マガジンのカバー画像

発達障害オカンが発達障害と診断されるまで

26
発達障害と診断されるまでの苦悩の日々をシリーズにして書いています。 いつか、どなたかの、何かのきっかけになれたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#うつ

【発達障害と診断されるまで~診断から8年後に再びうつになる】

【発達障害と診断されるまで~診断から8年後に再びうつになる】

 診断を受けてから、10年経ちました。

 5年前ほどまではうつで前の精神科の先生に数か月おきに通っていました。しばらくは通わなくても元気に過ごすことができていました。

 息子氏は、診断してくださった専門医の先生のもとに、ずっと受診を続けていました。

 ですが、2年前にコロナの感染爆発が起こり、初めての緊急事態宣言が出されたころから、私は再びうつになりました。眠れなくなったり、食欲がなくなって

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~退院後の精神科主治医】

【発達障害と診断されるまで~退院後の精神科主治医】

閉鎖病棟を退院するときに、入院していた病院では外来を受け付けていないので、入院前に通っていた精神科クリニックに通うように、と言われました。

 が、入院中に、患者仲間からいろんな情報を入手し、通っていたクリニックがヤブだと判明していたので、どうしても戻りたくありませんでした。

 そして、患者仲間から、別のクリニックで、デイサービスをやっていると聞いたので、そこに通えるように紹介してもらいました

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~仕事を始める】

【発達障害と診断されるまで~仕事を始める】

 息子氏が保育園に行くようになり、息子氏も私も、少しずつできることが増えました。

 息子氏が3歳のころ、偶然、私の恩師に会いました。私が中学3年の高校受験前に半年ほど通っていた学習塾の先生でした。
 先生は当時とは別の学習塾を開いておられました。私の現状をお話ししたところ、
「社会に出るリハビリのつもりで、うちで働いてほしい」
と仰ってくださり、お言葉に甘えて短時間のお仕事を始めることにしました

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~産後から精神科受診まで】

【発達障害と診断されるまで~産後から精神科受診まで】

(入院に至るヘビーな内容も含みます🙏)

生後5ヶ月(育休3ヶ月)で仕事復帰をする予定で、妊娠中から保育園に通ったりしていましたが、自治体の手続きの都合で予定より入園が1ヶ月遅れることになりました。

そこで悩みに悩んだ末、仕事を退職。

(退職という判断をした時点で病んでたと思うのですが、退職してなくても職場でハブられてたし病んでたと思うので、結果病む運命だったんですわ(笑))

世の

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~就職から結婚出産まで】

【発達障害と診断されるまで~就職から結婚出産まで】

就職氷河期ど真ん中だったこともあって、就職にも苦労しました。

なんせ、面接苦手(笑)
緊張しいだし、人見知り激しいし、臨機応変できなくてパニくるし。

結局、臨時職員を数年やって、その後別の職場に正職員として引き抜いてもらえました。

が、数年経って、引き抜いてくれたはずの上司から、嫌がらせが始まりました。

どこで上司の逆鱗に触れたのかいまだに分からないのですが・・・チーム真面

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~クラス役員に立候補する理由】

【発達障害と診断されるまで~クラス役員に立候補する理由】

小学校中学年の頃から、クラスの役員になることが多かったです。

クラスの副会長とか書記とか、児童会の議会に出る代表委員とか、児童会の役員とか、委員会の副委員長とか、生徒会の副会長とか書記とか、部活動の副部長とか、・・・

覚えてるだけでも、こうやって書き並べるとかなり色々やってましたなぁ💦

私が立候補する理由はただ一つ☝🏻

役員を決める時のあの独特な雰囲気が大の苦手で😭

誰も

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~周りとの違いに気づき始める】

【発達障害と診断されるまで~周りとの違いに気づき始める】

小学四年担任の恐怖政治のお陰で忘れ物を無くすための術を自分なりに編み出し、高学年では少しずつ忘れ物は減っていました✌️
それでもゼロになることはなく、いまだにやらかし続けています😱何せ、ほんまもんのADHDですから🤣

小学校低学年までまるまるぷくぷくだった私は、小学四年生を境に、体重の伸びを遥か上回るスピードで身長が伸び、ガリ子になりました。

今思えば、ストレスもあったんでしょうね�

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~大事な恩師🏫】

【発達障害と診断されるまで~大事な恩師🏫】

私が自分で『物心ついた』と思っているのは小学3~4年生の頃。

それ以前の記憶はうっすらあるのですが、どのような認知で物事を捉えていたのかが全く記憶にありません🙄

3年生の時の担任が穏やかで優しいベテランおばちゃん先生で、

「あゆさんは悪いことをするような人ではないです。先生はあゆさんを信じています。」

的な言ってくれて、それが後々ものすごく嬉しいことを言ってもらえたのだと気づき、噛み

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~実家の家族】

【発達障害と診断されるまで~実家の家族】

私の子どもの頃は、曾祖母、祖父母、両親、弟の大家族でした🏠

両親だけでなく、まだ若かった祖父母も勤めに行っているという当時では珍しい家族でした👔母親がフルタイムで働いているのも珍しかったですね🏢

保育園の頃まで私は祖父母の部屋で一緒に寝ていて、小学生の頃は曾祖母が亡くなるまで曾祖母と一緒の部屋でした🛌

当時はそのことに違和感はなかったのですが、今思うとちょっと不思議なスタイルだ

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~小学校に入った頃🏫】

【発達障害と診断されるまで~小学校に入った頃🏫】

復活✨
私の生育歴を発達障害目線で振り返るこの企画🐾

(色々ありすぎて忘れてただけー🤣)

どうやら保育園までは書いたみたい(それも忘れてたー🤣)なので、今回は保育園から小学校に入った頃の話を思い出してみたいと思います🍀

保育園から小学校に変わることが、不安で恐怖で、卒園式終わってから入学式までの間、ほぼ毎日ひとりで泣いていたことを覚えています😢

その後も、学年の変わる春

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~保育園時代】

【発達障害と診断されるまで~保育園時代】

近所のお寺が経営してる保育園に、年少組から入りました🏫

泣き虫でいつもよく泣いていたことと、大人しすぎて全然喋らないことが心配だと、保育園の連絡帳には頻繁に書かれていました📝

相当のんびりまったりだったみたいです私🐢

外遊びが好きじゃなくて、放っておけば、暗いところで本を読んで過ごす📚

保育士さんに「みんな外遊びしてるのに行かないの?」と聞かれ、

「そんな子どもみたいなこ

もっとみる
【発達障害と診断されるまで~就園前】

【発達障害と診断されるまで~就園前】

ワタクシの生育歴を少しずつ語っていきます🍀

とはいえ、さすがにこんな頃の記憶はなく🤣私の育ての親である祖父母から聞いてきた昔話です。

祖母が今の私の年齢の頃には既に私が生まれていたという脅威😮

今でこそヒョロガリなワタクシですが、幼少時は『まんまるあゆちゃん』だったらしいです🍼

歩き始めたのは一般的な月齢だったはずですが、密かに歩く練習をしていたという話👣

いちばん古

もっとみる