マガジンのカバー画像

やっていきたいこと

18
運営しているクリエイター

#日記

私がnoteを書くときに心掛けたいこと

私がnoteを書くときに心掛けたいこと

私が最近noteを書く上で、目指していることが三つあります。

それは以下の3つです。

その1 自分が体験したり考えたことをベースに書くこと

自己啓発系の本を読んだ後などは良くあることなのですが、noteには、なんとなくカッコイイことや意識高いことを書きたくなります。

ただ、実際のところ、そこまで自分に厳しくも、学習意欲が高いわけでもないですし、何も成功したり達成していない私が偉そうなことを

もっとみる
買ってよかったもの系の動画や記事を読むのをやめてみます。それは、浪費しなければ幸せになれないという認識を改めたいからです。

買ってよかったもの系の動画や記事を読むのをやめてみます。それは、浪費しなければ幸せになれないという認識を改めたいからです。

YouTubeとかでよくある企画として、買ってよかったものランキングとか
自分が購入したものについて語るという動画というのがよくあります。

これ、結構好きで、ついつい観てしまいまうのですが、
買い物欲とか、消費欲がかなり刺激されてしまいますよね。

これを持っていないと幸せになれない!

とか、

これを持っていないと損している!

とか、

これを買っていないと生産性が低い!

とかです。

もっとみる

PCデスクトップには何も置かないを実践したいですが、なかなかできずにいます

もともと、仕事でも私用でも、デスクトップにありとあらゆるファイルやショートカットを置きまくっていたのですが、最近読んだPC作業効率化の本で、デスクトップにアイコンもショートカットもファイルも置かない方がいいということが書いてあったので、それを試しています。

とはいえ、長年デスクトップを散らかしまくっていたので、まずはファイルやショートカットをタスクバーなどに入れたりですとか、そこから初めておりま

もっとみる
SNS系アプリをスマホから消してみました。暇さえあればチェックする、という悪習慣をやめてみたい。

SNS系アプリをスマホから消してみました。暇さえあればチェックする、という悪習慣をやめてみたい。

こんにちはじゅくしんです。

今日の記事は、Instagramのアプリをとうとう消したよって言う話です。

これ結構悩みまして、Twitterのアプリはわりとすぐ消せたんです。
それほど必要ではないし、最悪ブラウザから見ることができるのですぐ消せたのですけども、Instagramってブラウザから基本見えないじゃないですか。
なのでどうしようかな〜なんてずっと迷いつつそのままにしていたんですけど。

もっとみる

新年に感じる憂鬱の感情をどうにかしたい

こんにちはじゅくしんです。

最近2022年になりまして、新年を迎えたときに、もう今年が始まってしまった…と少し焦るような気持ちというか、残念な気持ちというか、あまりポジティブな気持ちになれなかった自分と言うのを発見しました。

やはりどうしても新年を迎えると、やはり自分がまた1つ歳をとってしまうのだなぁと言うところで少し悲しくなってしまったからかもしれません。

やはり若さと言うものはどんどんど

もっとみる
2021年の目標として、自分から話しかけて雑談をしよう!を試してます。

2021年の目標として、自分から話しかけて雑談をしよう!を試してます。

こんにちは、じゅくしんです。

2022年に掲げた目標の中で、雑談できるようになろう!というのをしていまして、今までだったら話さない場面でも、少しずつやるようにしてます。

以前は雑談が面倒で、基本会話がとても苦手なので、あまり話しかけるなオーラを出していたのですが…最近は出来るだけ自分から会話をしようと試しています。

美容師の方とか、タクシーの運転手の方とか、ジムのトレーナーの方とか、飲食店の

もっとみる
SBI証券での積立NISAの支払いを三井住友のクレカ払いに変更しました。
 

SBI証券での積立NISAの支払いを三井住友のクレカ払いに変更しました。  

 こんにちは、じゅくしんです。

今日話したいことは何かといいますと、
SBI証券でクレジットカードを使った積立投資ができるようになったので、クレカ積立に変更したという内容です。

元々、2018年から積立NISAを始めたのですが、口座引き落としでした。

去年から、三井住友クレジットカードによる支払いが可能になったので、いつか変更しようかなーと思いつつ、面倒でやっていなかったのですが、こういうの

もっとみる
2022年1月が終わりました。今年の目標を考えてみます。

2022年1月が終わりました。今年の目標を考えてみます。

こんにちは、じゅくしんです。

2022年の1月も終わりましたので、改めて今年の目標を書いてみたいと思います。やっぱり、新年になると、今年こそはこれを実行しよう!とか、今日からあれを始めよう!とか、色々な決意や目標を立てる人も多いかと思います。

私は2022年に、以下のことを始めることにしました。

・noteを毎日更新する

去年の12月から毎日更新していますが、少しずつ文章を書くことへのハー

もっとみる
紙の本での読書をやめてみたい。

紙の本での読書をやめてみたい。

こんにちは、じゅくしんです。

紙の本より管理しやすいので、電子書籍に移行をしようと、kindleとかiPadとかを使ったりしたのですが、結局、紙での読書が一番捗るので、電子書籍用端末を持ち歩いては挫折し、思い出したようにまた電子書籍に移行したりを繰り返しています。

で、最近も、通勤カバンに紙の本を入れておいて、移動中にチマチマと読んでいたのですが、どうしてもカバンに本を入れて持ち歩いていると、

もっとみる
大事なのは、忘れてもめげないこと。

大事なのは、忘れてもめげないこと。

こんにちは、じゅくしんです。

ここ最近、毎日、30分くらいのペースで、資格試験の勉強をしています。

ウェブの通信講座を受講しながら、ゆっくりとしたペースで進めているのですが、色々と覚えることが沢山ありすぎて、もうすでにパンク状態です。

それで、自分には無理かもなーと思っていた時に、そのウェブ講座の講師の方が、学習について言っていたことがありまして、

・一回きちんと記憶する時間を作って意識的

もっとみる
休日の朝、食事中はEテレを見るようにしてます。

休日の朝、食事中はEテレを見るようにしてます。

こんにちは、じゅくしんです。

休日はテレビを見ながらゆっくりと朝食を取るのですが、どうしてもニュース番組を見ていると、戦争の映像とか、強盗とか事故とかあおり運転の映像とか、怒っているコメンテータとか、とにかくネガティブな映像が沢山でてきますので、避難するような感覚で、Eテレをみています。

Eテレは基本、子供向けだったりする番組が多くありまして、あまりネガティブな映像はないので、安心して観ること

もっとみる
相手に何かを伝えるのは難しく、自分の話が上手く伝わらないと落ち込む

相手に何かを伝えるのは難しく、自分の話が上手く伝わらないと落ち込む

こんにちは、じゅくしんです。

仕事でよくあることなのですが、とにかく相手に何かを説明するときに、上手く伝えることができません。

自分なりに一生懸命話しているつもりでも、相手はイマイチ理解できていないようで、その反応を見て焦ってしまって、分かりやすく話そうと意識しすぎて、色々な情報を話しすぎてしまって、とっ散らかる。ゴミ情報が多くなってしまう。
そして、結局相手にはうまく伝わらないので、へこむ。

もっとみる
「〜したいと思います」と言わない、書かないチャレンジ

「〜したいと思います」と言わない、書かないチャレンジ

こんにちは、じゅくしんです。

自分で文章を書くときに、ついつい無意識に多用してしまう表現として、

「〜だと思います」

「〜したいと思います」

といったのがあります。

文章だけではなくて、日常会話の中でも、とにかくとにかく、この

「〜したいと思います」

病に罹っているわけです。

「~していきたいと思います」という言葉を使う場面では大抵、

「~していきます」

と言い直しても問題ない

もっとみる