マガジンのカバー画像

電子帳簿保存法

58
運営しているクリエイター

#課税事業者

少しずつインボイス制度の勉強をしてます(わかりやすいサイトまとめ)

少しずつインボイス制度の勉強をしてます(わかりやすいサイトまとめ)

あーりーです。

今回は、インボイス制度に関する記事をまとめました。

「自分自身の備忘録」のつもりでまとめたのですが、ぼくと同じくインボイス制度を勉強中の方々のお役に立つのであればと思い、公開設定といたしました。

noteクリエイター様の記事にも、勝手ながらリンクをはらせていただいております。わかりやすい情報をありがとうございます。

事業者必読!インボイス制度

ケーススタディで学ぶ!インボ

もっとみる
図解!インボイス入門⑪【まとめ応用編】

図解!インボイス入門⑪【まとめ応用編】

 シリーズ『図解!インボイス入門』第11回目です。同シリーズ第4回目~6回目(応用編)を総括していきます。

 応用編である2回転目は、「制度の内容?(What)」→「どのように進める?(How)」→「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」の順で見ていきます。

 では中身に入っていきましょう。

第④回目:インボイス制度の影響益税問題は解消される!

 インボイス制度が導入された2023年

もっとみる
図解!インボイス入門⑫【まとめ実践編】~完結~

図解!インボイス入門⑫【まとめ実践編】~完結~

 シリーズ『図解!インボイス入門』第12回目です。同シリーズ第7回目~9回目(実践編)を総括していきます。

 実線編である3回転目は、「どのように進める?(How)」→「制度の内容?(What)」→「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」の順で見ていきます。

 では中身に入っていきましょう。

第⑦回目:”ペルソナ”で準備シミュレーション 2023年10月1日からの消費税法改正による、イ

もっとみる
図解!インボイス入門⑦

図解!インボイス入門⑦

 シリーズ『図解!インボイス入門』第7回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 今回から3回転目。「どのように進める?(How)」について1・2回転目で見てきた知識

もっとみる
図解!インボイス入門⑥

図解!インボイス入門⑥

 シリーズ『図解!インボイス入門』第6回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 第3回目までは1回転目の説明でしたが、第4回目以降は2回転目の説明となっています。第

もっとみる
図解!インボイス入門②

図解!インボイス入門②

 シリーズ『図解!インボイス入門』第2回目です。前回は、インボイス制度の概要について「制度の内容(What)」を見てきました。簡単に振り返ってみましょう。
 2023年10月1日からの消費税法改正による、インボイス制度の導入。これは1989年4月1日に日本で初めて消費税が導入された時並みのインパクトがあると言われています。
 インボイス制度の導入により、全事業者に影響。場合により、零細事業者の仕事

もっとみる
図解!インボイス入門⑤

図解!インボイス入門⑤

 シリーズ『図解!インボイス入門』第5回目です。前回、第4回目は「制度の内容?(What)」の視点から、制度趣旨を説明したうえで、インボイスの様式、さらには「適格請求書発行事業者登録制度」を見てきました。今回は「どのように進める?(How)」との視点より、「適格請求書発行事業者の登録申請書」の手続き面等について見ていきしょう。今回から第7回目までが情報量が多く大変だと思いますが、”山場”だと思って

もっとみる
図解!インボイス入門③

図解!インボイス入門③

 シリーズ『図解!インボイス入門』第3回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 第1回目、2回目は各々「制度の内容?(What)」「誰が(に)アプローチ?(Who/

もっとみる
図解!インボイス入門④

図解!インボイス入門④

 シリーズ『図解!インボイス入門』第4回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What)」「どのように進める?(How)」「誰が(に)アプローチ?(Who/Whom)」のどちらかの視点に立ち、順序立てて積み上げ式に何度も説明していきます。いわば”スパイラル(螺旋)”のイメージで積み上げ学習していく訳です。
 今回から2回転目。「制度の内容?(What)」について1回転目よりさらに掘り下げて見

もっとみる

すぐわかる!インボイスの簡単解説

インボイスの登録は原則、2023/3/31までに行う必要があります。

期限がいよいよ迫ってきていますね。

インボイス自体の説明は後述しますので、まずはインボイスの登録について説明します

インボイス登録の仕方まず国税庁のHPにアクセスします。
下記URLです。

申請書のDL

郵送の場合(国税庁に提出)

電子申請

e-Tax

申請は申請書を印刷して郵送する方法と、電子申請する方法の2通

もっとみる
税理士監修|インボイス制度をわかりやすくまとめてみた!(ライター向け)

税理士監修|インボイス制度をわかりやすくまとめてみた!(ライター向け)

あなたは「インボイス制度」について、どれくらいご存じですか?

私自身、

と思っていました。

とはいえ、「さすがにこのままではダメよね」と思って調べたものの、専門用語が並んでいるのを見ただけで拒否反応。
「よくわかるインボイス」的な本を読んでも、いつのまにか眠っている状態でした(泣)

けれども、2022年8月の上旬に、継続でお仕事をいただいているクライアントさんから、

と、連絡が来たのです

もっとみる
改正電帳簿保存法とインボイス制度についておさらい

改正電帳簿保存法とインボイス制度についておさらい

2022年1月に施行され、2年の猶予期間を経てスタートされる改正電帳簿保存法と、これに関連する、2023年からスタートされるインボイス制度について、どのような内容で、実際には何を対応すればよいのか?押さえておくべきポイントに絞っておさらいをしていきます。

1. 改正電子帳簿保存法とは
電子帳簿保存法は、端的には帳簿や請求書などの書類について電子化して保存することを認めるもので、今回の改

もっとみる