3つのうち、無条件の肯定的配慮について課題があると感じ、克服を目指しました。
無条件の肯定的配慮の考察についての記事はこちら★

6月20日エゴグラム 逆N型
極端にCPが高く、NPが低い状態でした

OKグラムによる自己肯定・他者肯定は
自己肯定やや高い、他者肯定低い という結果に

この結果か

もっとみる
無条件の肯定的配慮~人間への畏敬の気持ち~2020ver

無条件の肯定的配慮~人間への畏敬の気持ち~2020ver

ロジャーズの中核三条件より

カウンセラーの基本的な在り方、態度として、その意味を腹へ落とし込むのに、考察を深めたいと思います。

無条件の肯定的配慮ちょっとわかりにくい言い方ですよね。平木典子さんは「新版 カウンセリングの話」で、これを【人間への畏敬の気持ち】といいかえており、そっちの方がわかりやすいかと思います。

クライエントがどうあっても、クライエントへの関心が変わらないという、人間として

もっとみる
自己理解へのセンサー磨き✨

自己理解へのセンサー磨き✨

カウンセリングの学習は、「自己理解に始まり、自己理解に終わる」と言われています。

他者を理解できる範囲は、自己理解の範囲とも言われ、自分の内面・心の動きにも敏感でないといけないよ。ということです。

自分のことは自分でわかる!と思っている人もいらっしゃるかと思いますが、それはあくまで「私の知っている私」であって、人間の無意識の領域はとてもとても広いのです・・・。

・・・ということで、まずは自己

もっとみる
カウンセラーの自己管理

カウンセラーの自己管理

産業カウンセラーの養成講座を受けてみようかと思う、とお世話になっていた人に報告をした時、2つのことを言われました。

あなたのその、原動力はなに?うぅーん?と考えて、「同じ後悔を繰り返したくないこと」と「子どもが太陽のかたまりみたいなので元気がもらえること」を話しました。すると、「じゃあ、仕事と家庭のバランスが上手にとれるように、お子さんを大切にしましょうね。」と言われました。確かにその頃は、頭の

もっとみる