マガジンのカバー画像

腸の話

21
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

座りっぱなしによる腸への影響

座りっぱなしによる腸への影響

こんにちは、body∞infinityの益満です。

日常生活のなかでみなさんはどのくらいの時間座っていますか?
座っている時間が長くなることの健康への影響を過去の記事に書かせていただきました。

座っている時間が伸びることで健康への悪影響があることを解説しましたが、腸へも悪影響があることが分かってきました。

本日は座っている時間と腸との関係について解説します。

6時間座ったままでいると大腸が

もっとみる
不安や緊張が腸内細菌のバランスを崩す!

不安や緊張が腸内細菌のバランスを崩す!

こんにちは!body∞infinity(@body8infinity)の宮邉です。

腸内細菌は、

善玉菌・悪玉菌・日和見菌の

3種類のバランスが大切であることは、

今までのnoteでのお伝えしていきました。

改善方法として運動や睡眠・食事内容があります。

しかし、いくら健康的な習慣を取り入れても

実は極度の不安や緊張が腸内細菌のバランスを

崩してしまうこともあるんです。

この記事

もっとみる
腸が冷えることによるデメリット

腸が冷えることによるデメリット

こんにちはbody∞infinity(@body8infinity)の中野です

今回は「腸の冷え」の問題です

近年日本人の腸の状態は悪化していると言われています
以前と比べ様々な腸のトラブルを抱える人が増えていると言われています
実際に難病の一種である「潰瘍性大腸炎」や「クローン病」など深刻な腸の病気にかかる人も増加の一途をたどっています

その原因は!?何なのでしょうか?

「食の欧米化」や

もっとみる
食べるとすぐに太ってしまう人の特徴

食べるとすぐに太ってしまう人の特徴

こんにちは、body∞infinityの益満です。

皆さんの周りには、食べ物をたくさん食べるとすぐに太ってしまう人や、反対にどれだけ食べても太らない人がいるのではないでしょうか。

その原因は腸内細菌によるものかもしれません。

本日は腸内細菌と太りやすさについて解説していきます。

太らせ菌と呼ばれるファーミキューテス肥満体質の人はファーミキューテスと呼ばれる日和見菌の一種※が多いといわれてい

もっとみる
腸活で結果が出ないと落ち込むあなたへ

腸活で結果が出ないと落ち込むあなたへ

こんにちは!body∞infinity(@body8infinity)の宮邉です。

今回は巷で良く言われる腸活と

密接に関係がある腸内細菌を

人はどうやって獲得していくのかを

解説していきます。

人によっては腸活をしても、

「中々体調が整わない、変化を感じない」と焦りを感じる方も

いらっしゃるかもしれません。

それは影響は個人の背景にあるかもしれません。

この記事で分かること

もっとみる
運動不足と腸内環境

運動不足と腸内環境

こんにちはbody∞infinity(@body8infinity)の中野です

今回は運動不足が腸にどんな影響を与えるかを話していきます
継続的な運動習慣を持つことが身体に良いことは、誰もが理解している事実だと思います。

言い換えれば運動不足というのは、身体にとって悪影響であるということが言えます

座る時間が長くなると死亡率が上がるという研究結果があったり、運動不足はメンタルの不調にも影響す

もっとみる
腸にガスが溜まってしまう原因はなに?

腸にガスが溜まってしまう原因はなに?

こんにちは、body∞infinityの益満です。
以前の記事でおならと健康について解説をしました。

おなら(腸内ガス)は食物が小腸を通過した後に残る残骸を食べた結腸細菌によって生成されています。

腸内ガスがうまく外に出ていかないと、おなかの張りや痛みに悩まされるようになります。
これらは下痢や便秘とも関係してきます。
なぜガスが溜まってしまうのか、原因と対策を解説します。

腸内にガスが溜ま

もっとみる
腸活で得られるメリット③【美容の改善】

腸活で得られるメリット③【美容の改善】

こんにちは!body∞infinity(@body8infinity)の宮邉です。

今回は

==========================
腸活において得られる
3大メリットのひとつである美容の改善
==========================

についてお伝えしていきたいと思います。

健康面は大きく分けて、

1.心の健康

2.体の健康

以上の2つに影響があります。

もっとみる
身体にあう腸内細菌は人によっては異なる!

身体にあう腸内細菌は人によっては異なる!

こんにちは、body∞infinityの益満です。

腸内環境を整える食品として、ヨーグルトや乳酸菌飲料があります。
これらの食品がなぜ腸内環境を整えるかというと、プロバイオティクスと呼ばれる腸内粘膜表面の微生物や酵素のバランスを整え、免疫機能を改善させる微生物製剤が含まれているからです。

プロバイオティクスとはプロバイオティクスとは、生きた状態で摂取すると腸内の有用菌の増殖を促し、有害菌の増殖

もっとみる
腸活で得られるメリット②【健康面の質改善】

腸活で得られるメリット②【健康面の質改善】

こんにちは!body∞infinity(@body8infinity)の宮邉です。

今回は

==========================
腸活において得られる
3大メリットのひとつである健康面
==========================

についてお伝えしていきたいと思います。

健康面は大きく分けて、

1.心の健康

2.体の健康

以上の2つに影響があります。

コチラ

もっとみる
腸活で得られるメリット①【睡眠の質改善】

腸活で得られるメリット①【睡眠の質改善】

こんにちは!body∞infinity(@body8infinity)の宮邉です。

今回は

==========================
腸活において得られる
3大メリットのひとつである睡眠
==========================

についてお伝えしていきたいと思います。

この記事で分かること
✅腸活でなぜ睡眠の質向上が得られるのかがわかる

腸活で得られる3大メリット

もっとみる
あなたの食事は「多様性」に富んでますか!?

あなたの食事は「多様性」に富んでますか!?

こんにちはbody∞infinity(@body8infinity)の中野です

今回は腸に与える悪習慣を紹介していきす
腸の機能の重要性については以前の記事でも書いています!
https://note.com/bodyinfinity/n/nb27257351fb5/edit

食べる食品の多様性が少ない!
腸内細菌の健康の指標として、腸内細菌の多様性が上げられています
つまり、色々な腸内細菌が

もっとみる
便秘と健康の関係について

便秘と健康の関係について

こんにちは、body∞infinityの益満です。

排便の頻度が週3回以下の場合や、排便時に強くいきまなければならない場合に便秘であると定義されています。

便秘が続いていると労働生産性が低下したり、肛門疾患や結腸癌などの病気のリスクが増加するとも言われています。

本日は便秘について解説します。

便秘のタイプ便秘のタイプとして最も多いのが機能性便秘です。
一過性便秘と慢性便秘に分けられます。

もっとみる
腸活でダイエット?ポイントは腸内細菌にあり!

腸活でダイエット?ポイントは腸内細菌にあり!

こんにちは!body∞infinity(@body8infinity)の宮邉です。

今回は我々永遠のテーマ”ダイエット”についてです。

ただ単純にダイエットと言っても、最近では星の数ほどのダイエット法があふれています。

その中でも今回は、

==========================
「腸活」にフォーカスしたダイエット
==========================

につい

もっとみる