課題克服①


ロジャーズの中核三条件を覚えていますか?
自己一致、共感的理解、無条件の肯定的配慮の3つです。

この3つのうち、無条件の肯定的配慮について課題があると感じ、克服を目指しました。
無条件の肯定的配慮の考察についての記事はこちら★


6月20日

エゴグラム 逆N型
極端にCPが高く、NPが低い状態でした

OKグラムによる自己肯定・他者肯定は
自己肯定やや高い、他者肯定低い という結果に


この結果から、他者に厳しく、自分に甘いことが見て取れます。
ジャイアンのようなタイプです。身内には人情が厚いというところもありますが・・・
自分の意見をはっきりと主張することができますが、周囲への配慮が少ないかも。

この結果を受けて、始めたこと。

NPを高める(高いCPは下がる)
♪相手の好ましい点、良い点はほめる
♪「ありがとう」と感謝を伝える
♪「最近どう?」「大丈夫?」と相手を思いやる問いかけをする
♪初対面の人にも笑顔で声をかける

他者に感謝の気持ちを持つトレーニング
① もしも○○がいなくなったら?と想像して、いないと困ることを考えてみる。


② 感謝の言葉に変換してみよう!①で気付いたことを、頭の中で言葉にする。


③ 伝える場面を考えてみよう!実際に相手に伝える。

といったこと続けてみました。


こちらの取り組みも行いました。


その結果。。。

8月22日

エゴグラム 逆N型
CPは相変わらず高いが、NPもCPに迫る高さになっており極端な差は狭まってきている。
(前回はNPが本当に低かったが、すごく伸びている。)

OKグラムのほうは
自己肯定かなり高い、他者肯定ふつう  という結果でした。

全体的にプラスに押し上げている形で、バランスはあまり変わっていませんが変化がありました。


最近変化があったことといえば、腹が立った時は、「~するべき。」「こうあるべき」という、自分だけの価値観を押し付けていないか、同じことを自分もしていないか、いったん立ち止まってみることができるようになったように思います。

まだ始めて2か月ですので、これからも継続して、また変化を観察してみたいと思います。

11月14日

ますます、カッとすることが減ってきました。以前は店員さんに無愛想にされると腹が立つ時がありましたが、「私は接客業は愛想よくあるべきと思うけど、この人はそう思ってないんだな。忙しいのかな。」と立ち止まることが出来るようになりました。

また、自分がイラッとした時に、「何がイラッとする原因だったんだろう?私の価値観のどこに触れるんだろう」と考えることが増えました。

まだまだ道半ばです。追記があるかもしれません。では。