マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

#姉妹

319日目(パンデミックの出口戦略)

319日目(パンデミックの出口戦略)

我が家のパンデミックも落ち着いてきて、ようやく日常を取り戻せるかに思った。だが、長女は大事をとって学校を休むと言った。次女も今日はお休みだ。

子育ては修行だ長女はひたすらyoutube。まあ今日は仕方ない。午前中は好きにさせておいた。なので特に手は掛からず。

一方で次女である。やたらと一緒に遊びたがる。ままごと、お医者さん、ボール、消防車、お買い物など、さまざまな遊びのお相手をさせていただいた

もっとみる
297日目(父子で寝る)

297日目(父子で寝る)

妻のお休みタイム。今日は娘二人と夕ご飯をたべ、お風呂に入り、眠るというミッションがあった。多少懸念はあったが、少し自立彼女たちは楽しそう。菓子パンを見ながら錦鯉の漫才を見て、お風呂に入り、ラプンツェルの鑑賞会。
絵本を読んで3人川の字。一緒に寝落ち。

273日目(ホームベーカリー餅つき)

273日目(ホームベーカリー餅つき)

母ちゃんです。父ちゃんの育休を母ちゃんが語ります。

朝から夫婦で大掃除。
長女は大掃除を嫌がって次女を見ている係に。(絶対掃除の方が楽やろ、と思う母ちゃん。)

昼前に同僚男性Hさんが娘2人を連れて遊びに来てくれた。
一緒に遊んだり、ホームベーカリーでついたお餅を食べたりしている間、父ちゃんは整体へ。

Hさん一家が帰るとき、次女は寂しくて泣いていた。情緒が育っている!

203日目(二人の王子様)

203日目(二人の王子様)

王子様を迎える姫たち今日は知人の子どもを二人預かることになり、夕方前から家の掃除をしていた。すると、思い立ったように次女が水色のドレス(エルサ風)を纏い、続いて長女が白いドレスでおめかしをした。我が家はまるで社交パーティのような装いになり、二人の王子様を待つことに。予定より少し遅れて男の子二人到着。保育園帰りで体操服で登場。我が家との対称的な姿に、知人とわたしは半笑い。それでも、ドレス効果があった

もっとみる
200日目(涼しい)

200日目(涼しい)

気温は一気に下がり、気持ち良い。朝から公園に行き、長女のバレエ、子ども食堂。昼から次女を連れてモリコロパーク。夜も再び公園。元気である。

長女昼から妻と二人でボードゲームとハロウィンの準備。まったり休日の午後。

次女わたしとリニモでモリコロへ。観覧車したの遊園地で、お金を出さず動かない乗り物にひたすら乗る。

181日目(登園スムーズ)

181日目(登園スムーズ)

次女ときどき渋りながらも、最近はいい感じに登園できるようになってきて、園の先生からも泣いている様子を聞くことがかなり減ってきた。今日はすこぶるスムーズで、何故か朝お風呂に入り(トトロを見ていてお父さんとお風呂に入るシーンに反応したのだ)、まったり過ごし、「デザインあ」を親子でラブラブしながらまったりみて(わたしは寝落ち)、時間が来たので「今から行こう」と誘ったら「いく」といって無事車へ。車から園へ

もっとみる
177日目(テニスの振替)

177日目(テニスの振替)

長女、次女、両方連れて、長女の習い事の振替へ。長女は自分の姿を見てほしいそうで、この日は珍しく1時間半見学することとなった。ところが、次女の暴れっぷりがすごく、正直、ゆっくり見学はできなかった。コートの横の通路を走り回り、階段を下りて道路に飛び出し、また戻って今度はクラブハウスに入る。そんなことの繰り返しで全くせわしない時間であった。最後には、コートの横にある生垣とコートのネットの間を歩くという暴

もっとみる
148日目(登園しぶり5日目)

148日目(登園しぶり5日目)

次女は朝、出発時からぐずってしまう。車から園までも泣きながら抱っこ。それでも帰りにはケロッとした顔で迎えてくれた。保育士さん曰く、日に日に朝泣いてる時間が短くなり、思い出す時間も少なくなっているそう。この調子で落ち着いていってくれるといいなぁ。長女は最後の学童。何だかホッとした様子だった。

135日目(ちょっと退屈な日)

135日目(ちょっと退屈な日)

朝は少しさわやかで、公園へ行った後、家の前での水遊びしお風呂に入る。私は少し寝落ち。午後は誰か遊びに来て欲しかったが来ず。そんな日もある。退屈な日をどう過ごすかが我が家の課題。退屈は退屈で味わえるといいなあ。

134日目(みんなで体幹トレーニング、プール)

134日目(みんなで体幹トレーニング、プール)

ママ友と子どもも一緒に体幹トレーニング。子どもたちはわちゃわちゃしながら過ごす傍ら、必死に体を動かす。だんだん体が慣れてきたせいか、体を保持できたり、心拍数が急激に上がることがなくなったりしてきて、しんどいけど負荷が足りない気がする。午後はばあばと娘二人でプール。ハードな一日(自分が)を満喫した。

133日目(卓球のそばで)

133日目(卓球のそばで)

この日はばあばの卓球についていくも人数が多くてあまり打たせてもらえず。フリースペースで絵本を読んだり、近くの公園で遊んだりするも、間が持たず。それでも次女が、中学生らしき女の子に愛想を振りまいて構ってもらえたのがありがたい。最後は、マックでシェイクを買って車の中で時間を過ごす。こぼさずに飲めて時間も結構もつマックシェイクの偉大さを再認識する。

120日目(読書会の打ち合わせ、カフェ、ひとりの時間)

120日目(読書会の打ち合わせ、カフェ、ひとりの時間)

ミラコラ学習を通して子どもと未来を作っていく(むしろ、未来を作るための、さまざまな企画、活動を通して学習する)とてもユニークな場を提供されているミラコラ。ミラコラで調べ学習を通して作った絵本の読書会を開くことができそう。

IMOM近所のカフェで休憩しつつ打ち合わせ。焙煎しているコーヒーがいいにおい。モーニングもランチも、美味しい。

tori8COFFEEこの日はリニモテラスの長久手のお店へ。ソ

もっとみる
113日目(アンパンマン)

113日目(アンパンマン)

お馴染みアンパンマンミュージアムに妻が連れて行ってくれた。次女ははじめての空間に夢中、長女は懐かしがりながら次女の様子も気遣ってくれたらしい。無事往復して帰ってきてくれた妻には大感謝。

41日目(ドライブ)

41日目(ドライブ)

「ドライブみたい」
次女がそう呟いた瞬間の写真。

しかし、しばらくすると、次女は長女と同じカゴへ。

次女は、ドライブより長女が好きなようだ。