マガジンのカバー画像

行政書士試験2022-2024

291
2022年行政書士試験の日記です。 色々紹介することもあるかもしれませんが、どちらかというと自分の日記なので、他人様のためになることは想定してません。 ただ、ご一読いただいて…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

「暴れん坊将軍」こと吉宗がつくったオドロキの法律

「暴れん坊将軍」こと吉宗がつくったオドロキの法律

徳川吉宗の「公事方御定書」はなんと中国法を参照していた

 私たちの社会には、今や当たり前のように法律が存在している。「してはいけないこと」は一つひとつ明文化され、それに対する刑罰も決められている。しかし、このような法律を一から体系化するのは簡単ではない。漏れがあったり、法律の歪みがあったりしてはならないからだ。

 しかし、時はさかのぼって江戸時代。実はこの時代に、「法典の編纂」という難題に真っ

もっとみる

パワー半導体

最近YouTubeで見ました。
もともとロボコンとかやってて「んー?リレーとかって、消耗品だし。どうしよう?オーディオアンプの入力切り替えとか故障したら?」みたいなこと考えてて、あさって出てきたのがこれ。

自動車のモータ制御とかもできます。
んで、オーディオアンプの入出力切り替えとかもできます。

長所、短所ありますが、最近は安価(といっても、普通のトランジスタとかより高価)でできて、使い方を間

もっとみる

小中学生に学ぶ物事の概念(自分の知識の棚卸し)

すんません。
いくつも出てきて、すぐはわからなかった。
でも、これ、実際に会社とかで起きてます。

んで、ある程度お年をめしたかたも対応しないとどうにもならない時代です。
配信サイトで見てると、高校、大学とかで習うであろう言葉が通じなくて、ダイ語みたいな言葉のほうが通じたりします。

英語とか中国語を勉強するのもいいけど、若い子と交流して慣れるしかない言葉。
ちなみに、言葉は生き物です。
古文とか

もっとみる

行政書士試験一般知識

一応、リサイクルとかのこともさらってます。
難しいことはおいといて。
(現実として、産廃事業者の認可の時とかに必要になるから、試験にはあまり重要視されなくても、かるく概要だけさらっといていいと思う)

プラスチックごみとか、今、レジ袋やなんかで対策してます。

でも、容器に関しては、規制がゆるい(詳しくは調べなくともよい。仕事でやってる人だけ知ってれば良い)

これ、実は結構困ってます。

「リサ

もっとみる
税金値上げ(再掲)

税金値上げ(再掲)

どういうことなんだろ?ってふっとたまに思い出して、考えてみた。

ようするに「自分は税金払う能力がない。それだけの仕事ができない人間」って思ってるわけだよね?

うん。

自信がある人って、さっさと給料高いとこへいっちゃうもの。
低賃金で働き続ける人って「自分は実力がありません。自分の価値はそれくらいです」って宣言してるってこと。

そっか。

今の一般的な日本人って、自分で自分は価値がない、って

もっとみる

新型コロナワクチンによる死亡に対して(再掲)からの発展知識、防衛費とF16

元記事は、下のほうにあります。

ちなみに、アメリカからF16戦闘機がどうたらいうお話が出ております。
それで、日経新聞の記者かな?炎上しました。
日本はF16戦闘機、持ってないらしいです。

それと、防衛費。

ミサイルがどうたらとか騒いでる人も多いですが、根本的な話、自衛隊員の生活しってますか?

官舎は50年前とかに建てられて、老朽化がすすんで住むのが難しいそうです。
新人は無理やり住んでる

もっとみる

新型コロナワクチンによる死亡に対して(再掲)

元記事は、下のほうにあります。
そういや、統計の取り方とか、見方知らない人も多いよね。
小学生で基礎をならうらしいけど。数年前の小学生の学力試験に出たそうだから、今でも基礎教育はしてると思う。

統計って、自分でとらんでもいいけど、見方知らんと他人におどらされる。
実際、日本の新型コロナの超過死亡って、外国に比べると比率がすごくすくない。
これ、どういう意味か分からない人が多すぎる。
超過死亡って

もっとみる

ベンチャー企業

おはようございます(と言いながら、今日何本目の記事?)。

ミクチャ(MixChannel)の公認ライバー認定を一回受けたと思ったら、すぐに反転。
「やっぱりダメです」だそう。

ここらへん、規約やなんかに書いてない(書いてあるとしても、読んでもわからない文章)。
複垢禁止とか、バン経験がある人は公認できない、ってはっきり書いてない。
におわせ文書はあるとしても、複数の解釈ができる。
これ、契約文

もっとみる
新型コロナワクチンによる死亡に対して

新型コロナワクチンによる死亡に対して

これ、たしかに行政裁判とか起こせる案件。

ただ、これ、遺族が勝つとも限らない。

「こういう副作用がありますが、大丈夫ですか?」って問診票等で確認して、合意した人にしかうっていません。
無理やりしばりつけてうった事例は聞いたことがありません。

契約として合意が成立して、結果亡くなった。
たしかによくないこととはいえ、リスクを回避したけりゃうたなきゃいいだけ。
なんで家族はとめなかったの?家族に

もっとみる

児童手当の拡充

やることじたいはおおいに結構。

ただ、継続できるの?今の日本の税収で?

私自身、幼稚園前後に、「児童、幼児向け給付金がくる」って喜んでたようです。
私、第三子。

父親が公務員してたので、所得制限にひっかかってしまった。
(所得制限は後出しジャンケン)

二の舞いにならないようなかたちにしてほしい。

ってか、最近の自民党、一時的なバラマキしかしてないようにも見えるから「本当の意味での恒久的な

もっとみる

マイナンバーカードの口座の紐づけ

日本人の考えることって、実は私にはよくわかりません。

人間が運用してるので、当然ミスはあります。

そのミスを減らすための時間は当然必要です。

現状、マイナンバーカードの口座紐づけで、現金給付をしたという実績は多分ありません(一部の自治体では可能性あるけど、そもそもそこまで紐づけがすすんでないので被害は少ないはず)。

「デジタル教育は必要」ってのは賛成します。
ただし、まず、高齢者や、壮年期

もっとみる

消費税、物価上昇、その他もろもろ

「あ!」って思い出したこと。

平成元年に消費税が導入されました。
その時と同じことが起きてます。
「今まで50円、100円もってけば、これ買えたのに、今は買えない」

子供だけじゃなくて、大人も今はそう。
どうすんの?
増税自体は否定しません。
ただ、景気がよくないと、本当に困るんだよ。
海外のインフレは、案外賃上げも伴ってのこと。
給料据え置き、物価高って、先進国って言われてるとこだと日本だけ

もっとみる

キャラ設定

自分自信、前に出るのが嫌な性格。
ここらへんの自覚もって、「前へ出る人」を育ててるつもりはある。

こういうキャラもあったほうがいいね。忘れとったわ。

自分がモデルっての。
参謀で、お調子者で、でも戦略家。
あくまでも、主役を盛り上げるんだけど、怒鳴りつけたりしちゃう、結構ヌケてるアホキャラ。

普段使わせて頂いてる絵師様からネタもらいました

普段使わせて頂いてる絵師様からネタもらいました

よー考えたら、今、うち、老老介護に近いわな。

私も、普通のサラリーマンだと、リストラ対象の年齢になりました。

母親は戦前生まれ。

そっか。

それと、広島でG7がありました。

賛否両論であるだろうが、私はよかったと思ってます(他人なんかしったこっちゃない)。
まだ、戦争体験を語る人が生き残ってるということはとても大切。
10年後とかだと、そもそもどうなってるか想像もつかない。