小中学生に学ぶ物事の概念(自分の知識の棚卸し)

すんません。
いくつも出てきて、すぐはわからなかった。
でも、これ、実際に会社とかで起きてます。

んで、ある程度お年をめしたかたも対応しないとどうにもならない時代です。
配信サイトで見てると、高校、大学とかで習うであろう言葉が通じなくて、ダイ語みたいな言葉のほうが通じたりします。

英語とか中国語を勉強するのもいいけど、若い子と交流して慣れるしかない言葉。
ちなみに、言葉は生き物です。
古文とか、普通に読もうとしても、私無理です。
江戸川乱歩とか、夏目漱石も、昭和末期の超訳版みたいなので概要つかんでました。
そういや、中学のとき「マンガで読む古典」みたいのを読んで、話の概要覚えてた。
結局そういう感じ。

4年ほど前でしょうか?生配信サイトの配信者で「IT企業に新人入社しました。こういう新人教育受けましたが、意味がさっぱりわかりません。教えてください」って聞かれたのが「テーパ角度の求め方」

「え?三角関数とか微分積分とかそういうのって、高校で習うんじゃないの?あなた、学年1桁とかなのに、意味がわからないってどういうこと?」ってことで意見のすり合わせ。

結局「角度計算するだけ。テーパは、角度がついてます、の意味」を伝えたら「え?そうなの?」だそうです。

図とか、配信サイトだから出してもらえるものだと思ったら、疲れてて、ラジオ配信。
聞き取りと、教育でそれできてました。

地頭いい子で成績がいい子との会話では成り立ちます。

んで、ちょっとそこまで行ってない子相手は、こっちが配信して、図とか出して、「ここ、ここ」とか○つけて教えるなんてことしてた。

ちなみに、今のニートとか、やる気さえ出してくれればそういう教育もできる時代なんです。やるつもりもないままそんなことばっかりやってます。

ってか、酒をやめたとはいえ、アル中にそういうことさせるの?
義務教育とか高校、大学とかあるのに?
学校って何のためにあるの?

最近は、不登校の子に「学校行くのは友達作るため。勉強のやり方は、まずどうやったら楽しめるか考えてからはじめないと無意味」って言うようになった。「そういうのができなきゃ、そもそも学校行くな」とかまで言っちゃうのが私の悪いところです(義務教育は、「学校には行ってね」って言わないといけないないのが大人の義務です。子供は義務をおってません。)。

なんか、本当にわけが分からない時代になったわ。

よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。