キューブアンドカンパニー公式note

株式会社キューブアンドカンパニー(Cube&Company)の公式noteです…

キューブアンドカンパニー公式note

株式会社キューブアンドカンパニー(Cube&Company)の公式noteです。 コンサル事業、書籍出版、新規事業創出をしていく中での発見を執筆していきます。 http://cube-company.com/index.html

マガジン

  • people

    弊社社員についてのご紹介です。過去行ってきた業務・案件についてや、過去の経歴やプライベートな内容までご紹介しております。

  • corporate

    弊社の社内制度・福利厚生についてのご紹介しております。企業理念を浸透させるための珍しい福利厚生もございます。

  • Business Development

    弊社キューブアンドカンパニーで推進しているコンサルティング以外の新規事業のご紹介をしております。

  • consulting

    コンサルティング案件の支援内容・必要スキルや、経営者の方に影響のある社会のトレンド情報を紹介しております。

最近の記事

組織戦略、現場改善、システム導入の PM/PMO としてお客様が目指す姿を、お客様以上に意識するコンサルタント~子育てにも積極的に関与し、仕事と子育てを両立する若手社員のロールモデル~

株式会社キューブアンドカンパニー (本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒内慎孝斗)には、 コンサルティングと新規事業を同時に展開し、それぞれの事業が還元し合うことで相乗効果を生み、世の中に新たな価値の創出を目指す「キューブスパイラル」というビジネスコンセプトがあ ります。 執行役員の細澤新太郎は、大学卒業後、倉庫管理システム(WMS)パッケージベンダーとして システム開発の仕事をしていく中で、「システム以外でもお客様の課題解決を支援したい」とい う想いが生まれ、コンサル

    • 採用支度金制度を導入し、一人暮らしの新生活のスタートを応援!

      株式会社キューブアンドカンパニー (本社:東京都中央区 、代表取締役:荒内慎孝斗 、以下: 当社 )は 、2023年3月9日より中途採用を対象に、採用支度金制度を導入しました。 当社の採用選考を通して、地方から東京に引っ越しが必要な場合、新生活の引っ越し費用や家賃などの金銭面について躊躇されている方も多いということがわかりました。 当社のビジョン/ミッションである「ビジネスもライフスタイルも、より“豊か”に“楽しく”する」という観点から、当社に入社を検討している方の新生活

      • 戦略コンサルティングのプロフェッショナル 加賀裕也~株式会社キューブアンドカンパニー創業メンバー、M&A やスタートアップの連携を用いて、企業の新規事業の立ち上げなどを支援~

        株式会社キューブアンドカンパニー(本社 :東京都中央区、代表取締役 社長 :荒内慎孝斗 )には、コンサルティングと新規事業を同時に展開し 、それぞれの事業が還元し合うことで相乗効果を生み、世の中に新たな価値の創出を目指す「キューブスパイラル」というビジネスコンセプトがあります。 創業メンバーでもある常務取締役の加賀裕也は 、戦略的コンサルティングを専門とし、SROI や社会的インパクト評価の領域に携わっています。 ◆ 社会貢献活動におけるギャップを知り、 持続的な社会貢

        • 弊社独自の福利厚生「オシャレ手当」が、月刊人事マネジメントに掲載されました!

          10月5日発売の月刊人事マネジメントの記事、『事例報告』に 弊社の"オシャレ手当"が掲載されました。 【制度概要】 オシャレ手当とは、装いに関するアイテムを購入するための費用を会社から支給するという福利厚生です。 年末の忘年会にて対象社員に現金を支給し、支給された社員は、装いに関わるアイテムを購入します。購入品を全社員がコミュニケーションを取っているグループLINEにて報告をする、という流れで運用しております。 また、何故、忘年会で支給をするのか、についてですが、翌年

        組織戦略、現場改善、システム導入の PM/PMO としてお客様が目指す姿を、お客様以上に意識するコンサルタント~子育てにも積極的に関与し、仕事と子育てを両立する若手社員のロールモデル~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • people
          キューブアンドカンパニー公式note
        • corporate
          キューブアンドカンパニー公式note
        • Business Development
          キューブアンドカンパニー公式note
        • consulting
          キューブアンドカンパニー公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          執行役員自ら「オフィスコーヒー」のコーヒー豆を選定!社員の好みをヒアリングし、鮮度のいい状態でコーヒーを楽しんでほしいと半年で40~50種類、月10kgものコーヒー豆を購入するコーヒーマニア

          弊社執行役員の渡辺に、ハマっていることをインタビューしてみました! 自身のハマっていること・こだわりをオフィス環境改善にも役立てているとのこと…! Q:趣味やハマっていることはありますか? A: コーヒーマニアです。 コーヒー専門店にて好みのコーヒー豆を購入し、自宅には2~3種類のコーヒー豆を常備。本当は、もっとたくさんの種類を常備しておきたいのですが、コーヒー豆は酸化をしてしまうため、2~3種類に留めています。その代わり、コーヒーメーカーや抽出方法には非常にこだわっており

          執行役員自ら「オフィスコーヒー」のコーヒー豆を選定!社員の好みをヒアリングし、鮮度のいい状態でコーヒーを楽しんでほしいと半年で40~50種類、月10kgものコーヒー豆を購入するコーヒーマニア

          ミシュラン獲得店や予約困難な高級飲食店限定のデリバリーサービス 「BUTLER TOKYO」

          「コロナ禍の料理人達を助けたい」「お客様に最高の料理を届けたい」という代表の想いから開始した、高級飲食店に特化したデリバリーサービス「 BUTLER TOKYO(バトラートーキョー)」。 コロナ禍が落ち着いてきた現在も、お料理を注文者様とは別のお宅にお届けする「プレゼント」利用や、オフィスにお届けし、接待を兼ねた「ランチョン」利用、ご自宅にたくさん人が集まる「ホームパーティー」利用などで、多くご利用いただております。 特別な日を演出するために、最高級のお食事を最上級のサービ

          ミシュラン獲得店や予約困難な高級飲食店限定のデリバリーサービス 「BUTLER TOKYO」

          どんなピンチがきても部下を守る!メンバーと共に協力しあい乗り越える共感型リーダー~3人で創業した「キューブアンドカンパニー」社員を成長させる幹部の役割とは~

          株式会社キューブアンドカンパニー (本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒内慎孝斗)には、コンサルティングと新規事業を同時に展開し、それぞれの事業が還元し合うことで相乗効果を生み、世の中に新たな価値の創出を目指す「キューブスパイラル」というビジネスコンセプトがあります。 創業メンバーでもある取締役副社長の勝俣安朗は、SCM領域における業務改善コンサルティングやシステム導入コンサルティングに従事しています。 勝俣はプロジェクトメンバーの気持ちに寄り添う共感力で、どんな厳しい困難

          どんなピンチがきても部下を守る!メンバーと共に協力しあい乗り越える共感型リーダー~3人で創業した「キューブアンドカンパニー」社員を成長させる幹部の役割とは~

          管理会計効率化支援

          今回は企業の円滑な経営判断に有効な管理会計と業務効率化における弊社のご支援内容についてのご紹介です   目次 1.      管理会計の現状と業務改善のススメ  I.     管理会計の重要性  II.    管理会計業務の実情  III.   管理会計導入・効率化による利点 2.      弊社の管理会計サービスのご紹介  I.     キューブアンドカンパニーの管理会計効率化サービス       1.     管理会計の現状と業務改善のススメ   管理会計の重要性 近年

          インフレ、スタグレーションにおける企業のとるべき打ち手と事例紹介

          今回は、昨今の起きているインフレーションやスタグフレーション下における企業の取るべき打ち手と、他社事例のご紹介となります

          インフレ、スタグレーションにおける企業のとるべき打ち手と事例紹介

          プロジェクトマネジメント入門③-コミュニケーションマネジメント-

          弊社執行役員の細澤新太郎が、公開経営指導協会さまの会報誌にて連載させて頂いているプロジェクトマネジメント入門に関して、第3弾コミュニケーションマネジメントについて掲載させて頂きます 第1弾をまだお読みで無い方はぜひ、こちらをご覧ください! はじめに コロナ対策、SDGs、DX、カーボンニュートラル、など、ビジネスにおいて時世に沿った課題/検討観点は、絶えず発生しており、これらへの対応/解決を目指す取り組み(プロジェクト)も多く発足しています。「プロジェクト」とは「特定の目

          プロジェクトマネジメント入門③-コミュニケーションマネジメント-

          人的資本経営のメリットと効果的な実施

          今回は、人的資本経営について、そのメリットや効果的な実施方法についての掲載となります ★キーポイント★ ・人的資本経営とは、従業員を「投資の対象」として、企業の中長期的な戦略方向性を勘案した能力を育成することで企業の成長をドライブさせていく考え方 ・人的資本経営のメリットは①利益が増加すること、②将来の時価総額向上に対する投資家の期待値が向上することに起因して時価総額が向上 ・人的資本経営を効果的に実施していくためには、「経営戦略と人材戦略の連動」 、人材戦略を達成していく

          人的資本経営のメリットと効果的な実施

          プロジェクトマネジメント入門 ②   -リスクマネジメント-

          弊社執行役員の細澤新太郎が、公開経営指導協会さまの会報誌にて連載させて頂いているプロジェクトマネジメント入門に関して、第2弾リスクマネジメントについて掲載させて頂きます 第1弾をまだお読みで無い方はぜひ、こちらをご覧ください! はじめに コロナ対策、SDGs、DX、カーボンニュートラル、など、ビジネスにおいて時世に沿った課題/検討観点は、絶えず発生しており、これらへの対応/解決を目指す取り組み(プロジェクト)も多く発足しています。「プロジェクト」とは「特定の目的を達成する

          プロジェクトマネジメント入門 ②   -リスクマネジメント-

          D2Cとは?成功に導くための観点と事例紹介

          1.     D2Cはなぜ流行っているのか? 【D2Cとは】 D2C(Direct to Consumer)は消費者直接取引という販売方法のことです。商品の企画・製造から販売までをAmazon等のプラットフォームや卸や小売りなどの中間流通業者を介さずに一貫して自社で行うことや、マーケティングや販売・アフターフォローなどの一連の流れをWeb上で完結するのが特徴です。 B2C(Business to Consumer)との違いが分からないという方も多いかもしれません。しかしB2C

          D2Cとは?成功に導くための観点と事例紹介

          改正電帳簿保存法とインボイス制度についておさらい

          2022年1月に施行され、2年の猶予期間を経てスタートされる改正電帳簿保存法と、これに関連する、2023年からスタートされるインボイス制度について、どのような内容で、実際には何を対応すればよいのか?押さえておくべきポイントに絞っておさらいをしていきます。 1.      改正電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法は、端的には帳簿や請求書などの書類について電子化して保存することを認めるもので、今回の改正では電子化して保存する際の要件の緩和や電子取引における電子データ保存の義務化、

          改正電帳簿保存法とインボイス制度についておさらい

          WEB3.0とは?ブロックチェーン技術によって各業界で誕生している新規サービス

          目次 1.     WEB3.0とは? 2.     WEB3.0を構築するための技術 3.     WEB3,0の特徴(メリット/デメリット) 4.     事例紹介 5.     まとめ   1.     WEB3.0とは? WEB3.0とは、イギリスのコンピューター科学者ギャビン・ウッド氏によって提唱された「次世代の分散型インターネットの時代」という新たな概念のことを指します。GAFAM等の大手プラットフォーマーが情報の主導権を持つ中央集約型インターネットから、個

          WEB3.0とは?ブロックチェーン技術によって各業界で誕生している新規サービス

          リストラを行う前と行う際にすべきこと

          1.     経営改善とリストラ 戦略コンサルティングとして経営状況の改善をご支援させて頂く中では、今は問題ないがさらに向上していくために施策を打つというプロジェクトよりは、何らかの課題がありその解決のためにご支援させて頂くことがほとんどとなりますが、財務上逼迫している状況では、その究極の選択として、リストラ(従業員に退職してもらうもの)という手段に触れざるを得ない状況もございます。 経営の責任を果たす意味でも最終手段であり、非常に難しい施策ではあるのですが、どうしてもリスト

          リストラを行う前と行う際にすべきこと