マガジンのカバー画像

おもっていること

16
運営しているクリエイター

#note毎日更新

続かないことを続けるには

続かないことを続けるには

毎日note更新を決意し、noteを書いて、次の日忘れてた。まじか。

そこで作戦を立ててみた。

以前書いたことがあるのだけれど、朝、モーニングノートというのをつけていて、ざっくりいうと『脳の排水』をするというものです。

これは3ヶ月あたりまでは続いていたのだけれど、その後続かなくなって、作戦を立てた。

朝必ずプロテインを飲むので、飲みながら書く。

こうしてまた書き続けることができたのです

もっとみる
スクショ脳

スクショ脳

私はおそらくスクショ脳なのだと思う。
視覚情報に長けていて、一度見たらその場面をスクリーンショットのように写真を撮って記憶していて、たいてい一度歩いた道は覚えている。

絵描きをしていて優位ではあるのだけど、文字や音に弱い。
美術の世界にいて、特に気にしたことは無かったし、周りもそういう人が多かったので気にしたことが無かった。
なんなら会社の社長(アーティスト)がもろそれで、仕事にすら支障がなかっ

もっとみる
1973年ではなく、2021年のピンボール

1973年ではなく、2021年のピンボール

退職してからと言うもの、良くも悪くもほとんどの時間を自分に費やせるようになった。

退職といえど。まだ有給消化中なので大人しく個人創作をしている程度だけど。

ただ、本当に一日中パズルゲームしていられる。これって本当に無駄だなぁ、この時間があれば、、といつも自己嫌悪に陥っていたのだけれど、今は違った見方をしていて。

小さな頃、
「ゲームをしてたらバカになる」と言われた。
「アニメばっかり見てたら

もっとみる
口コミの本音が知りたい

口コミの本音が知りたい

口コミって少し悪く書かれてた方が信憑性あるんじゃないかって思うようになってきた。
病院や大事な食事の席、失敗したくないから複数のサイトから口コミで調べるようになった。

けど、行ってみないとわからない。
それはわかってた。と、思う。
わかってた、と言い訳を先に述べた私が、よりこのことについて強く感じる出来事があった。

数年前のこと。
とある行きつけの整骨院で
施術の待ち時間に目の前にあるQRコー

もっとみる
下北沢という街

下北沢という街

先日久々に訪れた。1年ぶりくらい?
演劇をやっていて下北沢は避けられない。
染み付いて懐かしくて嫌な街。

コロナ禍となって初めて訪れた。
演劇を観にいくため。
久々の下北はたくさんたくさん変わっていた。
オオゼキがおかしな色になっていた。。

若者が沢山いて
逃げ場のないような感じ。

自分の中で過去の街になってるのかもと感じた。
昔居た街。懐かしい街。
思い出の街。
どれもこれも当てはまる。

もっとみる
無垢の小人への話

無垢の小人への話

小学生の頃、
何故か自分宛に郵便が来て、
中を覗くと漫画が入っていた。
ダメダメなのに、成功した同い年の子が主人公で。
彼らの成功体験、、小学生の成功体験、友達ができた、積極的になれた、学芸会や体育会で成績を残せた、全ては進研ゼミで学力が伸び自信がついたから!と言う内容だった。

無垢の小人な我々は、それを熟読し、
「お母さん!進研ゼミやりたい!!」
と口々に言い、ダメと言われたり、許してもらえた

もっとみる
選挙カー

選挙カー

今日は選挙投票日だった。
事前に広報などで読んでこの人かな?という人に投票して来た。

昨日までガンガン選挙カーが宣伝をしていた。
名前以外何もわからない。
朝から夜20:00ぎりぎりまで住宅街に大声で名前を叫ぶ人たち。
名前を叫んでいるスタッフの方はアルバイトの女性。
正直今回あまりに遅い時間や、朝早すぎる時間に住宅街で名前を聞いた人は投票する候補に除外した。
あまりにも迷惑だった。

よく選挙

もっとみる
子どもという生き物

子どもという生き物

私に子どもはいないけど。
でも、昔子どもだった。
最近休日に出かけることが以前より多くなった。
そうすると「家族連れ」の方々によく会うのですが、子どもを抱えた親御さんは大変そうだな、と思う。

まず大人しくできないし、子どもはそういうもの、として扱ったとて周りの目も気になるだろうし、ただ子どもに大人の社会は関係ないと言えば現段階では関係ない。
草原で走り回ったり家で奇声をあげたりそうしていたいもん

もっとみる

必要じゃないから学校で教えてくれるのだ

素晴らしいことだ!と大声で言いたくなった。

というのも最近よく聞く、
「こういうことを学校で教えて欲しかったよね。」
という意見。
これを聞いたのは、お金の勉強をしてた時のことだった。

税金とか、確定申告とか、いろんな保険やらなんやら。めちゃくちゃ大変。
世の中の仕組みって複雑で、生命保険、株式投資、法人になると個人とどう違う???とか。

たしかに義務教育なんかで教えてもらえてたら楽だろうな

もっとみる