見出し画像

私がnoteを書くときに心掛けたいこと


私が最近noteを書く上で、目指していることが三つあります。

それは以下の3つです。

その1 自分が体験したり考えたことをベースに書くこと


自己啓発系の本を読んだ後などは良くあることなのですが、noteには、なんとなくカッコイイことや意識高いことを書きたくなります。

ただ、実際のところ、そこまで自分に厳しくも、学習意欲が高いわけでもないですし、何も成功したり達成していない私が偉そうなことを書いてもしょうがないなーと思って、我に返ります。

なので、自分で行動して、体験してみて、そこから気が付いたことを書く、自分のフィルターを通したことを書いていくようにしています。

その2 読んだ人に、何か有意義な情報をもたらすこと

日記のような内容ですと、どうしてもただの独り言になってしまうので、せっかくウェブ上に公開しているわけですから、自分が抱えている悩みや問題の試行錯誤の過程を残すことで、もしかしたら誰かが自分の記事を読んで、何かヒントになることがあればなーと考えています。

その3 可能なかぎり500文字以内で抑えること

これは以前、書いた内容と被るのですが、

とにかく、ウェブ上の文章は500文字を超えてくると、読んでいて疲れてしまうので、とにかく文字数は500文字を目安にして、可能な限り1000文字を超えないようにします。

もちろん例外はあって、読書記録などは、自分用の覚書でもあるので、自分の体験を入れられないし、文字数も多くなってしまうのですが…。

まー、そんな感じで、この3つの部分を意識しながら今後もマイペースに更新していきますので、よかったら見ていっていただけると嬉しいです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?