見出し画像

【発達障害と診断されるまで~大事な恩師🏫】

私が自分で『物心ついた』と思っているのは小学3~4年生の頃。

それ以前の記憶はうっすらあるのですが、どのような認知で物事を捉えていたのかが全く記憶にありません🙄

3年生の時の担任が穏やかで優しいベテランおばちゃん先生で、

「あゆさんは悪いことをするような人ではないです。先生はあゆさんを信じています。」

的な言ってくれて、それが後々ものすごく嬉しいことを言ってもらえたのだと気づき、噛み締めるように思い出していたことを覚えています🍀

4年生の担任もベテランおばちゃん先生だったのですが、3年生の担任とは全くキャラが真逆で、校内で誰もが最も恐れていた怖い先生でした💦

当時は、怒鳴るとか叩くとか、そういう恐怖政治的教育が当たり前🙉
まさにそのど真ん中な先生でした😱

その反面、先生私物の文庫を大量に持っていたり、トランプ花札百人一首、将棋にオセロなどなどののクラス大会がしょっちゅうあったりしました♟️🎲

私にとってはそれらの娯楽的要素も必死にやらなければならない課題だったので、面白いとか楽しいという気持ちでやっていた訳ではなかったです😅

大人になって子育てしている時には、その知識がとても役立ちましたね🤔そこまで見越してやらせていたのだとしたら、先生すごい🤣

とはいえ、怒られることがあまりに多すぎて、学校に行きたくないと真剣に念じていましたね💦

忘れ物が多かったり、すぐに物をなくしたり、机の中を整理できなかったり・・・

其れが周りに比べて酷いレベルであることに気づいたのはこの頃です😭

ほんと、しょっちゅう怒られていました😱

けど、この先生のおかげで、私は危機感(と恐怖)を感じ、忘れ物しない方法を色々編み出し、忘れ物が減ったのは間違いありません✨

実は、その先生とは不思議なご縁で、高校生の頃に帰りのバスが一緒になる率が高く、よくお話させて頂きました。

その時に声をかけてくださった先生はとても優しくて、当時の印象とは全く違っていました🥺

その先生の教育のやり方が良いとは今でも思わないですが、

私のできる部分を認め、できない部分を心配してくれていたのだということは、高校生になって先生とお話するようになってすごく感じました☀️

今でも、この先生とだけは年賀状のやり取りをしています。結婚したと報告した時には、お祝いまで頂きました💞

このお二方は、私にとって忘れられない先生たちなのです。

なんか、当時の私のことについて一緒にお話したくなりました💭【あゆ】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?