マガジンのカバー画像

エッセイ

87
運営しているクリエイター

#とは

乾電池は「缶」じゃない?【雑学エッセイになりそこなったエッセイ】

乾電池は「缶」じゃない?【雑学エッセイになりそこなったエッセイ】

 ご注意:この文章は途中でそれまでの記述がひっくり返ります。最後まで読まずに途中までの知識を他人に披露すると恥をかく恐れがあります。

 子どもの頃、乾電池は”缶”電池だと思っていました。”乾”電池だと気づいた時には、驚いたものです。なんで最初から乾いた電池にわざわざ「乾」という字を使うのか。湿った電池があるというのか。そういえば電池の”池”の字もなんで”池”なんだ。疑問は色々と湧いてきます。
 

もっとみる

恐竜の名前についてる「ドン」って何?【雑学エッセイ】

 先日、展示してある恐竜の骨格が化石かレプリカかを見分ける方法についての記事をあげました。

 ありがたいことに大変好評をいただき、ビュー、スキともに、当アカウントとしてはかなり多めとなりました。
 そこで2匹目のドジョウを狙ってみたいのですが、この記事の何がウケたのやら?そこで取り合えず恐竜展で子どもに披露できるような、ちょっとした知識という線で攻めてみようかと思います。

 イグアノドン、ディ

もっとみる
新種のサンショウウオ多すぎ!?【時事エッセイ・生き物エッセイ】

新種のサンショウウオ多すぎ!?【時事エッセイ・生き物エッセイ】

 記事にしようとしてひと月も経ってしまいましたが、先月、仙台市にある大学の敷地内で新種のサンショウウオが発見された、とのニュースがありました。

 当初、トウホクサンショウウオだとして研究していたものが、DNA解析の結果別種だと判明し「センザンサンショウウオ」と命名されたとのこと。

 はて?これでは東山動植物園でオワリサンショウウオが発見された時と、まるで同じパターンでは?

 このオワリサンシ

もっとみる
20000頭は無理でも20頭くらいなら

20000頭は無理でも20頭くらいなら

 アフリカ南部のボツワナで増えすぎたゾウを間引く必要が出ているようです。間引いたゾウから得られた標本などの輸入を制限しようとしたドイツに対し、ボツワナ側から皮肉が飛んでいます。この皮肉を「脅し」と表現するのは、少々ドイツというか欧米側の視点に立ちすぎではないかとも思いますね。

 で、難しいことは後回しにして本音を言えば、2万頭は無理でも20頭くらいなら日本の動物園で引き受けられませんか?と。「東

もっとみる

昭和歌謡曲、フランス外人部隊を歌う

 ご存知の方は、あああれかと思い至ると思うんですが、知らない方には昭和の歌謡曲にフランス外人部隊をテーマにした歌があった、と言うと意外に思われるのではないでしょうか。
 歌のタイトルは「カスバの女」。子どもの頃、母がカラオケで歌ったのを聞いて知りました。当時は何となく聞き流していたのですが、最近になってフランス外人部隊についての歌って…。と思ったので、改めて歌詞を検索してみました。ちゃんと著作権を

もっとみる

バランスオブゲームの思い出

 先日のサイレンススズカの記事で、サイレンススズカのことを本格化後も馬券的には信用できていなかったという話を書きました。逆に馬券的に信用していた馬は、と言えば得意不得意がはっきりしていて、得意な条件では相手が強くてもしっかり連に絡んでくれる馬、ついでに言うと、こういう言い方は非常に申し訳ないのですが、得意な条件からちょっと外れたレースで人気で消えてくれると、馬券的には良い思いが出来たりもします。い

もっとみる

大陸に領土があるけど、首都は島にある国-あるいは地理についての思い違いー

 筑摩選書の「メソポタミアとインダスのあいだ」という本を読んでいます。メソポタミア文明とインダス文明の間に存在した陸路のイラン高原、海路のペルシャ湾に存在した文明について論じた本です。
 メソポタミアとインダス文明の地域を結ぶ海路に位置した重要な港であるディルムンは現在のバーレーンにあったと考えられています。

 それで本の趣旨とは関係ないのですが「バーレーンか、首都が島にあるんだよね。大陸に領土

もっとみる

クリスマスとハヌカー 上の子の質問に答えた話

 冬休みの宿題中の上の子から「ハヌカーって何?」と質問され、「えっと、ユダヤ教の何かだったと思うけど…」としか答えられませんでした。英語の長文でクリスマス行事に関するもののよう。
 悔しいので、スマホで軽く検索。Googleの解説からWikipediaに跳ぶと、クリスマスとだいたい同時期に行われるユダヤ教の年中行事だとわかりましたので、上の子に伝えます。

 で少し読むと、近年はクリスマスプレゼン

もっとみる

赤ちゃんゾウ、マーラの思い出 #世界ゾウの日

 本日は世界ゾウの日ということで、ゾウの記事をもう一つ。
 現在、札幌の円山動物園でアジアゾウが出産間近であるとの報道を目にしました。東山動植物園のさくらとうららなど、近年動物園でのアジアゾウの繁殖例が増えています。上野動物園や市原ぞうの国などでもアジアゾウの繁殖に成功しています。

 2011年、豊橋市ののんほいパークで生まれたのがマーラでした。日本国内の繁殖としては4例目でした。ところがマーラ

もっとみる

アンコウの胃袋から、海鳥がでてくる謎が解けなかった件

 ずいぶん前に見たテレビなんで番組名もわからないんですが、海鳥の特集で空から海中にダイブした鳥が驚く程深く海底まで潜っていく様子を写しているシーンがありました。ナレーションで海底に潜った鳥は、海底で獲物を待つアンコウに食べられてしまうことがあること、そのことが確認されるまではアンコウが海面まで上がってきて海鳥を襲っていると考えられていたことが説明されていました。
 これが印象に残ったのは、子どもの

もっとみる

マルタ騎士団の記事を読んで、思い出したあれこれ。

 いきなりですが、まずはこちらの記事。

 マルタ騎士団に所属する唯一の日本人騎士を通して、マルタ騎士団を紹介する記事です。
 この記事も非常に面白い記事ですので、僕をフォローしている方やこのタイトルを見かけて読み始めてくれた方は、是非読んでいただきたいと思います。

 僕は小学生の頃買ってもらったギネスブックでマルタ騎士団の名前を知りました。確か1985年版、日本版のタイトルは何度か変わっており

もっとみる

何か嫌なことがあったらしい。

 違うぞ!チャプスイとチャプチェは別の食べ物だ!
 何故「チャプスイって何?」と聞かれて「アメリカでつくられた中華料理」と答えているところに「韓国料理でしょ」と割り込んでくるのか?「チャプチェとチャプスイは別」と説明した後に、何故「チャプチェのつもりで言ったんでしょ」と食い下がるのか!
 きぃぃぃぃ!

 ちなみに、チャプスイ

 チャプチェ

 別物です。

 Twitterでやれという程度のネ

もっとみる

「機械仕掛けの神」とは 【2022・8・3、追記】

 昨日、ツイッターで見かけて驚いたこと。

 作劇の用語「デウス・エクス・マキナ」はよく「機械仕掛けの神」と訳されます。もともとは古代ギリシャの演劇で、物語のプロットが破綻した演目の最後に神様が登場して無理やり〆るという演出を指していた、ということは色々なところで目にして知ってはいたのです。
 問題は「機械仕掛けの」という言葉でして、なんとはなしに歯車をガチャガチャいわせた巨大な人型のものが、舞台

もっとみる

親子2代で楽しむコンテンツ

 作家の唐沢俊一氏はエッセイで何度か、同じコンテンツを世代を超えて楽しむことについて触れています。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で1955年に行った主人公が、1985年で再放送を見ていたテレビ番組と同じ番組を1955年でも目にするという話から、アメリカは歴史が浅い分、大衆文化も大事にしているという話につなげ、日本だと大衆文化をここまでは大事にしていないけれど、同じ文化を楽しむ経験がないと世

もっとみる