マガジンのカバー画像

トランスジェンダーと経済的自由

33
運営しているクリエイター

#性同一性障害

「死亡時の戸籍上の性別変更特例」を実現させたい。

「死亡時の戸籍上の性別変更特例」を実現させたい。

「死亡時の戸籍上の性別変更特例」を思いつきました。

死亡したときに、戸籍上の性別を、望みの性別に変えられるよう、予約ができる制度です。

アイデア自体は前から持っていたのですが、これは実現させないとなと思い始めました。

というのも、SRS要件の撤廃は、なかなか厳しいのではないかなぁ、と思うからです。いろいろな理由で。

ついでに、既婚者であっても、死亡後ならそんなに問題にならない気がします。(

もっとみる

SRS資金をためる裏技

「SRS資金をためる裏技」ということで

なんてことはありません。
「先物」です。

「先物!!??」
そう、相場です。

商品先物や日系先物などがありますが、比較的傾向のつかみやすい「日経先物」がよいでしょう。「スキャルピング」という技をセコセコしてたら、ときに心臓がとまるような思いになりつつ、お金を貯めることができるでしょう。

ただし、「失うものが何もない」人、限定です。
最悪、大きな借金を

もっとみる

【迷惑】名前変更は自動、性別変更は手動、健康保険組合

タイトルの通りなのですが、2022年4月段階で、
健康保険組合(被雇用者として加入する健康保険組合)では、
「名前変更は自動、性別変更は手動」となっています。

つまり、名前変更は、役所で名前変更をすれば、自動で健康保険組合に通知され、訂正がされるようです。が、
性別変更は、裁判所・役所で変更手続きを完了しても、健康保険組合には連絡がいかないようです。

結果として、望まないアウティングをされた(

もっとみる

【改名手続き】ある程度すすめたら、「えいやあ」も必要

1.「改名手続き」するところ多すぎ。手術や裁判が済み、無事に「名前の変更・性別の変更」が完了したあとの話です。

いたるところで「改名手続き」を取る必要があります。

職場、大学、学校、親族、銀行、証券会社、カード会社、ローン会社、保険会社、法務局、裁判所、病院、公的機関、⋯多すぎですね。

職場、大学、学校、親族などは、慎重にやるべきですが、ほかのものに関しては、「えいやあ」と、勢いでやってしま

もっとみる

戸籍の再製制度で「身分事項欄」が消せるか。【錯誤の記載は消せるが⋯】

1.人権問題が放置されている「戸籍の身分事項欄」が消せません。

人権問題が放置されております。令和になっても。

2.戸籍の再製とはさて、「戸籍の再製」なるものがあるのを知りました。

2012年に「申出による戸籍の再製制度(仮称)の創設に関する意見募集」が行われたようです。その後どうなってしまったんでしょうか。

役人による錯誤の記載などは、その内容が消せるようですね。

しかし、そもそも「こ

もっとみる

ふじみ野市は「印鑑登録証明書の性別欄」を削除してるのに⋯

印鑑登録証明書から性別欄を削除しました
ふじみ野市では、性同一性障害の方への配慮のため、平成28年6月29日より印鑑登録証明書の性別欄を削除しました。

2016年の時点で、性別欄を削除してるんですね。

一方で、川越市ときたら、、

令和の時代も進んでいるのに、2022年現在でも性別欄が残ったままです(-_-)。あぐら、かいてるんでしょうかね。

こういうの変えるの、市議会議員とかになるんでしょ

もっとみる

【悲憤慷慨】戸籍の身分事項欄が消せない

住民票やマイナンバーカードでは「性別変更の記録」が消せるのですが、消せないものがあります。「戸籍謄本」ですね。

そう、転籍しても、「身分事項欄」に記載された「性別変更の記録」がそのまま移されてしまうのです。これでは、学校や勤務先や銀行に「戸籍謄本」を提出する際、強制的なカミングアウトにつながってしまいますよね。

下記のgid.jpの2013年の要望書の通りです。

「法務省では、「主な人権課題

もっとみる

戸籍変更後の証券・銀行・クレカ【マイナンバーの表面を活用】

名前変更・性別変更した後は、証券口座、銀行口座、クレジットカード口座の名義変更が必要になります。

銀行口座などは、新しい口座を作ってしまった方がいいかもしれません。が、楽天経済圏だったり、iDeCoや証券口座と紐づいていたり、融資を受けた口座でしたら、変更が必要になります。

1.変更前後の情報が分かる必要がある。いずれにしましても、①変更前の名前、②変更後の名前、のどちらも載っている必要があり

もっとみる

某外語大での「通称名」使用がとても柔軟

東京外大も、いつの間にか通称名の使用がokに。
学長権限が強いものの、バランス感覚ある学長なら、むしろそちらの方がいいですね。

東大では、「2人の精神科医によるGIDの診断書に、親の同意書」だったでしょうか。
外大の判断は素晴らしいと思います。(今の学長だからできる…?もっとも、実際の判断は、学長から権限移譲された方がするのかもしれませんが)

すばらしかったので、全文引用します、よろしくなかっ

もっとみる

性別変更後のマイナンバー

1.マイナンバー自体には「問題」なし結論として、性別変更をしてもマイナンバーは変わりません。

なお、個人番号(マイナンバー)はランダムに割り当てられ、番号から性別を把握することはできないとされています。

よって、マイナンバー自体から性別変更の事実が事業者(雇用主等)等に知られてしまうことは、おそらくないと思われます。

2.マイナンバーカードには「問題」ありなお、マイナンバーカードには男女の欄

もっとみる

戦争や革命に期待せず、できることをやっておく。

1.革命願望ウクライナがプーチン・ロシアに攻め込まれてしまいました。

「ウクライナは終わった。日本も30年後にはどうなるか分からない。だから2000万円なんか貯めないで遊んで暮らそう。」「そうそう、2000万円なんて統計上のまやかしだし。」「攻め込まれたときにお金持っててもしょうがない。」

こんなtweetを見かけました。

この裏にはどういう心理があるのでしょう?

きっと、「2000万円貯

もっとみる

戸籍変更したら、自動で健康保険証と年金の名義が変わった

【マイナンバー】の功罪ですね。

1.読みが外れた私は、戸籍変更(名前と性別の変更)後も、ギリギリまで会社にしがみついて、そこから先のことは後で考えようと思っていました。戸籍変更のことは、会社に言わないでおこうと思ったということです。

というのも、テレワーク主体ですので、名前や性別の取扱いを変えなくても、ストレスが少ないんですよね。オンライン上で、「ネカマ」の逆をやってるような感じです。

「在

もっとみる

性別変更後の基礎年金番号

結論として、性別変更の手続きをしても、基礎年金番号は「そのまま」です。

また、基礎年金番号によって「性別」が知られることも「おそらく」ないかと存じます。

もしかしたら性別の情報も含まれるのかもしれませんが、少なくともインターネットで探して簡単に見つかるものは見当たりません。よって、事業者(雇い主)等に年金番号を通して性別変更の事実が伝わることは、ほぼないかと思われます。

なお、2013年に一

もっとみる

SRS資金をつくる方法~「不動産の地上げ転売」編

SRS(性別適合手術、性転換手術)を受けるには、80万円~250万円ほどの資金が必要です。

資金調達方法としては、①がんばって現金をためる、②親にもらう・借りる、③クラウドファンディングする、といった方法がありますが、私はあえて「④銀行から借りて返済実績(=信用)をつくる」のを推しています。実際、私も借りました。

しかしながら、「借金」に抵抗もある人もいるでしょう。

そんな人に「これなら割と

もっとみる