マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

年越しに思うこと。2022年ありがとうございました。

年越しに思うこと。2022年ありがとうございました。

今年もまた終わろうとしてる。
早いものだ。
そして年々早くなっていると思う。
今年の大晦日の景色と心情をここに書き留めておきたいと思う。

年越しの子どもたちについて発見したこと

上の子は成長しておじさんおばさんに遊んでもらえるようになった。キャッチボール、トランプ、オセロ、ルービックキューブ、DSのゲームなど。ありがたい。

下の子も、バイバイ、パチパチ、はーいなど芸をいくつか仕込んだので遊ん

もっとみる
大きくなったら何になりたい?と聞かれなくなって。或いは聞かれてドキっとした話。

大きくなったら何になりたい?と聞かれなくなって。或いは聞かれてドキっとした話。

小学校の時、卒業間近にメッセージ帳みたいなのが流行った。
名前や好きな食べ物、将来の夢やメッセージを書いて交換する。
そしてもらったものをバインダーで綴じる。

主に友達に書いてもらったが私は司書の先生にも書いてもらった。
小学校を卒業したのは30年近くも前のことだ。
しかもそのメッセージ帳は何処かへいってしまった。
けれどそこに書いてあったことが、いまだに忘れられない。

将来の夢:もうそろそろ

もっとみる
まだ言葉を話せない幼児にアテレコしてみた

まだ言葉を話せない幼児にアテレコしてみた

仕事納めの方も増えてきたでしょうか。
来る冬休みに向け、おうち時間が楽しくなる妄想をしました。



1歳3ヶ月の次男はまだまだ言葉の習得中。
言葉による会話はできない。
一生懸命に指差ししてこれはなに?と尋ねてくる。

いいぞ、その調子。がんばれ。
伝えたい気持ちはひしひし伝わってはくる。
けど何を言ってるかは分からない。

なので独断と偏見でアテレコしてみた。

シーン1
ママを求めてキッチ

もっとみる
餞の日は静かにゆるやかに近づいてくる。たくさんの贈り物を残しながら。

餞の日は静かにゆるやかに近づいてくる。たくさんの贈り物を残しながら。

いつだったろうか。
新生児用の抱っこ紐を手放したのは。

いつだったろうか。
解体したベビーベッドをゴミ置き場に運んだのは。

いつだったろうか。
捨てられなくてこっそり取っておいた離乳食の食器が色褪せて泣く泣く捨てたのは。

わかっていること。
赤ちゃんでいてくれるのはあっという間。

小さな手が抱っこを求めて空を仰いでいたのは抱っこができる間だけ。
いつしか抱っこも重くてできなくなった。

もっとみる
子育て中に昔好きだったものにまた出会える現象に名前をつけたい

子育て中に昔好きだったものにまた出会える現象に名前をつけたい

サンタのお手伝いを終えたみなさまお疲れ様でした!子どもたちの笑顔が最高のプレゼントですね。

♪♪
好きなクリスマスソングはありますか?
♪♪

3歳から実に15年間、ヤマハ音楽教室でエレクトーンを習いました。始め相当な田舎に住んでいて無人駅から1日数本しかない各駅停車に乗り、街の中の小さな教室へ通いました。

エレクトーンを弾いているうちにジャズに出会い、和音の楽しさに夢中になりました。もともと

もっとみる
クリスマスの夜星に願いを

クリスマスの夜星に願いを

サンタのお手伝い中のみなさま、お疲れ様です。

私も、息子がパパに付き添われ習い事に行っている間に今夜枕元に置くプレゼントにラッピングをしました。

上の子は6歳。「サンタクロースと小人たち 」(マウリ・クンナスの絵本) を読み聞かせています。息子にとってのサンタ像を聞いてみたいような、それも怖いような。

保育園にも毎年サンタが来る(しかも、別の園に行っている弟のところにも)のに夜にまたサンタが

もっとみる

息子がすてきな彼氏みたいになっちゃう瞬間についてまとめてみた

あれはちょうど30歳くらい。
週末は結婚式やお友達の赤ちゃんに会いにいく予定で埋まってたあの頃。
自分の頭上にはまだ結婚のけの字も見えなかった。

あるお友達の言葉に目が点になった。
「男の子のお子さんがいる友達曰く、男の子は小さなボーイフレンドみたいになるみたいだよ」

そうなの?!?!?!

そんならかわいい子どもとボーイフレンドを兼ねてくれる男の子だけがいたらよいんじゃないか?と思ってしまっ

もっとみる
5歳男児の遊びと声ののっとりについて

5歳男児の遊びと声ののっとりについて

「アレクサー、今日の天気は?」
朝、息子がアレクサ氏に話しかけている。

「今日の天気は晴れ、最高気温12度、最低気温6度です。」

アレクサ氏が答えている。
息子はこの天気の情報を保育園でみなに周知しているようだ。

「アレクサありがとう」
「またいつでも聞いてくださいね」

おー!会話が和やかに成立しとる。
息子はコミュ障にならずに済むかもしれん。ほっ。

アレクサ氏にとってのあるじはいつの間

もっとみる
0歳から子供を保育園に預けたことを何年も後になってもまだチクチク言われても平和な気持ちを保てるのは

0歳から子供を保育園に預けたことを何年も後になってもまだチクチク言われても平和な気持ちを保てるのは

友人が出産した。今の悩みは0歳児で保育園に預けるか預けないかだという。
こういった悩みには正解はない。
”そうしなかった場合”の人生を歩んで結果を比べることができないのだから。
本人と家族の納得する道を選べばそれが正解になると思う。

白黒つけられない価値観の間で揺さぶられて悩むのは当たり前だし、何を選んだとしても心のどこかで「でもあの時ああだったらこうだったら」とぐるぐるすることもあるかもしれな

もっとみる
未就学児2名と共働き夫婦の朝のルーティーン

未就学児2名と共働き夫婦の朝のルーティーン

モーニングルーティーンというと素敵な雰囲気が醸し出されますが、実際は素敵とは程遠いです。
これは今朝のリアルな記録です。
よくYou Tubeでズボラを謳う主婦のモーニングルーティンを見かけます。
ビデオ撮影しながら朝を乗り切れるだけで尊敬します!

どこからが朝なのか問題1歳の次男は保育園に通っていて夜寝る前と夜中だけ授乳を続けています。
前日の夜8時から9時に寝つき12時頃に本人は寝たまま泣く

もっとみる
祈りにも似ている

祈りにも似ている

宝石商の女社長の教え
小さい頃、テレビで宝石商の女性社長を見た。
豪華なお洋服を着て上品な話し方をしていてお茶目だった。
そしてその方が発した言葉が永久保存されることになった。

人は、何度も思い出すと忘れない。
思い出さなくても忘れないこともあるかもしれないけれど、
事あるごとに思い出していたら例え一時的に忘れても覚えていたことになるだろう。

その言葉とは、正確には覚えていないけれど、商売が成

もっとみる
今日のきみにはもう会えない

今日のきみにはもう会えない

夜のお決まりは子供たちの寝顔を眺めること

かわいいな、かわいいな、どうしてこんなにかわいいのかな

ぶつぶつと独り言を言ってる

大好きだよ

と言って頭をなでなでする

上はもう6歳の息子に向かって
まだ許されるかな?

やることが多くて余裕がないときは
通りかかるときそっと寝顔を見る
寝顔は赤ちゃんのときの面影がよく出る気がする

でもやっぱり赤ちゃんの時の顔とは全く違う

長男が小さい頃の

もっとみる