こーじー

北海道出身の公認会計士です。主に会計や税務を中心に、わかりやすく解説しています。 メー…

こーじー

北海道出身の公認会計士です。主に会計や税務を中心に、わかりやすく解説しています。 メールマガジン→https://lp-page.jijiblog77111.com/ 公式Line→https://line.me/R/ti/p/%40933oyxir

最近の記事

楽に賢く節約節税する方法~3つのキホンを意識して節約体質を身につけよう

日々忙しくて節約まで手が回らない・・・、節約を頑張ってみたけど続かない・・・、節税といっても難しそう・・・。 節約節税といっても、中々手が回らないのですよね。 そんなあなたに、忙しい中でもできるだけ楽にできる、効果の高い節約節税方法をご紹介していきます。 今すぐ実践できるものを中心にそろえてみました。 h2:お金を貯める3つの行動まず、お金を貯めるには「収入を増やす」「支出を抑える」「投資する」という3つの行動があります。 残業や転職、副業などで収入を最大

有料
300
    • 副業の確定申告1年目の方へ 一生使えるパーフェクトガイド 税務の知識が無くても税理士を雇わなくても確定申告できます

      「副業で確定申告が必要」そう聞いたことはあっても、いくらから確定申告をしないといけないのか、そもそもどうやって確定申告するのか、わからないと不安ですよね。 こんにちは!公認会計士の沢渡こーじと申します。 現在は税務の仕事も行っており、日々お客様の税務顧問や確定申告作業などを行っています。 私自身も実は副業をしていて、確定申告が必要な身です。 それで、自分で確定申告をしたのですが、「あれ、これ会計士の知識が無くてもなんとかなるんじゃないか?」と感じたのが本noteを執筆した

      有料
      300
      • ポートフォリオ

        ライター実績 ■キャリア紹介記事:構成から担当(継続) ■資格紹介記事:構成から担当(継続) ■予備校紹介記事:構成から担当 など執筆してきました。

        • すぐわかる!インボイスの簡単解説

          インボイスの登録は原則、2023/3/31までに行う必要があります。 期限がいよいよ迫ってきていますね。 インボイス自体の説明は後述しますので、まずはインボイスの登録について説明します インボイス登録の仕方まず国税庁のHPにアクセスします。 下記URLです。 申請書のDL 郵送の場合(国税庁に提出) 電子申請 e-Tax 申請は申請書を印刷して郵送する方法と、電子申請する方法の2通りがあります。 申請自体は同ページのマニュアルの説明に沿ってやっていただければ

        楽に賢く節約節税する方法~3つのキホンを意識して節約体…

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~TOEIC_Reading問題形式編~

          皆様こんにちは。 本日はTOEICのReadingに関して、問題の形式と、それに対する勉強法について書いていこうと思います。 TOEICのReadingセクションはPart5~7があり、Part5,6が文章の穴埋め問題、Part7が長文を読んで、聞かれた質問に答える問題になります。 Part5,6は主に知識力の勝負であり、あまり悩んでも知らない単語がきたら答えられません。なので、ここはできるだけ早く終わらせて、Part7の長文読解にしっかり時間をかけるのが良いでしょう。

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~TOEIC_Reading問題形式編~

          会計士だからできる文章術

          この記事は、レポートを書くのに悩んでいる学生さん、仕事の書類を作成しないといけない社会人といった人向けに書いています 会計士は数字を扱う仕事だから、文章は関係ないんじゃないか? そんなことはありません! 会計士はむしろ文章を書くのがお仕事と言ってもいいです。 というのも、会計士の多くが働いている監査法人では”No paper ,No work"という言葉があります。 これは、自身がやった業務と至った結論を必ず文書化しなさい、という教えであり、文書化していない仕事はやって

          有料
          250

          会計士だからできる文章術

          TEDおすすめプレゼンテーション7選

          皆様こんにちは。今回は英語の勉強に関してです。 リスニングの勉強法において、学習教材としてTEDをおすすめしました。 始めたばかりの方はどの講義を聞けばいいのかわからない、となるのではないでしょうか。 そこで今回は、私が実際によく聞いているおススメTEDプレゼンテーションをご紹介しようと思います。 その前に、ひとつ機能のご紹介をします。 TEDでは日本語字幕を流せるのですが、もうひとつの機能としてスピーチ内容を全て文字お越しして表示できるというのがあります。 表示

          TEDおすすめプレゼンテーション7選

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~TOEIC_Listening問題形式編~

          皆様こんにちは。 TOEICにおいて、問題形式は決まっております。 この問題形式を理解することで、より効率的なTOEICの勉強ができます。 まずTOEIC全般に関して、メモは禁止されており、発覚した場合は不正行為とみなされます。 今回はその問題形式に関して、Listeningのみに絞って解説をしたいと思います。 ListeningセクションはPART1~4に分かれて構成されています。 各構成について、説明をいたします。 PART1パート1では、写真描写問題が6問

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~TOEIC_Listening問題形式編~

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~Listening編~

          皆様こんにちは。 前回のTOEIC勉強法に引き続き、今回はListeningの勉強方法について執筆していこうと思います。 Listeningは実力を向上させるのに中々時間がかかるため大変かと思いますが、TOEICで高得点を狙うためにはListening力の向上が不可欠のため、ぜひ頑張って取り組んで欲しいと思います。 発音の仕方をおさえるListeningについて、前回もお伝えしましたが、自分で発音できない単語は聞き取れません。 そこで、英語の発音法を学習する必要があり

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~Listening編~

          初心者でもわかる!税効果会計の入門

          この度は当記事を読んでくださってありがとうございます。 税効果会計について、経理を始めたばかりという方にはかなり分かりにくいものではないかと思います。 そこで今回は、税効果会計の一般的な処理を一通り説明し、理解のとっかかりになるように説明をしていきます。 ざっくりと税効果会計の処理を列挙すると、下記になります 一時差異を把握する ↓ 法定実効税率を算定する ↓ 回収可能性考慮前の繰延税金資産及び繰延税金負債の算定 ↓ 一時差異解消のスケジューリング ↓ 回収可能性考慮後の

          有料
          250

          初心者でもわかる!税効果会計の入門

          私の読書療法_メンタル療養に使っている本をご紹介します

          心理療法の1つに読書療法というものがあります。 これは、読書を用いて心理的な支援を行う療法です。 読書療法により、認知行動療法というものを学んでいます。 私は一時期うつ病になってしまい、その治療を現在も進めております。 中々症状の改善が見えなかった時に、かかりつけのお医者様におすすめされたのがこの読書療法です。 この方法が、下記の理由により私には結構あっていました。 ・本なので、何度でも繰り返して読める ・誰にも邪魔されず、一人で集中できる ・体系的に、うつへ

          私の読書療法_メンタル療養に使っている本をご紹介します

          ※経理・監査初心者向け 社会保険料の経理処理と料率確定

          皆様、こんにちは 経理や監査の実務で割と最初の方にぶつかる壁として、社会保険料(社保)の経理処理があると思います。(私も最初そうでした) なので、ここでは社会保険料の経理処理や、料金決定の仕方、といったものについて書いていきたいと思います。 社会保険料の負担割合社保は、会社と従業員でそれぞれ負担します。負担割合は支払う保険料について変わります。 (◎は従業員の負担する社保) ◎健康保険:保険料の半額ずつを会社と従業員で負担 ◎介護保険:保険料の半額ずつを会社と従業

          ※経理・監査初心者向け 社会保険料の経理処理と料率確定

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~超基礎編~

          皆様こんにちは 今回は、主にこれから英語の勉強を始めようという方、初めて間もない方を対象にしています。 英語の勉強開始時、私のTOEICのScoreは300点代後半くらいでした。 そこから、英語を本気で勉強しようと思い、色々な英語参考書やネットで勉強法を漁り、1年半でTOEICのScoreを855まで上げることができました。 英語の勉強といっても、様々な角度からの知識があります。 また、TOEICで高得点を取るためには、TOEICというテストの特徴を把握しておく必要

          1年半でTOEIC(Score300代→855)になる勉強法~超基礎編~