マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

238日目(バス登園)

238日目(バス登園)

最近のトレンド。朝8時半くらいに近所のバス停(藤が丘南)から名鉄バスに乗り、幼稚園の近くのバス停(たいようの杜)で下車。徒歩でゆっくりコロポックルへ。バスに乗れるというだけで次女のモチベーションは爆上げ。帰りは車で迎えに行き、バスには乗れないので怒って泣く。車とバスがすれ違うたびに「バスきた!」と叫ぶ。バスを愛する次女。ちなみに赤いバス=名鉄バス、小さいバス=Nバス。最近携帯にモバイルSuicaを

もっとみる
237日目(連休疲れ)

237日目(連休疲れ)

さすが連休忙しすぎたのか、この日はかなりお疲れモード。昼に整体に行って帰ったらそのままぐっすり。次女のお迎えギリギリまで起きられなかった。そんなことは尻目に次女も長女も元気で、それぞれ保育園と学校をこなしたあと、夕方に公園で遊ぶくらいのパワーがあった。子どもは強い。

236日目(リンゴ狩り)

236日目(リンゴ狩り)

駒ヶ根でリンゴ刈り。我が家の恒例イベントで、去年はコロナで行けなかったが今年は無事敢行。何百個ものリンゴが並ぶと壮観。ところが次女は取り除けの鳥カカシと目が合ってしまい終止泣き通し、仕方なく妻が散歩に連れ出す。長女はしっかりお手伝い。りんごの仕分けを喜んでこなし、ご満悦。新りんごはとにかくみずみずしくておいしい。

235日目(七五三)

235日目(七五三)

朝からの土砂降りの中、敢行。台風一家の本領発揮。それてももらった美しい着物を纏った子どもたちの元気な姿に思わず目を細める。あらためて、ここまで健康に育っていることに感謝。長女、次女、わたし、かあちゃん、ばあばと五人の写真も撮れてまた一つ思い出が増えた。それにしても、この日のこの時間の七五三参りは我が家族だけ。なんとも贅沢な貸し切り(あまりの天気にみんなキャンセルしたのかも)。出発時はあまりの雨にど

もっとみる
234日目(運動場で遊ぶ晩秋の日)

234日目(運動場で遊ぶ晩秋の日)

前日から体調不良の長女は朝からバレエの発表会をキャンセル。当然午後の運動場遊びも参加できずで号泣。困った時のばあば投入で、何とか気を取り直し、ごろごろYouTube。妻とわたしと次女は近所の小学校へ。この日も家族五組と若いお兄さんが集まり、自由遊び。だんだん子どもだけで遊べるようになり、大人は少しまったり過ごせた(わたしだけ?)。参加したお母さんも子どもが道路に出る心配がらないことをとても喜んでく

もっとみる
233日目(乗り物酔い)

233日目(乗り物酔い)

今日は妻と子2人で東山公園の遊園地。フリーパスで乗り放題。テンションが高いうちは良かったのだが、帰りの電車から長女の体調が急変。帰ったら発熱、嘔吐。何が原因だったのか、昨日の野菜か、外に置いてあった水を飲んだせいか、はたまたカレーか。いろいろ考えたが、一番思い当たるのは乗り物酔い。テンション高いうちは気づかないが、下がると途端に催すことがあるらしい。流石に顔色が悪く、熱も高いので少し心配。珍しく座

もっとみる
232日目(ぽんぽんの庭)

232日目(ぽんぽんの庭)

この日はちょっと用事がてらぽんぽんに寄った。予約していなかったので室内には行かず、外の遊び場へ。次女はアンパンマンのゴーゴ(子どもがペダルではなく足で漕いで乗るやつ)のことを覚えていて、着いた途端に乗り回す。そして砂場へ。公園よりサラサラの砂が入っているせいか触ったり裸足になったり足にかけたりとにかく感触を味わう。ちっとも帰ろうとせず、居座っていると、かわいいピンクのワンピースとおせんべえをもらえ

もっとみる
231日目(作品展)

231日目(作品展)

長女にとって小学校はじめての作品展。今回はコロナ禍ということもあり、日にち指定、家族で一人の参観という条件付きであったが、どの作品も子供の熱量や工夫が感じられ、楽しい作品展であった。
写真は長女の作品。皿やコップ、ラップの芯を組み合わせて転がるおもちゃを作り、飾り付けをするという題材だが、同じ題材でも個性が出て面白い。親目線ではあるが、長女の作品がとても生き生きとしているように感じられた。何か一つ

もっとみる
230日目(隙がない)

230日目(隙がない)

次女は夕方ごろになると本性を表す。やたらと甘いもの要求し、夕ご飯は適当。とはいえ1人で遊ぶわけでもなく、かあちゃんに甘えたりおもちゃで一緒に遊ぶことを要求したり物を投げたり落としたり。落ち着いて食べられやしない。しかもご飯を食べきってないので何度も働きかけながら食べさせる。とにかく手間がかかる。「うんち出そう」と言い、トイレに連れていくも出ず、というパターンを何度も繰り返す。長女は大人が話している

もっとみる
229日目(大事をとると)

229日目(大事をとると)

この日は長女のまだ咳が多めに出るようだったので、朝から習い事の運動教室を休むことを決めていた。帰ってきてからゆっくり過ごしていて、まだ体調悪いのかなと思っていた矢先、夕方4時になったら、「4時から友達と約束したんだった!」と突然の告白。「咳なのに大丈夫?」と聞くと、「あまり激しい運動はできないと言ってあるから大丈夫」とあっさり回答。長女のちゃっかり具合に唖然。お菓子交換もするそうで、蒟蒻ゼリーを持

もっとみる
228日目(1人休むと)

228日目(1人休むと)

月曜日は我が家は習い事デー。長女はテニス、次女は運動教室。しかし長女は朝から咳がひどく今日はお休み。長女だけ運動教室に連れて行こうかと思ったら、私の服装が気に入らなく、「オレンジの服着て欲しい」と泣き出した。次女と私は同じ運動教室に通っており、金曜日は私が運動する番で一緒に通っている。その際はオレンジのラインが入ったジャージを着ていく。次女はそれがとても気に入っていて、「かわいい!」と褒めてくれる

もっとみる
227日目(かあちゃんと長女、次女とばあばのデート、昼飲み)

227日目(かあちゃんと長女、次女とばあばのデート、昼飲み)

かあちゃんと長女ランチ&すみっこぐらし飲む映画鑑賞。次女がいないとこんなに落ち着いて過ごせるんだという感動があったらしい。とにかく2人でゆっくり過ごせたようで何より。帰ったら新しい服が増えていた。

次女とばあば眠いはずなのに寝れない次女。めいいっぱい遊ぶ。お得意のブロック積みから始まり、ばあばの家のおもちゃを堪能。でもばあばの付き添いは強制。

昼飲み友人と勉強会をする予定が急遽なくなりお茶をす

もっとみる
226日目(放水体験とボードゲーム体験)

226日目(放水体験とボードゲーム体験)

放水体験岩作消防団にて。消防車乗り放題、放水も超時間と、子どもにとってとてもリッチな体験。次女は30分以上消防者の上を堪能。放水体験はおまけの二回目も。こんなに消防体験を味わえる場所はない。岩作消防団さんに感謝。

ボードゲーム体験20組くらいの家族が来場。それぞれが何かしら楽しめるものを見つけることができたのではないか。この日盛り上がったゲーム↓

・Linkage
・ゴブレットゴブラーズ
・9

もっとみる
225日目(富が丘公園)

225日目(富が丘公園)

長女は友達の誘いで富ヶ丘公園へ。次女も一緒に二時間くらい過ごした。少し起伏があり、遊具も充実している。トイレはなく、見通しは悪くないが、少し死角があり、子どもにとってはかえって楽しいかもしれない。だるまさん、ドロケイ、木登り、ブランコ、お菓子タイムなど充実の時間。異学年で集まって一緒に遊べるところが良い。見知らぬ子達ともすぐに仲良くなり、今日もなかなか公園から離れることができなかった。「明日も行き

もっとみる