マガジンのカバー画像

仕事にまつわるエトセトラ

126
キャリアのこと、仕事のこと、仕事の中のあんなことやこんなことを、語ってしまいます
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

教えて!ChatGPT!マネジャーになったとたん部下の気持ちがわからない現象

教えて!ChatGPT!マネジャーになったとたん部下の気持ちがわからない現象

会社の愚痴ってだいたい上司の愚痴ではないだろうか?

私はマニアックな業務をしてるせいで、今は本部長に直接レポートの1人部隊で、その前も上司と私だけの部隊だった。だから、上司の愚痴を言うことはすっかりないまま過ごしている。
(めちゃいい上司だし、話し相手もいない)

昔はよく上司の愚痴を同僚と言い合っていた。

そして、思ったものである。
「上司だって、昔は私たちと同じ立場だったんだよな。なんで私

もっとみる
リモートワークの日常。飲み会、ありますか?大きな声で言えないけれど…めんどいレベルに到達…

リモートワークの日常。飲み会、ありますか?大きな声で言えないけれど…めんどいレベルに到達…

2020年からめっきり飲み会に行っていない。

最初はコロナ禍で、会社が飲み会の実施を禁止していたし、お互いがリモートワークの上司と私の2人の部だったから開催もされなかった。

それ以前は、2017年第一子の育休からの復帰以降、飲み会は行ったり行かなかったりしていたが2021年に第二子の育休から復帰すると、夫によるワンオペのハードルが一気に上がってしまった。

保育園の迎え、学童からの小学生の迎え

もっとみる
ワーママの、仕事のアクセルの踏みどき続編〜踏みどき来ずに社会人生命終わるかも?!

ワーママの、仕事のアクセルの踏みどき続編〜踏みどき来ずに社会人生命終わるかも?!

小学2年生もまた音読の宿題が出ると知り絶望している。

漢字ドリルも、ボリュームが増え習う漢字自体も多くなり難しい。

小学校の勉強は、まず苦手意識を持つ子が多いのは2年生の時計とも聞く。

小1の壁の中でも宿題追跡と連絡帳解読はそれなりに大変ではあったけど、まだ気が抜けないどころか、下校時間も遅くなり習い事も増えてるので大変になるかもしれない。

小1の壁を越えたらいろいろと落ち着くわけもなく、

もっとみる
オンサイトミーティングの予定決めにドキッ!ワーママの葛藤ととんでもない強みについて。

オンサイトミーティングの予定決めにドキッ!ワーママの葛藤ととんでもない強みについて。

これ、対面で集まってやろう!
すぐ!と、組織長が言う。

みなさん来週の予定は?

「子どもの入学式で」
「子どもの入園式で」
なかなか日が決まらない。
結局、金曜日になった。

ふぅ…助かった。

実は、うちは入学式も入園式もないけど新年度の初めは給食がないため子どもの帰りが早い。
できたら木か金に…と心の中で願っていた。

金曜日の午前に決まった。

木曜なら、学校のあと送迎付き習い事で子ども

もっとみる
限界ワーママの、限界の突破方法!?知見のない仕事。誰か教えて〜

限界ワーママの、限界の突破方法!?知見のない仕事。誰か教えて〜

ほとんど成長の見込みのない自分にムチ打って仕事する。

ムチと言っても、残業もしないし、春休み中の子どもに付き添って中抜けするし、ダメ出しを食らってジタバタするわけでもない。

仕事って、「あ、分かる、できる」とイメージが浮かべば進むと思う。

新しい分野へチャレンジも兼ねて転職したはいいが、最近、どうも、「うう、これどうしたらいいんだろ?」と思いフリーズすることがまあまあある。手癖があるような分

もっとみる
ワーママの転職記。ないと思ったものがあるとわかると、ありがたみしか感じない!

ワーママの転職記。ないと思ったものがあるとわかると、ありがたみしか感じない!

今日はなんてことない話。

8年半勤めた会社からその前に勤めていた会社に出戻り転職し2ヶ月が経った。

ポジションも部も変わってるうえに、さすがにコロナをはさんで8年以上経てばいろんなことが変わってる。

そんなんで仕事にももちろんあたふたしつつ、子どもの進級準備として新しい体操服にゼッケンをつけて名前を書いたり新しい上履きに名前を書いたりし、保育園児の体調が崩れないかドキドキして春休みを過ごして

もっとみる
ワーママの、生き恥を晒して新社会人へ伝えたいこと。

ワーママの、生き恥を晒して新社会人へ伝えたいこと。

そもそも、新しい時代を生きている人たちは、自分よりすごい人たちと思ってます。

春休みの暇な時間に、新小2の息子にタイピングの練習をさせようと思ったらもうだいぶ前から小学校でやっていたと知った、2児の母です。

過去の大人たちの失敗を見せつけられて生きている若い世代が自分たちより賢くないはずがないのです。

その上で、新社会人へ伝えたいこと、を書きたいと思います。

と言うより、新社会人だった私へ

もっとみる